八二養の日々
中学部 奉仕活動
11月5日(水)~7日(金)は、奉仕活動の期間です。
「自分たちが生活している地域の清掃等をすることで、地域への貢
献、社会参加の実感をもつ」ことが、目的の一つとなっています。
学年ごとに「八戸公園の落ち葉拾集め」「うみねこ塾の落ち葉集め」
「校内・敷地内清掃」を行っています。
八戸公園の落ち葉集め①
八戸公園の落ち葉集め②
うみねこ塾の落ち葉集め
学校前バス停の落ち葉集め
パイプ椅子の水拭き
風除室の下足拭き
パイプ椅子は、今週末に行われる小学部スポーツ大会の保護者席で
す。急なお願いにも関わらず、快く引き受けてくれた生徒の皆さん、あ
りがとうございます。
小学部 スポーツ大会総練習
11月8日(土)に小学部のスポーツ大会が行われます。
今日は総練習があり、小学部の児童が体育館に集まり、それぞれのグ
ループの競技を頑張ったり、ダンスを楽しんだりすることができまた。
グループ1(低学年)
グループ2(低学年)
グループ3(高学年)
グループ4(高学年、低学年)
グループ5(高学年)
グループ5は、みんなで協力してタイムを縮める競技を行っていま
す。これまでのベストタイムは「1分43秒」でした。総練習は、1回
目「1分43秒」、2回目「1分44秒」で、惜しくも記録更新はなり
ませんでした。『1分43秒の壁』があるようです。
当日は、お家の方がたくさん応援してくれます。楽しいスポーツ大会
にしましょう。グループ5の記録更新にも期待です。
中学部 島守中との交流会②
10月30日(木)、今年度2回目の島守中との交流会を実施しました。前回は、オンラインで学校紹介やクイズ大会などを行いました。今回は、島守中の生徒が来校して学年別スポーツ交流を行いました。
1学年:チャレンジボッチャ
2学年:フライングディスク
3学年:チャレンジサッカー
生徒会長挨拶
全学年:青の煌めきダンス
学年別のスポーツ交流では、同年代の生徒との交流を深めることができました。また、閉会式では両校による歌唱発表をしたり、全員で「青の煌めきダンス」を踊ったりしました。島守中の生徒みなさん、また来年お会いしましょう。
中学部 スポーツ大会総練習
10月22日(水)に中学部スポーツ大会の総練習を行いました。
今年度のスローガンは「勝利をめざせ、夢に向かって走れ!」です。
紅白に分かれ、勝利を目指して真剣に取り組んでいました。
エール交換
徒競走
団体競技「ビックボールリレー」
ダンス「青の煌めきダンス」
紅白対抗リレー
閉会式
総練習は、白組が勝利しました。白組のみなさん、当日も勝利を目指
して頑張りましょう。紅組のみなさん、当日は勝利できるように頑張り
ましょう。
小学部 被爆ピアノ平和コンサート
10月22日(水)に音楽室にて被爆ピアノ平和コンサートを行いました。この被爆ピアノは、全校を回っていて、先週は青森市、今週は八戸市、そして明後日は山形県へ行きます。
被爆ピアノ
被爆ピアノの調律を参観
被爆ピアノの説明
被爆ピアノの伴奏に合わせての歌唱
古いピアノということだけではなく、「広島から来たこと」や「原爆の被害を受けたこと」などを知ることができました。
【被爆(ひろしま原爆)ピアノとは】
原爆投下時1945年8月6日広島、8月9日長崎で爆心地より約3km以内で原爆の爆風、熱線、放射能等の被害を受けたピアノの事を言います。 (被爆ピアノ資料館パンフレットより)
小学部 農業体験③(脱穀)
10月10日(金)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が9月8日(月)
に稲刈りした稲の脱穀体験をしました。今回も教頭先生が撮影した100枚以上の写真
から児童の真剣な表情がうかがえます。初めての脱穀体験でしたが、田植え、稲刈り、
脱穀とお米ができるまでの過程を学習することができました。
是川こども園の園児と挨拶
脱穀機を使っての脱穀体験
脱穀が無事終了
籾殻を取る
最後はみなさんとタッチして終了
最後に児童が作詞・作曲した「おこめつくりのうた」を披露したそうです。教頭先生
が撮影した動画をお見せできないのが残念です。歌の一部を紹介します。
【おこめつくりのうた】
1 たうえをしたよ どろどろたんぼ
あしはどろんこ ・・・
2 なえをうえたよ ちいさいなえを
○○○さんが ・・・
3 かまをつかって いねかりしたよ
すぱっときれて ・・・
おこめになったら おにぎりにして
みんなでいっしょに たべたいな
中学部 作業製品販売会
10月6日(月)、中学部作業製品販売会を行いました。
管理職・事務部・小学部職員に対して販売活動を行うことにより働く喜びを感じたり
11月の校内実習期間中の販売活動に向けて見通しをもったりすることを目的に実施し
ました。
小学部職員が作業班の活動を参観
畑班の販売(じゃがいも)
家庭班の販売(コースター、巾着袋など)
紙すき班の販売(ポチ袋、油吸い取りパット)
たくさんの先生方に見てもらったり、言葉を掛けてもらったしました。生徒たちに
とって今後の励みになったと思います。また、小学部の先生方とっても作業班の様子
を知る良い機会になったと思います。
・・・おまけ・・・
校長先生はコースターを購入
教頭先生はエコバックを購入
PTA 環境整備活動
10月4日(土)にPTA環境整備活動を行いました。
PTAの保護者・児童生徒74名(30家族)、教職員21名が参加してグラウンド
のトラック部分の草・苔取り、芝生部分の草集め・草捨てを行いました。
家族みんなで草取り
親子一緒に草取り
父と妹が頑張っているのを応援!?
