PTA活動カレンダー

27(日)
 
28(月)
 
29(火)
昭和の日
30(水)
 
1(木)
 
2(金)
 
3(土)
憲法記念日
4(日)
みどりの日
5(月)
こどもの日
6(火)
(振替休日)
7(水)
 
8(木)
 
9(金)
 
10(土)
 
11(日)
 
12(月)
 
13(火)
 
14(水)
 
15(木)
 
16(金)
 
17(土)
 
18(日)
 
19(月)
 
20(火)
 
21(水)
 
22(木)
 
23(金)
 
24(土)
 
25(日)
 
26(月)
 
27(火)
 
28(水)
 
29(木)
 
30(金)
 
31(土)
 
  • パブリック
令和6年度 第3回研修 性教育

11月26日(火)、令和6年度 特別支援学校における障がいに関する理解促進事業 二北・三八地区合同研修会「子供の成長と性に関する支援」と題した性教育の研修会を本校にて開催しました。

本研修会は、本校PTA研修委員会の第3回目の研修活動としても位置付けており、開催までの諸準備及び当日の運営をPTA研修委員会で担当しました。

・七戸養護学校   より 3名
・八戸盲学校    より 6名
・八戸聾学校    より 5名
・八戸第一養護学校 より 2名
・八戸高等支援学校 より14名
・本校       より41名

総勢70名以上の保護者、関係職員が参加されました。
(体調不良などにより当日10名程欠席)

参加した本校保護者は小学部1年生~中学部3年生までと、全学年の保護者から参加がありました。また、他校からは高等支援学校の保護者の方も参加されており、7歳から18歳までと幅広い年齢層の子供を持つ保護者の方々が参加され、あらためて性教育は長きにわたって家庭教育が必要であるのだと感じました。

<講師紹介>

 養護教諭として長年お仕事をされ、青森第二高等養護学校に勤務されていた御経験があり、障がいのある子供たちとの関わり方や性に関する指導について多くの知見をお持ちの笠井麻喜先生に、御講演いただきました。
本校では、平成28年度・29年度の2回「お父さんお母さんのための性教育講座」と題した研修会でもお世話になりました。


「性のことは何からどう取り組めば良いのかわからない」「教えるのは恥ずかしい・・・」など、私たち保護者の悩みや不安はたくさんあります。その中のいくつかを、事前に講師の先生にお伝えし、お話の中で触れていただくことができました。

   


具体的な事例、専門家の方の見解、書籍やアプリの紹介、など全てのお話が大変興味深く勉強になることばかりでした。

会場には、本校PTA室にて貸出している書籍や、研修委員の自宅にて活用している書籍などを参考資料として配置し、御紹介いたしました。参加された方で書籍の写真を撮ったり本のタイトルや作者をメモして購入を検討されている方もいらっしゃいました。


<参加者の声>
・大変勉強になりました。子供との付き合い方や伝え方、大人としてやるべきこと、親としてやる
べきことについて考える機会となりました。絶対に守らなければならないルール・マナーを徹底していきたいと思います。「性について聞かれたとき、回答に困ったときには、医者になったつもりで淡々に」というお話が印象に残りました。実践していきたいと思います。大変有意義な研修会ありがとうございました。

・個人的空間をまずは知ることが、土台となって性教育の話ができることが分かりました。普段の生活から、子供たちにこの距離感をお互いに意識させることで、自分自身も、相手のことも大切にすることができるのだと知り、今すぐにでも始めたいと思いました。とても話が分かりやすく、勉強になりました。

・障がいがある、ないに関わらず、とても大切なお話を伺うことができ、大変ためになりました。性の話はとても難しく、まして、障がいのある子(大人にも)にどのように伝えていくのかのヒントをいただきました。まず肯定、何があっても肯定、そしてルール(マナー)を伝える。忘れずに接していきたいと思います。ありがとうございました。

・初めてこのような研修会に参加しました。まだ子供が小さいので、漠然と性のことに関しては不安が大きく、何かしらの情報を学びたくて参加しました。漠然としていたものが、今日のお話で視野が広がりました。今日学んだことをチャレンジしながら、周りの頼れる学校、施設、サポートセンターなどにいろいろと相談しながら、無理のない取り組みをしていこうと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

