学習活動の様子をお知らせします!
2019年9月の記事一覧
前期終業式
校長先生から、「べんきょうをがんばる」、「きもちをつたえる」、「チャレンジする」の目標で頑張った児童生徒の紹介がありました。紹介された児童生徒は、みんなからの拍手に少し恥ずかしそうにしながらも、評価されたことを喜んでいました。全校集会では、前期の主な行事を写真で振り返り、代表の児童生徒が作文で自分の頑張ったことを発表しました。
第2回 避難訓練
地震発生で避難、その後火災発生による二次避難の訓練を実施しました。児童生徒はこれまで一次避難の訓練は経験していましたが、二次避難の訓練は初めてでした。不安そうな表情をする児童生徒もいましたが、教師の指示をしっかり聞いて、次の避難場所まで集団行動することができていました。
音楽鑑賞会
音楽鑑賞を通して生演奏を体感し、豊かな感性を育むことを目的に行いました。今回は、ピアノ奏者、ヴァイオリン奏者をお招きして、クラッシック曲から童謡まで、そして、本校の校歌までも演奏してもらいました。体を揺らしながら聞いている児童や演奏者をじっと見ながら聞いている生徒など、みんな聞き入っている様子でした。
小学部 修学旅行報告会
小学部6年生が、修学旅行の活動やそれまでの学習活動を振り返りました。修学旅行当日やじっくり時間をかけて取り組んできた学習成果を思い出ランキング発表や楽しんできた体験発表等で保護者の方々に確認していただきました。たくさん拍手をいただき、子供たちは満足そうでした。

小学部 昼休みの様子
休み時間は、元気にみんなで追いかけっこやトランポリン、ダンスをする児童、友達と一緒に玩具や粘土で遊ぶ児童、しっとりとタブレットや本を見る児童など、昼休みを有意義に過ごしています。

中学部2学年 宿泊学習事前学習
明日から始まる宿泊学習に向けて、日程確認をしたり、お小遣いの使用計画を立てたりしました。自分のしおりとモニターに映し出される内容を確認しながら、学習しました。学習を進めるにつれ期待感が高まるようで、笑みがこぼれるみんなでした。
小学部参観週間
本日(9/17)から20日(金)までの間、保護者の皆様に授業を参観していただきます。保護者には事前にこの期間の授業内容をお伝えし、各自が都合のよい時間帯に来校いただくように準備しています。一日に約50名前後の方が来校予定です。授業で頑張っている様子を見に来たお父さんやお母さんの姿を見て、子供たちはとても張り切っています。

修学旅行3日目(その2)
八木山動物園公園に行って沢山の動物を見ました。本物の象やキリンの大きさにびっくりしました。

その後は、牛タンやハンバーグなど、仙台での最後の食事をして、沢山のお土産を買いました。仙台駅発15時54分の新幹線に無事乗りました。これから八戸に帰ります。
その後は、牛タンやハンバーグなど、仙台での最後の食事をして、沢山のお土産を買いました。仙台駅発15時54分の新幹線に無事乗りました。これから八戸に帰ります。
修学旅行3日目(その1)
おはようございます。まずは昨日のラウンド1の様子をお知らせします。
ラウンド1では、ボウリングやカラオケなどを楽しみました。帰るときにはすっかり暗くなっていましたが、みんな元気でした。


今日は、いよいよ最終日、お世話になったホテルをあとに、八木山動物公園を見学して帰ります。
ラウンド1では、ボウリングやカラオケなどを楽しみました。帰るときにはすっかり暗くなっていましたが、みんな元気でした。
今日は、いよいよ最終日、お世話になったホテルをあとに、八木山動物公園を見学して帰ります。
修学旅行2日目(その3)
松島の遊覧船です。天気が良く、風が気持ちいいです。
修学旅行(2日目)その2
みんなでベニーランドに行って楽しみました。様々なおもしろそうなアトラクションにチャレンジ!ジェットコースターに何度も乗る猛者がいたり、ゴーカートで何周もするレーサーがいたりしました。

