学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

後期始業式

 10月1日(水)、後期始業式を行いました。

 今日から後期の学習がスタートします。後期始業式後の全校集会では、後期の行事に

ついて、図書室の本の紹介、後期にがんばることの発表、エイエイオーがありました。

 校長先生のお話

     後期始業式での校長先生のお話

 後期の行事について

  後期の行事について(小学部放送委員会)

 図書委員会

   図書室の本の紹介(中学部図書委員会)

 中学部木工班

  図書室に置く本棚、椅子、テーブルの紹介

      (中学部木工班が製作)

 中学部の発表

    青の煌めきダンス(中学部2学年)

 エイエイオー

    エイエイオー(小学部3年3組)

 

 後期もいろいろな学習やたくさんの行事があります。友達、先生と一緒に元気に

楽しく取り組みましょう。

前期終業式

 9月26日(金)に前期終業式を行いました。校長先生からは、前期の学習を振り

返りながらみなさんの頑張りを褒めてもらうことができました。また、終業式後の全

校集会では、障がい者スポーツ大会の表彰や前期でがんばったことの発表などがあり

ました。

 校長先生の話

         校長先生の話

 障がい者スポーツ大会の表彰

     障がい者スポーツ大会の表彰

 前期の学習について(中学部)

     前期の学習について(中学部)

 前期でがんばったことの発表(小学部)

   前期でがんばったことの発表(小学部)

 

 今日で今年度の前半(半分)の学習が終わりです。前期の頑張り(学習の評価)を

お家の人と一緒に確認したり褒めてもらったりしてください。

小学部 収穫体験交流学習

 9月16日(火)に小学部3・4年生が「自然に親しみながら、身近な野菜の収穫を

体験する」「高校生と触れ合ったり、一緒に活動したりすることで交流を深める」ことを

ねらいに名久井農業高等学校で収穫体験交流学習を実施しました。

 収穫の説明

         収穫の説明

 大根収穫

        大きな大根を収穫

 みんなで記念撮影

        みんなで記念撮影

 大根洗い

      土の付いた大根を水洗い

 

 当日の天気は、快晴。高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に太くて大きな大根を

収穫することができました。もう食べたかな?

 

 ※この様子は、21日(日)のデーリー東北にも掲載されました。

中2-4 「ゴーゴーフラワー」

 中学部2年4組のとてもいいなあと思う取り組みを紹介します。

 生徒たちが、「学校を明るくしよう」をテーマに花瓶作りと花の栽培に取り組んでい

ます。「学校を明るくするためには、たくさんの色があるといいね。」と学級で話し合い、

花瓶を色鮮やかな配色にしたり、みんなで花選びをしたりしたそうです。

 中2-4①

        花の入れ替え①

 中2-4②

        花の入れ替え②

 花の入れ替え③

        花の入れ替え③

 中2-4④

        職員室入り口の花

 

 「おはなをみてください。みずやりをがんばりました。」というメッセージが一緒に

添えられています。職員室の他にも校長室、事務室、保健室など校内のいろいろな所

に花が置いてあります。中学部2年4組のみなさん、素敵な活動ですね。これからも

よろしくお願いします。

 

~花はこころを癒してくれる~

 花を見たりもらったりするとき、①ドーパミン②オキシトシン③セロトニンという

3つの物質が分泌されます。これらは「幸せホルモン」と呼ばれ、これらの分泌によ

りストレスが和らぎ幸福感を得られ、モチベーションがアップするなどの効果がある

そうです。(「LIFFT」HPより)

職員室 流し台掃除

 とある日の朝の出来事です。中学部2年の女子生徒が職員室の流し台を掃除してい

ました。係か何かの仕事かなと思い、生徒に聞いてみました。

 係の仕事ではなく、自分の朝の準備が早く終わり、次の活動まで時間に余裕があっ

たので、職員室の流し台掃除に来たそうです。この生徒は、小学部のときに係活動と

してトイレ前の流し台を掃除してくれていた記憶があります。

 今回は、係活動ではなく、自分がやりたいと思ったので職員室の流し台掃除に取り

組んでいるようです。みんなのために働くこととそのときの充実した気持ちのつなが

りに気付いてくれるといいなあと感じています。

 流し台掃除①

        流し台掃除①

 