親子一緒にバケツを持って草捨て
鎌を使って苔取り
一輪車を使っての草捨て
10月ですが少し暑くなり、みなさん汗をかきながら頑張っていました。
24日(金)には、きれいになったグラウンドで中学部のスポーツ大会を実施する
ことができます。参加した保護者、児童生徒、教職員のみなさんお疲れさまでした。
後期始業式
10月1日(水)、後期始業式を行いました。
今日から後期の学習がスタートします。後期始業式後の全校集会では、後期の行事に
ついて、図書室の本の紹介、後期にがんばることの発表、エイエイオーがありました。
後期始業式での校長先生のお話
後期の行事について(小学部放送委員会)
図書室の本の紹介(中学部図書委員会)
図書室に置く本棚、椅子、テーブルの紹介
(中学部木工班が製作)
青の煌めきダンス(中学部2学年)
エイエイオー(小学部3年3組)
後期もいろいろな学習やたくさんの行事があります。友達、先生と一緒に元気に
楽しく取り組みましょう。
前期終業式
9月26日(金)に前期終業式を行いました。校長先生からは、前期の学習を振り
返りながらみなさんの頑張りを褒めてもらうことができました。また、終業式後の全
校集会では、障がい者スポーツ大会の表彰や前期でがんばったことの発表などがあり
ました。
校長先生の話
障がい者スポーツ大会の表彰
前期の学習について(中学部)
前期でがんばったことの発表(小学部)
今日で今年度の前半(半分)の学習が終わりです。前期の頑張り(学習の評価)を
お家の人と一緒に確認したり褒めてもらったりしてください。
小学部 収穫体験交流学習
9月16日(火)に小学部3・4年生が「自然に親しみながら、身近な野菜の収穫を
体験する」「高校生と触れ合ったり、一緒に活動したりすることで交流を深める」ことを
ねらいに名久井農業高等学校で収穫体験交流学習を実施しました。
収穫の説明
大きな大根を収穫
みんなで記念撮影
土の付いた大根を水洗い
当日の天気は、快晴。高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に太くて大きな大根を
収穫することができました。もう食べたかな?
※この様子は、21日(日)のデーリー東北にも掲載されました。
中2-4 「ゴーゴーフラワー」
中学部2年4組のとてもいいなあと思う取り組みを紹介します。
生徒たちが、「学校を明るくしよう」をテーマに花瓶作りと花の栽培に取り組んでい
ます。「学校を明るくするためには、たくさんの色があるといいね。」と学級で話し合い、
花瓶を色鮮やかな配色にしたり、みんなで花選びをしたりしたそうです。
花の入れ替え①
花の入れ替え②
花の入れ替え③
職員室入り口の花
「おはなをみてください。みずやりをがんばりました。」というメッセージが一緒に
添えられています。職員室の他にも校長室、事務室、保健室など校内のいろいろな所
に花が置いてあります。中学部2年4組のみなさん、素敵な活動ですね。これからも
よろしくお願いします。
~花はこころを癒してくれる~
花を見たりもらったりするとき、①ドーパミン②オキシトシン③セロトニンという
3つの物質が分泌されます。これらは「幸せホルモン」と呼ばれ、これらの分泌によ
りストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果がある
そうです。(「LIFFT」HPより)
職員室 流し台掃除
とある日の朝の出来事です。中学部2年の女子生徒が職員室の流し台を掃除してい
ました。係か何かの仕事かなと思い、生徒に聞いてみました。
係の仕事ではなく、自分の朝の準備が早く終わり、次の活動まで時間に余裕があっ
たので、職員室の流し台掃除に来たそうです。この生徒は、小学部のときに係活動と
してトイレ前の流し台を掃除してくれていた記憶があります。
今回は、係活動ではなく、自分がやりたいと思ったので職員室の流し台掃除に取り
組んでいるようです。みんなのために働くこととそのときの充実した気持ちのつなが
りに気付いてくれるといいなあと感じています。
流し台掃除①
流し台掃除②
流し台掃除③
最後は報告
掃除終了後には、「終わりました。」の報告に来てくれました。慣れてきた頃に一人で
職員室に来ることが目標になっているそうです(現在は担任と一緒に職員室に来ていま
す)。目標に向けて頑張りましょう。
流し台の掃除、ありがとうございます。また、お願いします。
小学部 稲刈り
9月8日(月)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が稲刈りの体験を
しました。田植えをしたのが5月27日(火)なので、約100日(3か月ちょっと)
での収穫です。教頭先生が撮影した150枚以上の写真(田植えは300枚以上でし
た)から児童の真剣な表情がうかがえます。鎌を使っての稲刈りなので、少し緊張し
ていたのかもしれません。
稲刈りの仕方の説明
稲刈り①
稲刈り②
稲刈り③
こども園の園児と一緒に稲刈り
昨年度は、脱穀体験にも声を掛けていただきました。残念ながら行事が入っていた
ために体験できなかったので、今年はぜひやってみたいですね。
小学部 読み聞かせによる交流
9月5日(金)に八戸商業高校JOC部の生徒さん1名と顧問の先生が来校して、
小学部4年生(3クラス)の児童に読み聞かせを行いました。
始まる前の児童の表情からは、楽しみにしていた様子がとても伝わってきました。
みんなで歌おう
読み聞かせ【くだものいろいろかくれんぼ】
読み聞かせ【おむすびころりん】
手作りカードを児童へプレゼント
最後はみんなで、はいポーズ!
