学習活動の様子をお知らせします!
2023年2月の記事一覧
大事な視点への気付き
参観日などで保護者の皆様から、プロジェクターやタブレット端末、オンライン会議システムなどを使うようになって授業が変わりましたね!見ていても楽しい!と言っていただくことが増えました。
大変有り難いことで、これからも一層効果的な活用の仕方を模索していかなければならないと、気持ちを新たにしています。
一方で、卒業式の実施に関わる議論の中から、大事な視点への気付きがありました。
その議論の中での主張は概ねこうでした。
①動画を使えば、普段の一番よい姿を見せられる。
②感染症で休んでも間接的に式に参加できる。
③だから、「卒業の歌」(呼び掛け)は、事前に録画したものを使う。
確かに、そうしたメリットはありますが、私は納得がいきませんでした。
昨年度までのように、式中の発声を控えている状況で、その代替の手段としてやむを得ず・・・ということであれば話は分かりますが。今回はそうではありません。
上手くいっても、上手くいかなくても、子ども本人がその場で役割を果たそうと意識し、緊張し、気持ちも体も震える中でやることこそが学びの集大成ではないか。周囲の大人も、子どもを信じ、役割を果たしてくれることを願いながら子どもの姿に注目することで式場の一体感が生まれ、忘れられない式になるのではないかと思ったのです。
便利なもののある側面にだけ着目して判断してしまうと、物事の本質を忘れてしまうことがあるということに気付かされました。主役は卒業生、卒業生がその場でいかに自分自身の役割を果たし表現できるかが一番大切なはずです。
ICT活用の際に絶対に忘れてはいけない大事な視点だと思いました。
ちなみに、この議論のあと、写真や動画を本人の言葉や表現の補助として活用・提示するという方向で準備が進んでいます。
まさにそういう使い方がベストだと思います。
本人の代替ではなく、本人を生かすための手段。今回の議論から大事なことを確認できました。
大変有り難いことで、これからも一層効果的な活用の仕方を模索していかなければならないと、気持ちを新たにしています。
一方で、卒業式の実施に関わる議論の中から、大事な視点への気付きがありました。
その議論の中での主張は概ねこうでした。
①動画を使えば、普段の一番よい姿を見せられる。
②感染症で休んでも間接的に式に参加できる。
③だから、「卒業の歌」(呼び掛け)は、事前に録画したものを使う。
確かに、そうしたメリットはありますが、私は納得がいきませんでした。
昨年度までのように、式中の発声を控えている状況で、その代替の手段としてやむを得ず・・・ということであれば話は分かりますが。今回はそうではありません。
上手くいっても、上手くいかなくても、子ども本人がその場で役割を果たそうと意識し、緊張し、気持ちも体も震える中でやることこそが学びの集大成ではないか。周囲の大人も、子どもを信じ、役割を果たしてくれることを願いながら子どもの姿に注目することで式場の一体感が生まれ、忘れられない式になるのではないかと思ったのです。
便利なもののある側面にだけ着目して判断してしまうと、物事の本質を忘れてしまうことがあるということに気付かされました。主役は卒業生、卒業生がその場でいかに自分自身の役割を果たし表現できるかが一番大切なはずです。
ICT活用の際に絶対に忘れてはいけない大事な視点だと思いました。
ちなみに、この議論のあと、写真や動画を本人の言葉や表現の補助として活用・提示するという方向で準備が進んでいます。
まさにそういう使い方がベストだと思います。
本人の代替ではなく、本人を生かすための手段。今回の議論から大事なことを確認できました。
アクセスカウンター
5
0
3
7
1
8
5
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集