令和6年度第1回研修_防災

7月23日(火)にPTA研修委員会の第1回目の研修活動として、「障がい児の防災について~八戸市の場合」と題した研修会を八戸福祉公民館大会議室にて開催しました。
八戸市役所 災害対策課より、家庭でできる防災減災対策についてと、簡易ベッドやトイレの組み立ての実践、福祉対策課より、要支援者への避難支援の取組についてお話いただきました。

自分の身を守るためにできる準備や福祉避難所の利用の仕方、研修委員会からの事前質問にも丁寧に回答していただき、八戸市としての取り組みも伺うことができました。

その後、学校で備蓄している災害用非常食の試食もありました。

令和6年1月1日能登半島地震を受けて、今一度防災について勉強したいと考え開催した研修会でしたが、自分たちが今できる事前対策を家族と子供たちと一緒に準備をし、日頃から防災について考えておくきっかけになったのではと思います。
当日は、本校校長、教頭にもお越しいただき、保護者と一緒に実践や非常食の試食にも参加いただきました。
お忙しい中講師として来てくださった八戸市役所の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和6年度第2回研修「子どもたちが学校で使う雑巾を作ろう!!」

9月17日(火)PTA研修委員会の第2回目の研修活動として「子供たちが学校で使う雑巾を作ろう!!」と題し、本校A会議室にて研修会を開催しました。

参加人数は17人で、今回はで準備段階からワクワクしながら実施しました。

 

最初に、リサイクル委員長より、毎年リサイクル委員会から各ご家庭に寄付をお願いしている雑巾の使い道の紹介をしていただき、PTA活動が学校と子供に役立っているということを説明していただきました。

さあ雑巾作りスタート!と思ったら「ジリリ~」サイレンが・・・

なんと子どもたちの避難訓練の日でした。立派に避難している子供たちの様子をこっそり見ることができました。

 

その後、4グループに分かれ、グループごとにミシン係、裁断係、クリップ係、

おしゃべり係の担当を決め取り組みました。

ミシンを使ったことがないという方もチャレンジ!

出来上がった雑巾に「オ~」と皆さんから拍手が沸く程の盛り上がりでした。

その後、茶話会へ。お菓子と飲み物を配り、おしゃべりスタート!となる予定でしたが、まだ終わっていないタオルを完成させようという声が上がり、皆さんのご厚意に甘えて、残りの雑巾作りをしながらの茶話会とさせていただきました。

出来上がった雑巾の合計は57枚!!

完成した雑巾はリサイクル委員会より学校に寄付し、今後、児童生徒に有効に活用していただきます!

お忙しい中、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

給食懇談会

7月4日(木)学年委員会主催の給食試食懇談会を実施しました。

対象は、今年度の小、中学部1年生保護者及び転入生保護者です。

今回の給食試食懇談会は、三部構成で行いました。

 第一部は本校栄養士より子供たちが毎日食べている学校給食について話をしていただきました。

献立作成時に気を付けていること、調理の時に工夫していること、給食を八戸高等支援学校に運んでいることなど普段は聞くことのできないお話をスライドや動画で説明していただきました。

特に子供たちに大人気の三食食品群を使用した「レンジャー」の話は大人の私たちでも栄養素について楽しく勉強することができました。

 第二部ではグループに分かれて懇談会を行いました。子供の食に関する疑問や悩みなどを話し合い、共感や体験談、アドバイス等を聞くことができ、とてもよい時間となりました。

  

 第三部は子供たちが毎日食べている給食を試食させていただきました。第一部で聞いていたとおり細部にわたって工夫が施されており、食べやすくおいしかったです。子供たちの給食が栄養士はじめ、たくさんの方々のご協力のおかげで作られていることを知ることができ、とても充実した懇談会になりました。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