修学旅行(2日目)
おはようございます。仙台は快晴です!
みんなは、元気に朝ごはんを食べました。
今日はベニーランド 、遊覧船、ラウンド1で、楽しく活動する予定です。
みんなは、元気に朝ごはんを食べました。
今日はベニーランド 、遊覧船、ラウンド1で、楽しく活動する予定です。
中学部修学旅行 (1日目)
今日から3日間の日程で修学旅行が始まりました。
まずは、八戸駅に集合して、出発式。無事に新幹線に乗って仙台に到着しました。

あいにくの雨のため、日程を変更してうみの杜水族館に行きました。
イルカのショーを見た後、沢山の海の生き物を観察しました。


無事にホテルに着いて1日目の日程が終了しました。
明日は、ベニーランド や遊覧船に乗って観光する予定です。
まずは、八戸駅に集合して、出発式。無事に新幹線に乗って仙台に到着しました。
あいにくの雨のため、日程を変更してうみの杜水族館に行きました。
イルカのショーを見た後、沢山の海の生き物を観察しました。
無事にホテルに着いて1日目の日程が終了しました。
明日は、ベニーランド や遊覧船に乗って観光する予定です。
小学部 校外学習
きまりやマナーを守り、公共施設の利用を経験することを目的に、八戸公園に出かけました。遊具に乗る順番を守って友達と一緒に遊んだり、自分で好きな遊具を選んで乗ったりなど楽しい時間を過ごしてきました。
中学部2学年 校外学習
八戸の代表的な食品であるちくわを生産する製造工程見学を通して、地域への食文化への興味関心を広げることを目的に、マルヨ水産株式会社に行ってきました。ちくわができる工程を見たり、社員の方から説明を聞いたりした後に、最後には、できたてのちくわをいただきました。「見て、聞いて、食べて」、ちくわについて知識を深めることができた様子でした。
修学旅行 その6
岩手こどもの森での最後の活動を終え、終着地である八戸駅に向かいます。
修学旅行 その5
豪華な夕食をいただきました。


おはようございます。
みんな元気に起床し、朝食を食べています。
修学旅行2日目スタートです。

おはようございます。
みんな元気に起床し、朝食を食べています。
修学旅行2日目スタートです。
修学旅行 その4
小岩井農場での活動を終え、無事、ホテルに到着しました。
修学旅行 その3
盛岡駅に到着。

最初の活動場所:小岩井農場に到着。

小岩井農場にて:フォトフレーム作り


昼食:お楽しみのジンギスカン(焼き肉)

トロ馬車体験

最後は買い物
最初の活動場所:小岩井農場に到着。
小岩井農場にて:フォトフレーム作り
昼食:お楽しみのジンギスカン(焼き肉)
トロ馬車体験
最後は買い物
小学部修学旅行 その2
新幹線に乗車。車内を満喫中です。
小学部修学旅行 出発
いよいよ1泊2日盛岡方面の修学旅行スタートです。八戸駅での出発式を終え、保護者の皆さんに見送られて、盛岡に向けて新幹線に乗ります。
中学部 総合的な学習の時間
ためして実験グループでは、磁石について調べ、実験してみました。砂鉄を使った実験では、磁石に付くと驚きの歓声があがり、何度もためしていました。学んでいく中で、磁石には、N極とS極があり、それが方位を示していることも知り、発見に喜び倍増の様子でした。
小学部1~3学年 第2グループ 遠足
五戸ひばり野公園へ行っていました。暑くもなくほどよい天候での遠足でした。遊具遊びでは、先日出かけた子供たち同様にローラー滑り台が人気で、喜びの声が至る所から聞こえてきました。どの遊具でも、自分の順番まで並んでいることができ立派でした。昼食は、学級ごとにまとまって、なかよく食べました。
小学部集会
月に一度の小学部全体の集会がありました。集会係を中心に、生活目標の発表、ダンス、ふれあい遊び、グループ発表の内容で実施しています。ふれあい遊びでは、ほとんどの児童が自らペアの友達を探しにいくことができるようになってきました。グループ発表では、今回は音楽で学習したダンスを披露し、みんなで元気に踊りました。
アクセスカウンター
5
0
3
3
2
2
4
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集