        流し台掃除②

 流し台掃除③

        流し台掃除③

 報告

         最後は報告

 

 掃除終了後には、「終わりました。」の報告に来てくれました。慣れてきた頃に一人で

職員室に来ることが目標になっているそうです(現在は担任と一緒に職員室に来ていま

す)。目標に向けて頑張りましょう。

 流し台の掃除、ありがとうございます。また、お願いします。

小学部 稲刈り

 9月8日(月)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が稲刈りの体験を

しました。田植えをしたのが5月27日(火)なので、約100日(3か月ちょっと)

での収穫です。教頭先生が撮影した150枚以上の写真(田植えは300枚以上でし

た)から児童の真剣な表情がうかがえます。鎌を使っての稲刈りなので、少し緊張し

ていたのかもしれません。

 稲刈りの仕方

       稲刈りの仕方の説明

 稲刈り

          稲刈り①

 稲刈り②

          稲刈り②

 稲刈り③

          稲刈り③

 こども園の園児

    こども園の園児と一緒に稲刈り

 

 昨年度は、脱穀体験にも声を掛けていただきました。残念ながら行事が入っていた

ために体験できなかったので、今年はぜひやってみたいですね。

小学部 読み聞かせによる交流

 9月5日(金)に八戸商業高校JOC部の生徒さん1名と顧問の先生が来校して、

小学部4年生(3クラス)の児童に読み聞かせを行いました。

 始まる前の児童の表情からは、楽しみにしていた様子がとても伝わってきました。

みんなで歌おう

       みんなで歌おう

読み聞かせ①

 読み聞かせ【くだものいろいろかくれんぼ】

読み聞かせ②

   読み聞かせ【おむすびころりん】

プレゼント

    手作りカードを児童へプレゼント

集合写真

    最後はみんなで、はいポーズ!

 

 笑顔があふれ、児童は楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか?

なんと、10月にも読み聞かせをしてくれるということです。楽しみですね。

夏休み明け 登校初日

 8月27日(水)、夏休みが終わり児童生徒が元気に登校してきました。

 全校集会では、校長先生と児童生徒代表の夏休みの思い出紹介などがありました。

 また、元りんご娘のジョナゴールドさんが突然画面に登場!驚いた児童生徒もいたと

思います。RABの方も来校し、本校の様子を撮影しました。

 ジョナゴールドさん

   全校朝会でジョナゴールドさんを紹介

 校長先生の夏休み

     校長先生の夏休みの思い出

 ジョナゴールドさんと一緒にボッチャ

   ジョナゴールドさんと一緒にボッチャ

 ジョナゴールドさんと一緒に集合写真 

    ジョナゴールドさんと一緒に記念撮影

 

 ジョナゴールドさん、RAB、ボッチャ、・・・。まさか!?

   

夏休み前 全校集会

 7月25日(金)に全校集会を行いました。

 熱中症対策として、オンラインでの実施。児童生徒は教室で教頭先生の話や中学部の

発表を視聴しました。

 教頭先生の

        教頭先生の話

   地域の皆さんと一緒に学習しましたね

 特スポ表彰

   特別支援学校総合スポーツ大会の表彰

 陸上競技とフライングディスク競技の代表生徒

 中学部の発表

        中学部の発表

     八戸七夕飾りの製作について

 夏休みの話

        夏休みの過ごし方

 生活指導部から「きまりをまもってせいかつしよう」

 エイエイオー

         エイエイオー

      小学部5学年の代表児童

 

 明日から待ちに待った夏休みです。生活指導部からの話にもありました「規則正しい

生活」と「安全な生活」を心掛けて、楽しい夏休みにしましょう。

 

