学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

夏休み前 全校集会

 7月25日(金)に全校集会を行いました。

 熱中症対策として、オンラインでの実施。児童生徒は教室で教頭先生の話や中学部の

発表を視聴しました。

 教頭先生の話

        教頭先生の話

   地域の皆さんと一緒に学習しましたね

 特スポ表彰

   特別支援学校総合スポーツ大会の表彰

 陸上競技とフライングディスク競技の代表生徒

 中学部の発表

        中学部の発表

     八戸七夕飾りの製作について

 夏休みの話

        夏休みの過ごし方

 生活指導部から「きまりをまもってせいかつしよう」

 エイエイオー

         エイエイオー

      小学部5学年の代表児童

 

 明日から待ちに待った夏休みです。生活指導部からの話にもありました「規則正しい

生活」と「安全な生活」を心掛けて、楽しい夏休みにしましょう。

 

 

中学部 七夕飾り

 中学部では、7月18日(金)~20日(日)に開催される「八戸七夕まつり」の

七夕飾りを、様々な人が作って参加する「自主製作飾り募集」の企画に参加し、生徒

全員で七夕飾りを製作しました。

 飾り作り

      飾り作り①(くす玉部分)

 飾り作り

      飾り作り②(くす玉部分)

 飾り作り

     飾り作り③(吹き流し部分)

 七夕飾り(7/18)

       七夕飾り①(7/18)

 七夕飾り(7/18)

       七夕飾り②(7/18)

 

 七夕飾りは、毎年本校にサッカーを教えに来てくださっている「ヴァンラーレ八戸」

をテーマにし、チームのエンブレムをモチーフにしたデザインとなっています。吹き流

しの部分には、①ヴァンラーレ八戸への応援メッセージ、②自分自身の願い事を記入し、

みんなの思いが詰まった七夕飾りを完成させることができました。

 完成した飾りは、お祭り期間中、八戸市三日町に展示されています。

中学部 特別支援学校総合スポーツ大会

 7月10日(木)に第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が行われ、中学部

2・3年生が新青森県総合運動を会場にしたフライングディスク競技と陸上競技び参

加しました。

 フライングディスク競技

      フライングディスク競技

 陸上競技

       陸上競技(リレー)

 応援

 1年生はスタンドから応援(3年生もいます)

 賞状

           賞状

 

 学校に戻ってきた生徒が、迎えに来てくれていた保護者に「2位だったよ。」「疲れ

た~。」 と素直な気持ちを伝えていました。練習の成果を発揮できた生徒、思うよう

にいかなかった生徒、頑張って応援した生徒、様々いると思います。中学部生徒のみ

なさんお疲れさまでした。スポーツ大会をケガなく楽しむことはできましたか?

 

小学部 三社大祭の体験活動

 7月14日(月)に小学部児童が「地域のおまつり三社大祭の体験活動」を行いま

した。これは、三社大祭の山車組の方と触れあったり、山車作りやお囃子などを体験

したりすることで、地域の文化に興味をもったり、地域の良さが分かり愛着を感じた

りすることができるように、地域連携部が計画した活動です。

 お囃子体験

      お囃子体験(1~3年)

 お囃子体験

      お囃子体験(4~6年)

 山車作り

        飾り作り体験

 衣装の試着体験

        衣装の試着体験

 

 今回は、新井田山車組の方に講師として来校していただきました。お囃子体験、飾り

作り体験、衣装の試着体験では、児童の笑顔いっぱいの表情を見ることができました。

新井田山車組のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。

 今年の八戸三社大祭は、8月1日(金)~3日(日)です。

職員 不審者対応訓練

 7月11日(金)の児童生徒下校後に、駐在所の警察官を講師に不審者対応訓練を

実施しました。これは、職員が協力して組織的に児童生徒の安全確保や不審者対応が

できるようにするためのものです。

 訓練開始

     訓練開始(体育館に不審者侵入) 

 不審者対応①

        不審者対応①

 不審者対応②

        不審者対応②

 さすまたの使い方

      さすまたの正しい使い方

 

