学習活動の様子をお知らせします!
2019年2月の記事一覧
小学部4~6学年 おわかれ会
小学部6年生の卒業をお祝いする「おわかれ会」が行われました。4、5年生は、会を盛り上げるために飾りを作ったり、学級に割り当てられた係の練習をしたりと、6年生への感謝の思いも込めて準備を進めてきました。本日は、司会進行、ダンス、応援、ゲームなど準備してきたことを各自が発揮し、6年生をお祝いしていました。

中学部3学年 校外学習
3年生全員で、カラオケ、昼食に出かけてきました。カラオケでは、おのおのの好きな曲を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと大盛り上がりでした。食事では、食べ放題の経験をしました。焼き肉、おすし、デザートとたくさんの食べ物があり、色々と悩みながらもおなかいっぱい食べてきました。思い出に残る貴重な一日だったようです。
小学部4~6学年 音楽
これまで器楽演奏の学習で積み重ねてきた成果を披露しました。児童は、事務室や他グループの職員を招き、ジブリ作品の曲「さんぽ」を緊張した様子ながら、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を使って上手に演奏しました。職員から拍手をもらうと、達成感で笑顔いっぱいの児童たちでした。
八二養だより(校長だより)と月行事予定を更新しました
八二養だより(校長だより) H31 3月号.pdf と月行事予定 H31 3月行事予定.pdf を更新しました。今月の八二養だより(校長だより)は、人と人の間を柔らかくする「優しい答え」についてです。
小学部4学年 生活単元学習
「おみせやさんごっこ」の学習を行いました。これまでお店の準備や接客など、数時間かけて繰り返し練習して、本日が本番でした。病院では、診察、けがの手当、薬の処方をしたり、ファーストフード店では、接客、ハンバーガー、ポテト作り、お金のやりとりをしたりなど、お客さん(患者さん)とやりとりしながら各職業の体験をしていました。少し緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。

中学部 音楽
一年間の音楽のまとめとして、音楽発表会を行っています。普段は4つのグループに分かれて学習していますが、本日は、お互いの学習の成果を見合うことを目的に実施しています。歌、楽器演奏、ダンスなど様々なジャンルの発表で、大盛り上がりでした。