 

中学部 七夕飾り

 中学部では、7月18日(金)~20日(日)に開催される「八戸七夕まつり」の

七夕飾りを、様々な人が作って参加する「自主製作飾り募集」の企画に参加し、生徒

全員で七夕飾りを製作しました。

 飾り作り

      飾り作り①(くす玉部分)

 飾り作り

      飾り作り②(くす玉部分)

 飾り作り

     飾り作り③(吹き流し部分)

 七夕飾り(7/18)

       七夕飾り①(7/18)

 七夕飾り(7/18)

       七夕飾り②(7/18)

 

 七夕飾りは、毎年本校にサッカーを教えに来てくださっている「ヴァンラーレ八戸」

をテーマにし、チームのエンブレムをモチーフにしたデザインとなっています。吹き流

しの部分には、①ヴァンラーレ八戸への応援メッセージ、②自分自身の願い事を記入し、

みんなの思いが詰まった七夕飾りを完成させることができました。

 完成した飾りは、お祭り期間中、八戸市三日町に展示されています。

中学部 特別支援学校総合スポーツ大会

 7月10日(木)に第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会が行われ、中学部

2・3年生が新青森県総合運動を会場にしたフライングディスク競技と陸上競技び参

加しました。

 フライングディスク競技

      フライングディスク競技

 陸上競技

       陸上競技(リレー)

 応援

 1年生はスタンドから応援(3年生もいます)

 賞状

           賞状

 

 学校に戻ってきた生徒が、迎えに来てくれていた保護者に「2位だったよ。」「疲れ

た~。」 と素直な気持ちを伝えていました。練習の成果を発揮できた生徒、思うよう

にいかなかった生徒、頑張って応援した生徒、様々いると思います。中学部生徒のみ

なさんお疲れさまでした。スポーツ大会をケガなく楽しむことはできましたか?

 

小学部 三社大祭の体験活動

 7月14日(月)に小学部児童が「地域のおまつり三社大祭の体験活動」を行いま

した。これは、三社大祭の山車組の方と触れあったり、山車作りやお囃子などを体験

したりすることで、地域の文化に興味をもったり、地域の良さが分かり愛着を感じた

りすることができるように、地域連携部が計画した活動です。

 お囃子体験

      お囃子体験(1~3年)

 お囃子体験

      お囃子体験(4~6年)

 山車作り

        飾り作り体験

 衣装の試着体験

        衣装の試着体験

 

 今回は、新井田山車組の方に講師として来校していただきました。お囃子体験、飾り

作り体験、衣装の試着体験では、児童の笑顔いっぱいの表情を見ることができました。

新井田山車組のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。

 今年の八戸三社大祭は、8月1日(金)~3日(日)です。

職員 不審者対応訓練

 7月11日(金)の児童生徒下校後に、駐在所の警察官を講師に不審者対応訓練を

実施しました。これは、職員が協力して組織的に児童生徒の安全確保や不審者対応が

できるようにするためのものです。

 訓練開始

     訓練開始(体育館に不審者侵入) 

 不審者対応①

        不審者対応①

 不審者対応②

        不審者対応②

 さすまたの使い方

      さすまたの正しい使い方

 

 講評では、不審者と思ったらすぐに110番通報すること、そして「児童生徒の安全

確保」「自分自身の安全確保」の大切さをお話しになっていました。

中学部 特スポ壮行式

 明日、青森市で「第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会」が行われ、本校の

2・3年生がフライングディスク競技と陸上競技に出場、1年生は応援をします。

 体育館での壮行式では、教頭先生からの話、選手代表の挨拶や1年生からの応援が

ありました。 

 選手代表挨拶

        選手代表挨拶

 応援(1年生)

        応援(1年生)

 応援(1年生)

        応援(1年生)

 がんばれ八二養

        「がんばれ八二養」

 