 講評では、不審者と思ったらすぐに110番通報すること、そして「児童生徒の安全

確保」「自分自身の安全確保」の大切さをお話しになっていました。

中学部 特スポ壮行式

 明日、青森市で「第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会」が行われ、本校の

2・3年生がフライングディスク競技と陸上競技に出場、1年生は応援をします。

 体育館での壮行式では、教頭先生からの話、選手代表の挨拶や1年生からの応援が

ありました。 

 選手代表挨拶

        選手代表挨拶

 応援(1年生)

        応援(1年生)

 応援(1年生)

        応援(1年生)

 がんばれ八二養

        「がんばれ八二養」

 

 教頭先生からは「(スポーツを)楽しむ」「けがに気を付ける」という話がありまし

た。中学部生徒のみなさん、明日は他校の生徒も参加して一緒に競技をします。けが

に気を付けながらスポーツを楽しみ、練習の成果を発揮できるように頑張ってくださ

い。

職員 緊急時対応訓練

 7月4日(金)、児童生徒下校後に緊急時対応訓練(アクションカードを使用した

緊急時対応)を実施しました。

 今年度、本校に初めて医療的ケア対象の児童が入学しました。緊急時に職員の役割

や行動について訓練を実施し、迅速な対応ができるようにするためのものです。

 アクションカードの説明

      アクションカードの説明

 担任が発見

    担任が様子がおかしい児童を発見

 アクションカードを使って役割分担

   アクションカードを使って役割分担

 救急隊到着

   救急隊員(教員)が到着して引き渡し

 

 学校経営の基本方針に『安全・安心な学習環境の整備』が掲げられています。「緊急

時対応」はその一つです。

 生命に関する事故や疾病等の緊急時は、いつ起こるか分かりません。万が一に備えて

アクションカードを活用して職員の役割や行動について確認し、訓練することができま

した。

 

 

小学部 南郷小との交流会

 7月4日(金)に八戸市立南郷小学校4年生児童13名が来校して、交流会を実施

しました。前半は4年生同士の学年交流会、後半は全体交流会という内容で、両校の

児童が交流を深めました。

 出迎え

    南郷小の児童を出迎え(4年5組)

 学年交流会

        学年交流会

 ゲーム

    ゲーム「あつまれ!なかまたち」

 触れ合い遊び

    ふれあいあそび「じゃんけん列車」

 

 南郷小学校児童の到着が遅れ、予定していた内容の全部を行うことができませんで

したが、ゲームや触れ合い遊びを通して友達の名前を覚えたり、手をつないだりする

場面も見られ、楽しい交流会になりました。

小学部 小学部集会②

 6月25日(水)に今年度2回目の小学部集会を行いました(小学部児童114名が

集まり、一緒に活動する機会は多くありません)。

 小学部集会は、「友達や教師と一緒に集会に参加し、活動する力を育てる。」ことをね

らいの一つとしています。

 うた

     うた「てのひらをたいように」

 生活目標

        生活目標の発表

 手遊び

   ペアで手遊び「あくしゅでこんにちは」

 ダンス

     みんなでダンス「タタロチカ」

 

 手遊びでは、普段一緒に学習する機会が少ない、低学年と高学年の児童がペアになって

いる場面も見られ、楽しく活動することができたのではないでしょうか?

中学部 校内実習①

 16日(月)から中学部の校内実習①が行われていて、今週一週間は作業班での

学習が中心となっています。中学部では、「畑班」「木工班」「環境整備班」「紙すき

班」「家庭班」「リサイクル班」の6つの作業班を編制して活動しています。

 紙すき班

       紙すき班:ミキサー

 家庭班

        家庭班:機織り

 木工班

       木工班:やすり掛け

 リサイクル班

      リサイクル班:プルタブ取り

 リサイクル班

     リサイクル班:エコバック作り

 環境整備班

       環境整備班:草取り

 環境整備班

     環境整備班:駐車場ライン引き

 畑班:水やり

         畑班:水やり

 職業・家庭の作業班では、働くことの喜びと関心を高め、将来、社会で生活する力を

身に付けるために学習しています。1年生が、初めての校内実習で頑張っている様子の

写真を載せています。2・3年生もしっかりと自分の役割を確認して取り組んでいまし

た。残り2日です。頑張りましょう。

体育 リレー走

 グラウンドでは、中学部全学年と小学部4~6年体育Cグループが、それぞれリレー走

を行っていました。中学部は全生徒が、赤・白・青・黄に分かれて、小学部は赤・青、白

・緑に分かれて、児童生徒が全力で走っていました。

 走順決め

   チームで相談しての走順決め(中学部)