小学部1年生 調理活動「チーズフォンデュ」
手順表を一つ一つ確認しながら、ちくわや魚肉ソーセージをまな板の目盛りにあわせて均等に切ったり、食材に串を刺したりして準備しました。とろ~り溶けたチーズに、いよいよ食材を投入。チーズフォンデュをおいしくいただきました。
小学部4~6学年 体育
水曜日の体育は、リズム運動を中心に行っています。音楽に合わせて、様々な姿勢になったり、友達とペアになって動いたりするなど見た目以上にハードな運動です。また、後半は、ボディイメージの意識を高められるように棒を使ってゆっくりと体を動かしています。
小学部6学年 図画工作
児童の思い出を紙版画で表現していました。大好きなマイケルジャクソンや先生とのハイタッチ、ぞうきんでお掃除など自分で考えて制作しました。本日は、完成した版を刷る活動で、インクをつけたり、ばれんでこすったりなど手順表を確認しながら、各自の作品を完成させました。
中学部 保健体育
「異性ってなあに?」をテーマに、思春期における体と心の変化を知ることや異性に対しての適切なかかわり方について学習しました。最初は、「同性」、「異性」について、スライドだけではなく、実際に先生や友達に前に並んでもらい確認することを繰り返すことで、理解が深まったようでした。
中学部1年生 校外学習
中学部1年生は、これまで総合的な学習の時間の中で、「えんぶり」について学習を積み重ねてきました。そのまとめとして、本物の「えんぶり」を見てきました。お囃子にあわせて、体を動かしながら楽しんできたようです。
小学部集会
月に一度の小学部集会の日でした。今回は、生活委員会より「手の洗い方」の発表があり、みんなで歌にあわせて手洗いの動きをやっていました。その他、友達と一緒にダンスをしたり、学習したことを披露したりと大盛り上がりでした。
小学部4年生 調理活動
みんなの大好きな餃子作りに挑戦しました。キャベツを切り、挽肉と混ぜ合わせるなどして、たねを作り、餃子の皮に適量をのせて包みました。少し手こずりながらも、手順表を見て自分たちで作っていくことができました。やはり、自分たちの作った餃子はおいしかったようです。
PTA活動
第4回PTA役員会では、役員の保護者の方が出席し、今年度の各委員会の活動報告、反省を中心に、協議されました。その中で、とても嬉しい報告がありました。これまで長年行ってきた本校の交通安全活動について、八戸地区交通安全協会より表彰されました。PTAの皆さん、おめでとうございます。
中学部集会
今回の集会では、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた3名の生徒会役員任命式がありました。生徒会会長、副会長になった3名は、任命書を受け取り、元気に決意表明をしました。3人とも立派な挨拶で、来年度の活躍がとても楽しみです。
その他の活動では、動きがキレキレのダンスを披露してくれたグループがありました。中学部調理
中学部2年4組では生活単元学習にバレンタインデイを取り入れ、自分の好きな人に心を込めてチョコレートを作って渡そうという学習に取り組んでいます。今日は乾燥フルーツを仕分け、チョコレートを溶かし、形を整え、チョコレートを作りました。
総合的な学習の時間「八探」グループ(1~3年の縦割り)では、水揚げ日本一のイカについて学習し、何かイカを使った食べ物がないか調べたところ、イカメンチにたどり着きました。県南地方ではあまり目にしませんが、津軽地方ではよく食べられているということで、生徒たちもどんな食べ物か興味津々です。野菜とイカを切って、ミキサーでミンチ状にし、お好み焼きのたねにして焼き上げ、オリジナルのイカメンチの完成です。

総合的な学習の時間「八探」グループ(1~3年の縦割り)では、水揚げ日本一のイカについて学習し、何かイカを使った食べ物がないか調べたところ、イカメンチにたどり着きました。県南地方ではあまり目にしませんが、津軽地方ではよく食べられているということで、生徒たちもどんな食べ物か興味津々です。野菜とイカを切って、ミキサーでミンチ状にし、お好み焼きのたねにして焼き上げ、オリジナルのイカメンチの完成です。
小学部・中学部入学説明会
開校記念日(休業日)に合わせ、来年度小・中学部に入学する新入生と保護者を対象に入学説明会を開催しました。新入生の皆さんには、学校や学部の雰囲気を知ってもらうため、保護者の皆さんには、学校の概要や準備物について理解を得ることを目的に実施しました。入学予定の子供たちは、緊張した面持ちながらも、元気に活動していました。雪の中、子供と保護者合わせて100名を超える方に御参加いただき、ありがとうございました。
学校評議員会がありました。
本校の6名の学校評議員に今年度の学校の取り組み状況等を説明して、今後の学校教育の充実に向けた協議をしたり提言をいただいたりしました。かねてより意見をいただいていた図書室や新設のSTUDY ROOM(個別指導室)の状況についても参観いただきました。
小学部4学年 餅つき会
先週までインフルエンザ罹患者が多く延期となっていた「餅つき会」が、ようやく実施できました。子どもたちは、待ちに待った餅つきだったため、とても張り切って活動していました。杵と臼で餅をつく経験はあまりなく、貴重な時間だったようです。


中学部1年5組 お茶会の体験
茶道では、「一期一会」、接待をする人もされる人もお互いに誠意を尽くして時間を過ごすことを大切にしていることから、作法を意識したふるまいなどをみんなで体験していました。少し緊張した面持ちで活動していました。


本日も、校内に鬼が登場したようです。
本日も、校内に鬼が登場したようです。
アクセスカウンター
5
0
3
4
9
8
8
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集