 教頭先生からは「(スポーツを)楽しむ」「けがに気を付ける」という話がありまし

た。中学部生徒のみなさん、明日は他校の生徒も参加して一緒に競技をします。けが

に気を付けながらスポーツを楽しみ、練習の成果を発揮できるように頑張ってくださ

い。

職員 緊急時対応訓練

 7月4日(金)、児童生徒下校後に緊急時対応訓練(アクションカードを使用した

緊急時対応)を実施しました。

 今年度、本校に初めて医療的ケア対象の児童が入学しました。緊急時に職員の役割

や行動について訓練を実施し、迅速な対応ができるようにするためのものです。

 アクションカードの説明

      アクションカードの説明

 担任が発見

    担任が様子がおかしい児童を発見

 アクションカードを使って役割分担

   アクションカードを使って役割分担

 救急隊到着

   救急隊員(教員)が到着して引き渡し

 

 学校経営の基本方針に『安全・安心な学習環境の整備』が掲げられています。「緊急

時対応」はその一つです。

 生命に関する事故や疾病等の緊急時は、いつ起こるか分かりません。万が一に備えて

アクションカードを活用して職員の役割や行動について確認し、訓練することができま

した。

 

 

小学部 南郷小との交流会

 7月4日(金)に八戸市立南郷小学校4年生児童13名が来校して、交流会を実施

しました。前半は4年生同士の学年交流会、後半は全体交流会という内容で、両校の

児童が交流を深めました。

 出迎え

    南郷小の児童を出迎え(4年5組)

 学年交流会

        学年交流会

 ゲーム

    ゲーム「あつまれ!なかまたち」

 触れ合い遊び

    ふれあいあそび「じゃんけん列車」

 

 南郷小学校児童の到着が遅れ、予定していた内容の全部を行うことができませんで

したが、ゲームや触れ合い遊びを通して友達の名前を覚えたり、手をつないだりする

場面も見られ、楽しい交流会になりました。

小学部 小学部集会②

 6月25日(水)に今年度2回目の小学部集会を行いました(小学部児童114名が

集まり、一緒に活動する機会は多くありません)。

 小学部集会は、「友達や教師と一緒に集会に参加し、活動する力を育てる。」ことをね

らいの一つとしています。

 うた

     うた「てのひらをたいように」

 生活目標

        生活目標の発表

 手遊び

   ペアで手遊び「あくしゅでこんにちは」

 ダンス

     みんなでダンス「タタロチカ」

 

 手遊びでは、普段一緒に学習する機会が少ない、低学年と高学年の児童がペアになって

いる場面も見られ、楽しく活動することができたのではないでしょうか?

中学部 校内実習①

 16日(月)から中学部の校内実習①が行われていて、今週一週間は作業班での

学習が中心となっています。中学部では、「畑班」「木工班」「環境整備班」「紙すき

班」「家庭班」「リサイクル班」の6つの作業班を編制して活動しています。

 紙すき班

       紙すき班:ミキサー

 家庭班

        家庭班:機織り

 木工班

       木工班:やすり掛け

 リサイクル班

      リサイクル班:プルタブ取り

 リサイクル班

     リサイクル班:エコバック作り

 環境整備班

       環境整備班:草取り

 環境整備班

     環境整備班:駐車場ライン引き

 畑班:水やり

         畑班:水やり

 職業・家庭の作業班では、働くことの喜びと関心を高め、将来、社会で生活する力を

身に付けるために学習しています。1年生が、初めての校内実習で頑張っている様子の

写真を載せています。2・3年生もしっかりと自分の役割を確認して取り組んでいまし

た。残り2日です。頑張りましょう。

体育 リレー走

 グラウンドでは、中学部全学年と小学部4~6年体育Cグループが、それぞれリレー走

を行っていました。中学部は全生徒が、赤・白・青・黄に分かれて、小学部は赤・青、白

・緑に分かれて、児童生徒が全力で走っていました。

 走順決め

   チームで相談しての走順決め(中学部)

 バトンパス

       バトンパス(中学部)

 コーナー走

     コーナーで追い越す(中学部)