PTA学年委員会活動「施設見学&食事会」

8月27日(火)にPTA学年委員会の活動として、社会福祉法人 ぶさん会『柿の木苑』の施設見学を実施しました。
 移動には大型バスを借り、みんなで楽しく会話をしながら施設へ向かいました。

 

 『柿の木苑』では密にならないように2つのグループに分かれて、施設職員の方の説明のもと見学を行いました。

 施設では、就労継続支援B型事業としてマグネットホックの組立などの作業をする大人の利用者の方々の姿や、夏休み中ということもあり、放課後等デイサービスを利用して宿題を頑張る子供たちの姿、また、施設が委託するあん摩マッサージ指圧師によるマッサージを受けながら楽しそうに会話をする利用者さんの姿を拝見することが出来ました。
 敷地内にはレストラン『根城カフェ』が併設されており、こちらでも配膳のお仕事や売上報告など、利用者の方がたくさん活躍されているそうです。

見学の最後には、施設で作っている野菜やへちま水、アクセサリーなど様々な商品を紹介していただき、私たちもお土産に購入することが出来ました。

施設のみなさん、このご時世に快く見学を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。

施設見学終了後は『一心亭』に移動し、みんなで美味しい焼肉を食べながら見学の感想を話したり、それぞれの悩みや情報を共有したりと、親睦を深めました。
 参加者からは、「大人の施設を初めて見学出来て勉強になった」や、「大勢でバスに乗る事なんてなかなか無いから遠足みたいで楽しかった」との感想をいただき、とても有意義な時間を過ごせました。
 お忙しい中ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

PTA研修委員会活動「座談会」

11月29日(水)にPTA研修委員会の第3回目「研修活動」として、座談会を実施しました。

本校を卒業されたお子さんがいらっしゃる保護者の方4名をお招きし、八戸市福祉公民館 大会議室にて開催しました。

第一部は、保護者(3名)の方々から、学校生活や卒業後の生活を送るうえでどのようにご家庭で支援されたかなどについて、体験談をお聞きました。

具体的には、八戸高等支援学校への自力バス通学が出来るようになるまでの過程のお話しや、就労先が決まるまでの経緯や現在の職場での様子などをお話ししていただきました。

 

第二部は、座談会のフリートークでした。

皆さんにお茶とお菓子をお配りして、4グループに分かれてゲストの方への質問や相談など、有意義で楽しい時間を過ごしました。

 

今回の座談会は、体験談を直接聞くことのできる大変貴重な会となりました。

当日は保護者29名にご参加いただきました。

 

参加者から以下のようなご意見、感想がありました。

 ・実体験を聞く機会はとても貴重な経験になりました。

・貴重な経験や、うまくいかなかった時の解決方法が聞けて良かったです。

・お話を聞く時間がもっと欲しかったです。また参加したいと思います。

 など大変好評でした。

お忙しい中、ゲストとして来てくださった皆様、ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

令和5年度 特別支援学校における家庭教育支援事業 PTA研修委員会活動「障害年金制度の学習会」

 10月6日(金)にPTA研修委員会の第2回目「研修活動」として、障害年金制度の学習会を実施しました。手をつなぐ育成会 八戸支部より3名の方をお招きし、八戸市視聴覚センター 児童科学館 視聴覚室にて開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず初めに、障害基礎年金の基礎知識について解説されている動画を視聴しました。

障害基礎年金とは何か、対象者や手続きの仕方について、成人してからの生活についてなど、基本的な必要情報を知ることが出来ました。

 続いて社会保険労務士の方がよくある質問などを元にQ&A形式でわかりやすく解説していただいている動画を視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、手をつなぐ育成会 八戸支部の会長からご自身の体験談も踏まえた補足説明などをお伺いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習会のテーマは、私たちのような支援を必要としている子どもを持つ保護者にとっては大変重要で知りたい内容でしたので、当日は多くの保護者の方(38名)に参加いただきました。参加された方からは、「参加して良かった」「今から準備する必要があることが知れて良かった」「定期的に開催して欲しい」など大変好評でした。

