学習活動の様子をお知らせします!
2022年9月の記事一覧
ひばり野公園へ
小学部では、当初、水泳教室を計画していましたが、感染拡大防止対策のため、プールでの活動に代えて、広い公園で目一杯身体を動かして遊ぶ活動を計画しました。
小学部全員で行くと密になってしまうため、いくつかのグループに分かれて出掛けます。
今日は、2回目グループのメンバーとして一緒に五戸町にあるひばり野公園に行ってきました。そして、1~3年生の子供たちと一緒にたくさん身体を動かして遊んできました。
コロナ禍にあって、校外での行事はほとんどが中止となっていたため、今日のメンバーは、大型バスに乗ってみんなで外に出掛けるという行事は初めてになります。
バスの大きさにびっくりし、バスから見える景色に目移りし、そして目的地のひばり野公園に近付いているどきどき感を味わい、子供たちは大興奮。
その姿を見ているだけで、代わりの行事を計画してよかったなあとしみじみ思いました。
公園に着いてからはさらに元気百倍の子供たち。 すべり台やアスレチック遊具などで目一杯身体を動かしました。
遊んでいる途中、動物の石像にまたがって嬉しそうにしている男の子がぽつりと「このライオンは魔法で固められてしまっているんだ。」と言いました。
お~っ、なるほど、そういう世界観、面白いなと思いました。
「どうやったら魔法は解けるの?」と聞いてみると、「夜になるといいよ。」と教えてくれました。
「そうか~、昼はみんなと遊ぶためにじっと固まっていて、子供たちがいなくなった夜になると動き出してご飯を食べているのかな。」と私も彼の世界に入ってみると、ちょっと子供と近付いた気がしました。
私たち教員は、子供たちの何気ない言葉や仕草からたくさん想像させてもらったり、一緒の世界に浸ったりすることで日々楽しく仕事をさせてもらっています。
次はどんな世界に私たちを連れて行ってくれるのでしょう。楽しみにしています。
小学部全員で行くと密になってしまうため、いくつかのグループに分かれて出掛けます。
今日は、2回目グループのメンバーとして一緒に五戸町にあるひばり野公園に行ってきました。そして、1~3年生の子供たちと一緒にたくさん身体を動かして遊んできました。
コロナ禍にあって、校外での行事はほとんどが中止となっていたため、今日のメンバーは、大型バスに乗ってみんなで外に出掛けるという行事は初めてになります。
バスの大きさにびっくりし、バスから見える景色に目移りし、そして目的地のひばり野公園に近付いているどきどき感を味わい、子供たちは大興奮。
その姿を見ているだけで、代わりの行事を計画してよかったなあとしみじみ思いました。
公園に着いてからはさらに元気百倍の子供たち。 すべり台やアスレチック遊具などで目一杯身体を動かしました。
遊んでいる途中、動物の石像にまたがって嬉しそうにしている男の子がぽつりと「このライオンは魔法で固められてしまっているんだ。」と言いました。
お~っ、なるほど、そういう世界観、面白いなと思いました。
「どうやったら魔法は解けるの?」と聞いてみると、「夜になるといいよ。」と教えてくれました。
「そうか~、昼はみんなと遊ぶためにじっと固まっていて、子供たちがいなくなった夜になると動き出してご飯を食べているのかな。」と私も彼の世界に入ってみると、ちょっと子供と近付いた気がしました。
私たち教員は、子供たちの何気ない言葉や仕草からたくさん想像させてもらったり、一緒の世界に浸ったりすることで日々楽しく仕事をさせてもらっています。
次はどんな世界に私たちを連れて行ってくれるのでしょう。楽しみにしています。
避難訓練②
本日、大規模地震から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
その様子は以下の通り。
これを見るだけで、児童生徒がいかに落ち着いて、話をよく聞いて避難していたか分かっていただけると思います。
事務室に設置した本部からの放送 教室で身の安全を確保する児童

落ち着いてグラウンドへ避難 避難後、先生と一緒に静かに待つ

いかがでしょうか。
これなら、いざというときにも安全・安心を確保できそうですね。
さて、私は避難途中に、とんぼが風に乗って優雅に飛んできたと思ったら、目の前で蜘蛛の巣に引っかかってしまうのを目にしました・・・。そのときの蜘蛛の動きの速いこと。ぞっとしました。
そして、危機というのは突然やってくるのだということを再認識させられました。あのとんぼはそのことを身をもって教えてくれたのかもしれません。
危機に直面したとき、どれだけ冷静に対処できるか。それが、命を守ることにつながります。

校長先生が言ったように「命を守ること」を強く意識して、避難訓練に臨むようにしたいなと思いました。
その様子は以下の通り。
これを見るだけで、児童生徒がいかに落ち着いて、話をよく聞いて避難していたか分かっていただけると思います。
事務室に設置した本部からの放送 教室で身の安全を確保する児童
落ち着いてグラウンドへ避難 避難後、先生と一緒に静かに待つ
いかがでしょうか。
これなら、いざというときにも安全・安心を確保できそうですね。
さて、私は避難途中に、とんぼが風に乗って優雅に飛んできたと思ったら、目の前で蜘蛛の巣に引っかかってしまうのを目にしました・・・。そのときの蜘蛛の動きの速いこと。ぞっとしました。
そして、危機というのは突然やってくるのだということを再認識させられました。あのとんぼはそのことを身をもって教えてくれたのかもしれません。
危機に直面したとき、どれだけ冷静に対処できるか。それが、命を守ることにつながります。
校長先生が言ったように「命を守ること」を強く意識して、避難訓練に臨むようにしたいなと思いました。
小学部修学旅行⑦
小学部19名、たくさんの思い出をもって、無事に八戸駅到着。
保護者の皆さんの方が早く子供たちに会いたがっていたのかもしれません。
子供たちは、一回りたくましくなって、それぞれの家路につきました。
保護者の皆さんの方が早く子供たちに会いたがっていたのかもしれません。
子供たちは、一回りたくましくなって、それぞれの家路につきました。
小学部修学旅行⑥
三内丸山遺跡では、大きな柱に驚き、縄文時代の生活に興味津々。
お昼ご飯もしっかり食べ、旅の疲れもちょっと回復。
この後、新青森駅でお土産の買い物をして帰路につく予定です。
お昼ご飯もしっかり食べ、旅の疲れもちょっと回復。
この後、新青森駅でお土産の買い物をして帰路につく予定です。
小学部修学旅行⑤
2日目スタート。
朝からみんな元気です。
しっかり朝食も食べて、三内丸山遺跡へ出発。
朝からみんな元気です。
しっかり朝食も食べて、三内丸山遺跡へ出発。
アクセスカウンター
5
0
2
9
5
7
0
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集