学習活動の様子をお知らせします!
全校集会 【明日から夏季休業に入ります】
放送と動画を使って全校集会が行われました。

今回は、西里教頭先生が、書道の様子を見せながらお話してくれました。
リズミカルな筆遣いに子供たちは画面に釘付けでした。
そして、「これは何という字でしょう?」と問い掛けられたとき、みんな真剣に考えていました。
皆さんは何の字を書いているか分かりますか?
その1 まだ分かりません・・・

その2 何となく形が見えてきました。

私はこの段階でもまだ分かりませんでした・・・。
こういうことは小さな子の方が感覚鋭く感じ取れるのかもしれません。
小学部1年生の教室のところで一緒に見ていたのですが、子供たちの口から「ぞうさん」という声が聞こえました。
その瞬間、ものすごくすっきりしました。
見えなかったものが見えてくる、分からなかったものが分かるってこういう感覚なんだなと、改めて感じるとともに、歳を重ねてもそういう感覚を大事にしなければならないなと子供たちに教えられたような気がしました。
西里教頭先生は、小学生の頃からずっと書道を続けているそうです。
新聞や展覧会などで知っている方も多いと思います。
そんな西里教頭先生から、子供たちにこんなメッセージが伝えられました。

夏休みにいろいろなことにチャレンジして、好きなこと、ずっと続けられるようなことが見つかるといいですね。
生活指導部の先生からお話があった「安全に」「規則正しく」という約束を守りながら、様々なことにチャレンジしてみてください。
今回は、西里教頭先生が、書道の様子を見せながらお話してくれました。
リズミカルな筆遣いに子供たちは画面に釘付けでした。
そして、「これは何という字でしょう?」と問い掛けられたとき、みんな真剣に考えていました。
皆さんは何の字を書いているか分かりますか?
その1 まだ分かりません・・・
その2 何となく形が見えてきました。
私はこの段階でもまだ分かりませんでした・・・。
こういうことは小さな子の方が感覚鋭く感じ取れるのかもしれません。
小学部1年生の教室のところで一緒に見ていたのですが、子供たちの口から「ぞうさん」という声が聞こえました。
その瞬間、ものすごくすっきりしました。
見えなかったものが見えてくる、分からなかったものが分かるってこういう感覚なんだなと、改めて感じるとともに、歳を重ねてもそういう感覚を大事にしなければならないなと子供たちに教えられたような気がしました。
西里教頭先生は、小学生の頃からずっと書道を続けているそうです。
新聞や展覧会などで知っている方も多いと思います。
そんな西里教頭先生から、子供たちにこんなメッセージが伝えられました。
夏休みにいろいろなことにチャレンジして、好きなこと、ずっと続けられるようなことが見つかるといいですね。
生活指導部の先生からお話があった「安全に」「規則正しく」という約束を守りながら、様々なことにチャレンジしてみてください。
アクセスカウンター
5
0
3
1
4
3
4
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集