笑顔があふれ、児童は楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか?
なんと、10月にも読み聞かせをしてくれるということです。楽しみですね。
夏休み明け 登校初日
8月27日(水)、夏休みが終わり児童生徒が元気に登校してきました。
全校集会では、校長先生と児童生徒代表の夏休みの思い出紹介などがありました。
また、元りんご娘のジョナゴールドさんが突然画面に登場!驚いた児童生徒もいたと
思います。RABの方も来校し、本校の様子を撮影しました。
全校朝会でジョナゴールドさんを紹介
校長先生の夏休みの思い出
ジョナゴールドさんと一緒にボッチャ
ジョナゴールドさんと一緒に記念撮影
ジョナゴールドさん、RAB、ボッチャ、・・・。まさか!?
夏休み前 全校集会
7月25日(金)に全校集会を行いました。
熱中症対策として、オンラインでの実施。児童生徒は教室で教頭先生の話や中学部の
発表を視聴しました。
教頭先生の話
地域の皆さんと一緒に学習しましたね
特別支援学校総合スポーツ大会の表彰
陸上競技とフライングディスク競技の代表生徒
中学部の発表
八戸七夕飾りの製作について
夏休みの過ごし方
生活指導部から「きまりをまもってせいかつしよう」
エイエイオー
小学部5学年の代表児童
明日から待ちに待った夏休みです。生活指導部からの話にもありました「規則正しい
生活」と「安全な生活」を心掛けて、楽しい夏休みにしましょう。
中学部 七夕飾り
中学部では、7月18日(金)~20日(日)に開催される「八戸七夕まつり」の
七夕飾りを、様々な人が作って参加する「自主製作飾り募集」の企画に参加し、生徒
全員で七夕飾りを製作しました。
飾り作り①(くす玉部分)
飾り作り②(くす玉部分)
飾り作り③(吹き流し部分)
七夕飾り①(7/18)
七夕飾り②(7/18)
七夕飾りは、毎年本校にサッカーを教えに来てくださっている「ヴァンラーレ八戸」
をテーマにし、チームのエンブレムをモチーフにしたデザインとなっています。吹き流
しの部分には、①ヴァンラーレ八戸への応援メッセージ、②自分自身の願い事を記入し、
みんなの思いが詰まった七夕飾りを完成させることができました。
完成した飾りは、お祭り期間中、八戸市三日町に展示されています。
中学部 特別支援学校総合スポーツ大会
7月10日(木)に第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が行われ、中学部
2・3年生が新青森県総合運動を会場にしたフライングディスク競技と陸上競技び参
加しました。
フライングディスク競技
陸上競技(リレー)
1年生はスタンドから応援(3年生もいます)
賞状
学校に戻ってきた生徒が、迎えに来てくれていた保護者に「2位だったよ。」「疲れ
た~。」 と素直な気持ちを伝えていました。練習の成果を発揮できた生徒、思うよう
にいかなかった生徒、頑張って応援した生徒、様々いると思います。中学部生徒のみ
なさんお疲れさまでした。スポーツ大会をケガなく楽しむことはできましたか?
小学部 三社大祭の体験活動
7月14日(月)に小学部児童が「地域のおまつり三社大祭の体験活動」を行いま
した。これは、三社大祭の山車組の方と触れあったり、山車作りやお囃子などを体験
したりすることで、地域の文化に興味をもったり、地域の良さが分かり愛着を感じた
りすることができるように、地域連携部が計画した活動です。
お囃子体験(1~3年)
お囃子体験(4~6年)
飾り作り体験
衣装の試着体験
今回は、新井田山車組の方に講師として来校していただきました。お囃子体験、飾り
作り体験、衣装の試着体験では、児童の笑顔いっぱいの表情を見ることができました。
新井田山車組のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
今年の八戸三社大祭は、8月1日(金)~3日(日)です。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。