 バトンパス

       バトンパス(中学部)

 コーナー走

     コーナーで追い越す(中学部)

 バトンパス練習

     バトンパスの練習(小学部)

 バトンパス

       バトンパス(小学部)

 

 リレー走は、バトンパスが上手くいくか(バトンが次走者へしっかりつながるか)が大きく

影響するため、個人の走力以上にバトンパスが大切かもしれません。「チームのために頑張っ

て走る」「(バトンを渡す)友達を意識する」「頑張っている仲間を応援する」などいろいろな

学習内容が盛り込まれている競技だと感じました。

 

第1回 避難訓練

 6月6日(金)に今年度1回目の避難訓練を実施しました。

 調理室からの火災発生を想定した避難訓練でしたが、児童生徒のみなさんは担任の

指示し従って、避難場所のグラウンドへ安全に避難することができました。

 グラウンドへの避難①

   グラウンドへの避難(小学部1~3年)

 グラウンドへの避難②

   グラウンドへの避難(小学部4~6年)

 グラウンドへの避難③

     グラウンドへの避難(中学部)

 講評

          講評

 

 避難訓練の前に1年生の教室から、事前学習をしている声が聞こえてきました。「お・

は・し・も」の約束や火災のときはハンカチで口と鼻を覆うことを確認していました。

 落ち着いて静かに避難できていたと思います。

 

月曜日の午後 中学部の学習

 中学部の月曜午後の学習は、時間割では「職業・家庭」(一部国語のグループもあり)

となっていて、各学級やグループでの活動が設定されています。

 中1 教室掃除

        教室掃除(中Ⅰ)

 中3校外学習(職場体験)事前学習

   校外学習(職場体験)事前学習(中3)

 中3校内清掃

      校内(廊下)清掃(中3)

 学校見学会準備

      学校見学会の会場準備

 

 「職業・家庭」については、職業分野と家庭分野の学習があります。「将来の家庭生活

や職業生活に係る基礎的な知識や技能を身に付け、よりよい生活の実現に向けて必要な

事項を見いだし、生活を工夫して行おうとする態度を養う」(中学部のしおり)ため、

学級担任が工夫しながらそれぞれの学習活動を展開しています。

 

小学部 田植え

 5月27日(火)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が田植えの体験を

しました。昨年度に続き地域とのつながりを大切にしながら、地域の教育的資源を活用

した取り組みです。

  教頭先生が撮影した300枚以上の写真(昨年度は400枚以上でした)から児童の

真剣な表情や泥の感触に戸惑う表情、友達や先生と一緒に楽しんでいる表情などいろい

ろな表情を見ることができました。

 田植えの説明

         田植えの説明

 田植え①

          田植え①

 田植え②

          田植え②

 田植え③

          田植え③

 田植え④

          田植え④

 足を洗う

        小川で足を洗う

 

 昨日は、バケツ稲作りに取り組んだ学級がありました。田植えもそうですが、この

体験を通して、農業(米作りや野菜の栽培)を身近に感じるきっかけになってほしい

と思います。

 お米の価格高騰がニュースになっています。秋にたくさん収穫できるといいですね。

小学部 バケツ稲づくり

 5月26日(月)、八戸農協業同組合から4名の職員をお招きして、小学部の8クラス

がバケツ稲作りに取り組みました。

 説明

       農協職員さんの説明

 土を混ぜる

     黒土と肥料入りの土を混ぜる

 土と水を混ぜる

      土と水を混ぜて泥状にする

 苗を植える

         苗を植える

 

