学習活動の様子をお知らせします!

2025年9月の記事一覧

前期終業式

 9月26日(金)に前期終業式を行いました。校長先生からは、前期の学習を振り

返りながらみなさんの頑張りを褒めてもらうことができました。また、終業式後の全

校集会では、障がい者スポーツ大会の表彰や前期でがんばったことの発表などがあり

ました。

 校長先生の話

         校長先生の話

 障がい者スポーツ大会の表彰

     障がい者スポーツ大会の表彰

 前期の学習について(中学部)

     前期の学習について(中学部)

 前期でがんばったことの発表(小学部)

   前期でがんばったことの発表(小学部)

 

 今日で今年度の前半(半分)の学習が終わりです。前期の頑張り(学習の評価)を

お家の人と一緒に確認したり褒めてもらったりしてください。

小学部 収穫体験交流学習

 9月16日(火)に小学部3・4年生が「自然に親しみながら、身近な野菜の収穫を

体験する」「高校生と触れ合ったり、一緒に活動したりすることで交流を深める」ことを

ねらいに名久井農業高等学校で収穫体験交流学習を実施しました。

 収穫の説明

         収穫の説明

 大根収穫

        大きな大根を収穫

 みんなで記念撮影

        みんなで記念撮影

 大根洗い

      土の付いた大根を水洗い

 

 当日の天気は、快晴。高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に太くて大きな大根を

収穫することができました。もう食べたかな?

 

 ※この様子は、21日(日)のデーリー東北にも掲載されました。

中2-4 「ゴーゴーフラワー」

 中学部2年4組のとてもいいなあと思う取り組みを紹介します。

 生徒たちが、「学校を明るくしよう」をテーマに花瓶作りと花の栽培に取り組んでい

ます。「学校を明るくするためには、たくさんの色があるといいね。」と学級で話し合い、

花瓶を色鮮やかな配色にしたり、みんなで花選びをしたりしたそうです。

 中2-4①

        花の入れ替え①

 中2-4②

        花の入れ替え②

 花の入れ替え③

        花の入れ替え③

 中2-4④

        職員室入り口の花

 

 「おはなをみてください。みずやりをがんばりました。」というメッセージが一緒に

添えられています。職員室の他にも校長室、事務室、保健室など校内のいろいろな所

に花が置いてあります。中学部2年4組のみなさん、素敵な活動ですね。これからも

よろしくお願いします。

 

~花はこころを癒してくれる~

 花を見たりもらったりするとき、①ドーパミン②オキシトシン③セロトニンという

3つの物質が分泌されます。これらは「幸せホルモン」と呼ばれ、これらの分泌によ

りストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果がある

そうです。(「LIFFT」HPより)

職員室 流し台掃除

 とある日の朝の出来事です。中学部2年の女子生徒が職員室の流し台を掃除してい

ました。係か何かの仕事かなと思い、生徒に聞いてみました。

 係の仕事ではなく、自分の朝の準備が早く終わり、次の活動まで時間に余裕があっ

たので、職員室の流し台掃除に来たそうです。この生徒は、小学部のときに係活動と

してトイレ前の流し台を掃除してくれていた記憶があります。

 今回は、係活動ではなく、自分がやりたいと思ったので職員室の流し台掃除に取り

組んでいるようです。みんなのために働くこととそのときの充実した気持ちのつなが

りに気付いてくれるといいなあと感じています。

 流し台掃除①

        流し台掃除①

 

        流し台掃除②

 流し台掃除③

        流し台掃除③

 報告

         最後は報告

 

 掃除終了後には、「終わりました。」の報告に来てくれました。慣れてきた頃に一人で

職員室に来ることが目標になっているそうです(現在は担任と一緒に職員室に来ていま

す)。目標に向けて頑張りましょう。

 流し台の掃除、ありがとうございます。また、お願いします。

小学部 稲刈り

 9月8日(月)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が稲刈りの体験を

しました。田植えをしたのが5月27日(火)なので、約100日(3か月ちょっと)

での収穫です。教頭先生が撮影した150枚以上の写真(田植えは300枚以上でし

た)から児童の真剣な表情がうかがえます。鎌を使っての稲刈りなので、少し緊張し

ていたのかもしれません。

 稲刈りの仕方

       稲刈りの仕方の説明

 稲刈り

          稲刈り①

 稲刈り②

          稲刈り②

 稲刈り③

          稲刈り③

 こども園の園児

    こども園の園児と一緒に稲刈り

 

 昨年度は、脱穀体験にも声を掛けていただきました。残念ながら行事が入っていた

ために体験できなかったので、今年はぜひやってみたいですね。