 バトンパス練習

     バトンパスの練習(小学部)

 バトンパス

       バトンパス(小学部)

 

 リレー走は、バトンパスが上手くいくか(バトンが次走者へしっかりつながるか)が大きく

影響するため、個人の走力以上にバトンパスが大切かもしれません。「チームのために頑張っ

て走る」「(バトンを渡す)友達を意識する」「頑張っている仲間を応援する」などいろいろな

学習内容が盛り込まれている競技だと感じました。

 

第1回 避難訓練

 6月6日(金)に今年度1回目の避難訓練を実施しました。

 調理室からの火災発生を想定した避難訓練でしたが、児童生徒のみなさんは担任の

指示し従って、避難場所のグラウンドへ安全に避難することができました。

 グラウンドへの避難①

   グラウンドへの避難(小学部1~3年)

 グラウンドへの避難②

   グラウンドへの避難(小学部4~6年)

 グラウンドへの避難③

     グラウンドへの避難(中学部)

 講評

          講評

 

 避難訓練の前に1年生の教室から、事前学習をしている声が聞こえてきました。「お・

は・し・も」の約束や火災のときはハンカチで口と鼻を覆うことを確認していました。

 落ち着いて静かに避難できていたと思います。

 

月曜日の午後 中学部の学習

 中学部の月曜午後の学習は、時間割では「職業・家庭」(一部国語のグループもあり)

となっていて、各学級やグループでの活動が設定されています。

 中1 教室掃除

        教室掃除(中Ⅰ)

 中3校外学習(職場体験)事前学習

   校外学習(職場体験)事前学習(中3)

 中3校内清掃

      校内(廊下)清掃(中3)

 学校見学会準備

      学校見学会の会場準備

 

 「職業・家庭」については、職業分野と家庭分野の学習があります。「将来の家庭生活

や職業生活に係る基礎的な知識や技能を身に付け、よりよい生活の実現に向けて必要な

事項を見いだし、生活を工夫して行おうとする態度を養う」(中学部のしおり)ため、

学級担任が工夫しながらそれぞれの学習活動を展開しています。

 

小学部 田植え

 5月27日(火)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が田植えの体験を

しました。昨年度に続き地域とのつながりを大切にしながら、地域の教育的資源を活用

した取り組みです。

  教頭先生が撮影した300枚以上の写真(昨年度は400枚以上でした)から児童の

真剣な表情や泥の感触に戸惑う表情、友達や先生と一緒に楽しんでいる表情などいろい

ろな表情を見ることができました。

 田植えの説明

         田植えの説明

 田植え①

          田植え①

 田植え②

          田植え②

 田植え③

          田植え③

 田植え④

          田植え④

 足を洗う

        小川で足を洗う

 

 昨日は、バケツ稲作りに取り組んだ学級がありました。田植えもそうですが、この

体験を通して、農業(米作りや野菜の栽培)を身近に感じるきっかけになってほしい

と思います。

 お米の価格高騰がニュースになっています。秋にたくさん収穫できるといいですね。

小学部 バケツ稲づくり

 5月26日(月)、八戸農協業同組合から4名の職員をお招きして、小学部の8クラス

がバケツ稲作りに取り組みました。

 説明

       農協職員さんの説明

 土を混ぜる

     黒土と肥料入りの土を混ぜる

 土と水を混ぜる

      土と水を混ぜて泥状にする

 苗を植える

         苗を植える

 

 畑やプランターで、野菜の栽培や収穫を何度も経験したことがある子供たちですが、

今回のバケツ稲作りは初めて経験する子が多くいたようです。特に、土と水を混ぜて

泥状にするときには、顔も泥だらけにしながら頑張っていました。

 苗が大きく育ってくれるといいですね。秋の収穫が楽しみですね。

木曜日の午後 小学部の学習

 木曜日は、小学部1・2年生が13:10に下校し、3~6年生は学級やグループで

図画工作や生活の学習に取り組んでいます。

 今回はいくつかの学級の様子を紹介します。

 カード作り

        誕生日カード作り

 色混ぜ

   絵の具を混ぜていろいろな色を作る

 花ちり紙

     花ちり紙を使った制作活動

 紙粘土

      紙粘土を使った制作活動

 