  お忙しい中、講師として来てくださった手をつなぐ育成会の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

PTA研修委員会活動「普通救急講習会」

 6月23日(金)にPTA研修委員会の研修活動として、普通救命救急講習会を実施しました。

 八戸消防本部 救急隊より2名をお招きし、八戸市福祉公民館二階大会議室にて開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講習の内容は、応急手当の基礎知識や救命措置についてDVDや講義で学び、実技指導を受けて練習するというものでした。人形と訓練用AEDを使用した救命措置と、身近なものを利用した応急処置を、参加者26名で実際に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いざというときにすぐ実践できそうな内容で、大変勉強になった」「気づきや確認できたことも多かった」などの感想が出るなど、とても有意義な講習会となりました。

 お忙しい中、講師として来てくださった消防隊員の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

PTA学年・研修委員会活動「給食懇談会」

 

  12月1日(木)に令和4年度第4回目の研修として給食懇談会を実施しました.

   今回の給食懇談会は二部構成として、第一部では、本校栄養士の奥山莉紗子様を講師として迎え、子供たちが毎日食べている学校給食についてお話しいただきました。自校式である本校の給食の内容、献立作成の際に気を付けていること、調理の様子をスライドや動画で説明、紹介いただきました。第二部では、教育支援部主任の伊藤邦子先生、平向直美先生をゲストに迎え、小学部、中学部に分かれて食に関することをテーマとした懇談会を行いました。保護者から食の話題として「偏食」、「肥満」、「食べ方」について話されました。子供の食に関する日々の悩みを共有することで、共感したり、助言や体験談を聞くことができ、充実した懇談会となりました。
 給食懇談会に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


懇談会の様子①




















懇談会の様子②



















懇談会の様子③



















懇談会の様子④

PTA研修委員会活動「八戸市美術館巡り」

PTA研修委員会活動「八戸市美術館巡り」


 11月2日(水)に令和4年度第3回目の研修として八戸市美術館見学を実施しました。

開館1周年を迎える八戸市美術館を訪れ、八戸市美術館の総務経営グループリーダーの水野様の解説のもと、美術館の作品等を鑑賞しました。当日は天気にも恵まれ、テラスからの眺めも最高でした。

繁華街にありながらもなかなか機会がなく、今回始めて来館するという方も多く、特に今回の企画展示のコレクションラボ002「地をみつめる」及び「佐藤時啓~八戸マジックランタン~」を解説いただき皆さん興味深く見学、鑑賞していました。八戸市の芸術文化に触れ、八戸の魅力を再認識する良い機会となりました。

御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

美術館の様子①


美術館の様子②


美術館の様子③


美術館の様子④


美術館の様子⑤


令和4年度 研修委員会活動「茶話会」

PTA研修委員会活動「茶話会」

 9月16日(金)に令和4年度第2回目の研修として「
今、子供のことで話したいこと、聞きたいこと」をテーマとした茶話会を実施しました。
 今回は、工藤校長先生、中学部主任田中先生及び渉外部主任沖野先生にもお越しいただきました。
 前半は2つのグループに分かれて、子供のことで話したい事や聞きたい事を自由に話し合っていただき、必要に応じて先生方から助言をいただきました。
 後半では、グループトークで出た話題に対して、校長先生からお話しを伺いました。
 コロナ禍で親御さん同士対話する機会も少なかったため、まだまだ話が尽きないといった様子でした。 
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

茶話会の様子1


茶話会の様子2


茶話会の様子3
令和4年度 研修委員会活動

PTA研修委員会活動「障がい理解のための学習会」

 
 7月8日(金)に令和4年度第1回目の研修を開催しました。第1回目は、本校教務主任西村美貴先生を講師として迎え「我が子の自立と社会参加を支えるために~課題解決に向けた具体的な手立てを考える~」と題した講演を受講しました。
 大きく分けて2つのテーマがあり、「1.社会を生き抜くために必要な力」では、「働く」ことの意義と、企業が期待する「意欲」を育む教育、家庭生活が重要であることを教えていただきました。「2.具体的な支援を考える」では、課題分析やストレッチなど実践を交えての講演に、参加された会員の皆さんも最後まで熱心に受講していました。御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。