八二養の日々
学習発表会の道具製作
各学部とも演目の発表練習ばかりではなく、自分たちの演目に使用する道具や飾りを自分たちで製作していました。教師の作り方の手本を見たり、自ら製作手順表を確認したりしながら、マジックや筆、ローラーをつかっての色塗りや、ボンドやのりなどをつかっての貼り付けなど、みんなで力を合わせて頑張っていました。
学習発表会の特別時間割始まり
学習の成果を家族や地域の方に披露する機会がやってきました。各学部ともオリエンテーションを行い、昨年度の映像を見たり、今年度の演目発表や自分の役割分担を聞いたりして発表をイメージしていました。どんな発表になるのかお楽しみに!!
芸術の秋
小学部の各教室に飾られている掲示物を紹介します。秋の季節を表現しようと落ち葉や木の実など自然の物を素材にするなど工夫された作品ばかりです。中には居住地校交流での造形活動をヒントにクラスで取り組んだ作品もあります。
小学部 教室掃除
手順表を見ながら、①教室の物を廊下に運び出す。②掃除機をかける。③雑巾がけをする。 ④廊下に出した物を教室に戻す。の流れで行っています。机を運ぶ時の持ち方、掃除機の扱い方、雑巾での拭き方など、毎回、頑張りポイントを設けて頑張っています。
中学部2年1組 生活単元学習
先日行われた学年集会でのゲーム運営の振り返りをしました。ゲームで使用する「ゴミぱっくん」の制作、当日のゲームの運営など自分たちが頑張ったことや次に頑張ることなどを話し合いました。廊下に制作した物を掲示し、最後に記念撮影ました。