 野菜(レンコン、オクラ、ピーマン)を使ったスタンプ

 折り紙

  折り紙を折っての四つ葉のクローバー作り

 たんぽぽ

  クレヨンと絵の具を使ってたんぽぽを描く

 

 子供の興味関心を引き出し、意欲的に活動できるように、先生方が工夫して題材や

教材を準備しているんだなあと改めて感じました。手順は一緒でも子供たちが自分で

好きな色や形を選び、そして力加減も違うので個性豊かな作品ができていましたよ。

看板をリニューアル メモリアルコーナー

 児童生徒玄関を入ってすぐに、50周年に作成したパネルや歴代の校長先生方の

写真が掲示してあるメモリアルコーナーがあります。そこの看板を新しくしてほし

いと中学部3年1組に依頼しました。

 中3-1

    中学部3年1組の生徒のみなさん

 (恥ずかしくて隠れてしまっている生徒がいます)

 学校紹介パネル

        学校紹介パネル

 

       歴代の校長先生方

 航空写真

          航空写真

 

 「看板を新しく作成してください。」とだけ依頼しましたが、生徒たちが相談しながら

イラストを貼り付けたり、POPの内容を考えて作成したり(以前はありませんでした)

といろいろと工夫してくれました。

 中学部3年1組のみなさん、素敵な看板とPOPの作成をありがとうございました。

中学部 朝の運動

 本校では、「毎日継続して運動することで、運動の習慣を身に付ける。」「得意な運動を

選択して実施することで、意欲的に体を動かす態度を育む。」ことを目的(以上小学部)

に児童生徒が朝の運動(体育)に取り組んでします。

 朝の運動①

       準備運動(ラジオ体操)

 朝の運動②

       マラソン(5分間走)

 朝の運動③

       マラソン(周回走)

 朝の運動④

       マラソン(周回走)

 

 今回は、中学部の朝の運動(マラソン)を紹介しました。小学部の児童も学級やグル

ープでいろいろな運動に取り組んでいます。

 

 【おまけ】

 朝の運動⑤

     「運動不足」と豪語する先生

 朝の運動⑤

  運動不足解消のため生徒と一緒にマラソン

2回目の 全校集会

 連休が終わり、今日から学校が始まりました。全校児童生徒が体育館に集まって

今年度2回目の全校集会を行いました。

 教頭先生の話

         教頭先生の話

 自己紹介①

      新任者自己紹介(小学部)

    得意なことは「スピードスケート」

 自己紹介②

      新任者自己紹介(小学部)

     好きな食べ物は「ラーメン」

 エイエイオー

   4年生の3学級による「エイエイオー」

 

 教頭先生からは、大切な約束として「じぶんも おともだちも たいせつにする」と

いう話がありました。「友達と仲良くすること」「友達に優しくすること」はいろいろな

場面で学習しますが、「自分を大切にすること」の学習は少ないように感じます。「自分

を大切にするとは、自分を笑顔にしてあげること」と表現した人がいます。

 たくさん笑って楽しく過ごしましょう。

 

小学部・中学部 歓迎会

 小学部は4月25日(金)、中学部は4月21日(月)に新入生を迎える歓迎会を

行いました。上級生のみんなは、新入生を歓迎する気持ちをもちながら会の準備や

当日の進行などを頑張っていました。

 小学部歓迎会

  小学部:1年生と2・3年生が向かい合って

 小学部歓迎会 手遊び 

     小学部:1年生と仲良く手遊び

 中学部歓迎会

      中学部:1年生のみなさん

 中学部歓迎会

 中学部:会の進行(3年生)と行事紹介(2年生)

 