 畑やプランターで、野菜の栽培や収穫を何度も経験したことがある子供たちですが、

今回のバケツ稲作りは初めて経験する子が多くいたようです。特に、土と水を混ぜて

泥状にするときには、顔も泥だらけにしながら頑張っていました。

 苗が大きく育ってくれるといいですね。秋の収穫が楽しみですね。

木曜日の午後 小学部の学習

 木曜日は、小学部1・2年生が13:10に下校し、3~6年生は学級やグループで

図画工作や生活の学習に取り組んでいます。

 今回はいくつかの学級の様子を紹介します。

 カード作り

        誕生日カード作り

 色混ぜ

   絵の具を混ぜていろいろな色を作る

 花ちり紙

     花ちり紙を使った制作活動

 紙粘土

      紙粘土を使った制作活動

 

 野菜(レンコン、オクラ、ピーマン)を使ったスタンプ

 折り紙

  折り紙を折っての四つ葉のクローバー作り

 たんぽぽ

  クレヨンと絵の具を使ってたんぽぽを描く

 

 子供の興味関心を引き出し、意欲的に活動できるように、先生方が工夫して題材や

教材を準備しているんだなあと改めて感じました。手順は一緒でも子供たちが自分で

好きな色や形を選び、そして力加減も違うので個性豊かな作品ができていましたよ。

看板をリニューアル メモリアルコーナー

 児童生徒玄関を入ってすぐに、50周年に作成したパネルや歴代の校長先生方の

写真が掲示してあるメモリアルコーナーがあります。そこの看板を新しくしてほし

いと中学部3年1組に依頼しました。

 中3-1

    中学部3年1組の生徒のみなさん

 (恥ずかしくて隠れてしまっている生徒がいます)

 学校紹介パネル

        学校紹介パネル

 

       歴代の校長先生方

 航空写真

          航空写真

 

 「看板を新しく作成してください。」とだけ依頼しましたが、生徒たちが相談しながら

イラストを貼り付けたり、POPの内容を考えて作成したり(以前はありませんでした)

といろいろと工夫してくれました。

 中学部3年1組のみなさん、素敵な看板とPOPの作成をありがとうございました。

中学部 朝の運動

 本校では、「毎日継続して運動することで、運動の習慣を身に付ける。」「得意な運動を

選択して実施することで、意欲的に体を動かす態度を育む。」ことを目的(以上小学部)

に児童生徒が朝の運動(体育)に取り組んでします。

 朝の運動①

       準備運動(ラジオ体操)

 朝の運動②

       マラソン(5分間走)

 朝の運動③

       マラソン(周回走)

 朝の運動④

       マラソン(周回走)

 

 今回は、中学部の朝の運動(マラソン)を紹介しました。小学部の児童も学級やグル

ープでいろいろな運動に取り組んでいます。

 

 【おまけ】

 朝の運動⑤

     「運動不足」と豪語する先生

 朝の運動⑤

  運動不足解消のため生徒と一緒にマラソン

2回目の 全校集会

 連休が終わり、今日から学校が始まりました。全校児童生徒が体育館に集まって

今年度2回目の全校集会を行いました。

 教頭先生の話

         教頭先生の話

 自己紹介①

      新任者自己紹介(小学部)

    得意なことは「スピードスケート」

 自己紹介②

      新任者自己紹介(小学部)

     好きな食べ物は「ラーメン」

 エイエイオー

   4年生の3学級による「エイエイオー」

 

 教頭先生からは、大切な約束として「じぶんも おともだちも たいせつにする」と

いう話がありました。「友達と仲良くすること」「友達に優しくすること」はいろいろな

場面で学習しますが、「自分を大切にすること」の学習は少ないように感じます。「自分

を大切にするとは、自分を笑顔にしてあげること」と表現した人がいます。

 たくさん笑って楽しく過ごしましょう。

 

小学部・中学部 歓迎会

 小学部は4月25日(金)、中学部は4月21日(月)に新入生を迎える歓迎会を

行いました。上級生のみんなは、新入生を歓迎する気持ちをもちながら会の準備や

当日の進行などを頑張っていました。

 小学部歓迎会

  小学部:1年生と2・3年生が向かい合って

 小学部歓迎会 手遊び 

     小学部:1年生と仲良く手遊び

 中学部歓迎会

      中学部:1年生のみなさん

 中学部歓迎会

 中学部:会の進行(3年生)と行事紹介(2年生)

 

 新入生が入学して、3週間が経ちました。他の学年の友達と一緒の学習も始まって

います。仲良く、そして楽しく活動しましょう。