2018年10月の記事一覧
小学部2年1組・3年1組校外学習
中学部の食堂掃除
中学部 八戸市立島守中学校との交流及び共同学習
小学部6年1・2組 校外学習
ちなみに、デーリー東北 ホームページの「社内見学」 と26日朝刊に記念写真が載っています。
給食
リヨネ-ズポテトの盛り付けは、見本どおり電子量りでちょうど70グラムに取り分けていました。
小学部4~6年 体育
ALTの先生との学習
小学部4年1組では、トランプを使って数字やマークについてALTの先生から英語の発音を聞いたり、自分たちで発音したりしました。
中学部2年1組では、ALTの先生から「ハロウィンの日」について学んだり、カードを使って、色や身体の部位などを英語で発音したりしました。
小学部校外学習
1年生など5クラスは、こどもの国(八戸公園)に出かけました。ゴーカートやドルフィン、メリーゴーランドなどの遊具で思い切り楽しみました。園内の食堂では、券売機にお金を自分で入れて食券を買い、好物のラーメンやカレーライスをペロリとたいらげました。
中学部3年生 進路学習
働くために必要なことは、「自分の弱点を知る」そして「解決する手段を身につける」。
「あいさつ」「せいけつにする」「返事・報告」は、作業学習でも取り上げていることなので、今後も大事にしていかなければならないことです。先生とやりとりしながら、一つ一つ丁寧に確認していました。
小学部5・6年生 委員会活動
委員会は、清掃委員会、給食委員会、環境委員会、集会委員会の4つあります。それぞれ以下の活動を行いました。
清掃委員会・・・スリッパふき、校内窓ふき
給食委員会・・・調理している方へのお礼の手紙づくり
環境委員会・・・校内掲示のポスターづくり
集会委員会・・・集会で行った司会、発表などの活動の振り返り
<清掃委員会> <給食委員会>
<環境委員会> <集会委員会>
小学部 自立活動
PTA交通安全活動
コースター(裂き織り) 消臭剤(ヒバブロック)
中学部2年3組「おにぎりをつくろう」
小学部校外学習
小学部低学年の掃除
中学部集会
小学部低学年 国語・算数
国語では、教師と一緒に文章を作る学習を学習したり、文字のなぞり書きをしたりしています。算数では、一人一人の課題に合わせ、一人でブロックを操作しながら一桁の足し算をしたり、いくつかの型に同型の模型をはめる型はめ学習をしたりしています。
おまけ・・・休み時間に教室で飼っているメダカの観察をしています。
小学部 生活単元学習「育てよう」
自分たちで育てたひまわりを収穫後、一人一本担当し、「ひまわりにいくつの種がついているか?」を予想し、数えてみました。100マスのシートを使って、一粒ずつ置きながら数えました。予想より大幅に多く、児童は、驚いた様子でした。6本を数えて、6,091粒だったようです。
中学部 国語
小学部5年 生活単元学習
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。