 新入生が入学して、3週間が経ちました。他の学年の友達と一緒の学習も始まって

います。仲良く、そして楽しく活動しましょう。

 

全児童生徒 歯科検診

 春には子供たちが受診する健康診断がいくつかありますが、今日は歯科検診があり

ました。小学部と中学部が、それぞれ別の場所で歯医者さんに診てもらいました。

 小歯科検診①

   友達が心配で近くで見ています。(小1)

 小歯科検診②

 口を大きく開けて診てもらっています。(小1)

 中歯科検診①

 友達の様子を見ながら静かに順番待っています。(中2)

 中歯科検診②

 担任も一緒に口を大きく開けています。(中3)

 

  小学部では、事前に大きく口を開けたり、担任に歯を診てもらったりする練習を

している学級がありました。特に小学部1年生は、初めてのことで少し不安だったよ

うですが、友達や担任と一緒に検診を受けることができました。

今年度1回目 全校集会

 14日(月)に全校集会を行いました。

 生徒会役員が進行し、校長先生の話、生徒会の自己紹介、新任者の自己紹介という

内容でした。

 生徒会役員進行

      少し緊張しながらの進行

 校長先生の話

      動画による校長先生の話

 新任者の紹介

    新任者の紹介(事務部、中学部)

 エイエイオー

     がんばるぞ! エイエイオー!

 

 校長先生からは「あいさつをしよう」「目標を決めよう」「家族や友達と仲よくしよう」

という3つのお願いがありました。

 児童生徒のみなさん、一年間頑張りましょう!

令和7年度 入学式

 4月8日(火)に入学式が行われ、小学部新入生19名、中学部新入生30名の入学を

お祝いすることができました。

 小学部新入生入場

       小学部新入生が入場

 中学部新入生

       中学部新入生が入場

 校長式辞

          校長式辞

 新入生紹介(中)

       新入生紹介(中学部)

 

 生徒会長の「歓迎の言葉」には

 「学校には、勉強だけでなく、友達を作ったり、いろいろな活動を楽しんだりする機会が

 たくさんあります。学校生活に少しずつ慣れて、いろいろなことに挑戦してみてください。

 不安なことや分からないことがあったら、いつでも私たちを頼ってください。みなさんが、

 自分の得意なことや好きなことをたくさん見つけて、一人一人が個性を生かして活躍でき

 ることを願っています。」

 という頼もしく、そして優しい言葉がありました。

 

 新入生の皆さん、先輩や友達、先生がそばにいます。安心して学校生活を送ってください。

 八二養全校児童生徒191名がそろってのスタートです。

令和6年度 修了式・離任式

 26日(水)今年度の修了式と離任式を行いました。

 小学部と中学部の児童生徒1名が代表として校長先生から修了証書を受け取りまし

た。校長先生からは、子供たちの今年一年の頑張りを褒めていただき、来年度も頑張

ってほしいという言葉がありました。

 小学部児童代表

        小学部児童代表

 中学部生徒代表

        中学部生徒代表

 退職・離任する先生方

      退職・離任する先生方

 退場

     児童生徒の間を通って退場

 

 今日で今年度の学習が最後となります。修了証書と一緒に学習の評価も渡りますので、

今年一年の自分の頑張りをお家の方と一緒に確認しましょう。

 退職・転出される先生方、これまでの児童生徒へのご指導ありがとうございました。

感謝いたします。

 

 児童生徒のみなさん、新年度元気に会いましょう!

3月第2週 学習活動

 3月7日(金)に卒業式が行われ、小学部26名、中学部28名の児童生徒全員が

校長先生から卒業証書を受け取りました。

 学校が少し静かな雰囲気なのは気のせいでしょうか?今週からは、いつもどおりの

学習とまとめの学習が始まっています。

 小学部①

       小学部:学級活動

 今年度、自分が頑張ったことやできるようになったことの振り返り

 小学部②

        小学部:音楽

 6年生が卒業して少し寂しいけど、4・5年生で元気にダンス

 中学部①

        中学部:体育

 青空の下、雪が溶けたグラウンドで朝の運動

 中学部②

       中学部:職業・家庭

 3年生の分も頑張って校内清掃(床のワイパー掛け)

 

 今年度の学習も残り2週間となりました。校内を見て回ると授業をしている子供たちの

様子や廊下の掲示物から、この一年での成長を感じることができました。

校長室での 表彰式

 4日(火)に「ありのまま表現展」と「あすなろっ子元気アップチャレンジ」の

表彰を行いました。

 中学部生徒

 「ありのまま表現展」 のびやかな文字で 賞

 集合写真①

    「ありのまま表現展」 集合写真

 小学部児童

 「あすなろっ子元気アップチャレンジ」リレー3位

 集合写真②

 「あすなろっ子元気アップチャレンジ」集合写真

 

 全校児童生徒の前で表彰してあげられなかったのがとても残念です。校長先生から

賞状を受け取り、一緒に写真を撮ったときの子供たちの笑顔がとても印象的でした。

 おめでとうございます。

気持ちを込めて 厨房への感謝を伝える会

 2月27日(木)、毎日おいしい給食を作ってくれている厨房の方々(調理員さん)

に日頃の感謝の気持ちを伝える会がありました。

 感謝を伝える会

    児童生徒代表による感謝の言葉

 感謝を伝える会

      感謝の手紙・絵を贈呈①

 感謝を伝える会

      感謝の手紙と絵を贈呈②

 

 児童生徒が、感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり絵を描いたりしました。

 今年度の給食も残り12回です。下膳するときにも「ごちそうさまでした。」

「おいしかったです。」の一言を伝えられるようになるといいですね

中学部 お別れ会

 25日(火)に中学部のお別れ会が行われました。卒業生28名、在校生49名、

校長先生、教頭先生を含む教職員45名の計122名が参加しました。

 お別れ会

     3年生はアーチ形に整列

 

      3年間の思い出ムービー

 プレゼント贈呈 

        プレゼント贈呈

 装飾

     おめでとうの装飾(2年生)

 

 贈る言葉、各学年の発表、プレゼント贈呈など内容がたくさんありましたが、それぞれ

が工夫されていて楽しい時間を過ごすことができたと思います。1・2年生のみなさん、

準備や片付け、当日の進行、お疲れさまでした。 

 

 

小学部 お別れ会

 2月21日(金)に小学部のお別れ会が行われました。卒業式まであと2週間と

なり、6年生と一緒に学習できるのも残りわずかです。

  お別れ会題字

      お別れ会題字(4年生制作)

 プレゼント贈呈

   プレゼント贈呈(5年生から6年生へ)

 応援団

        応援団(4年生)

 装飾

        装飾(1~3年生)

 

 4年生は応援団と題字作り、5年生はプレゼントと招待状作り、プログラム作り

や司会などそれぞれ役割分担をして、準備を進めてきました。また、1~3年生は

装飾を作って体育館に飾り、6年生へのお祝いの気持ちを伝えました。4年生から

の応援と5年生からの贈る言葉は、6年生にとって中学部へ向けての励ましとなっ

たと思います。

 

 【おまけ】

 6年生が入学したとき、私はちょうど1年生の学級担任でした。お別れ会で映し

出された6年間の写真を見ながら、懐かしさとともに子供たちの成長を感じること

ができました。6年生の皆さん、小学部の6年間の学習は楽しかったですか?

中学部 参観日

 2月14日(金)に中学部の第3回参観日を実施しました。多くの保護者に来校

していただき、授業の様子を見たもらうことができました。

 1年

  1学年「リサイクルについて発表しよう」

 2年

 2学年「防災に必要な物について発表しよう」

 3年①

  3学年「青森県のお城について発表しよう」

 3年②

  3学年「八戸市のお宝について発表しよう」

 学校評価

 校長「学校経営の総括」、教頭「学校評価について」

 

 授業参観では、総合的な学習の時間で調べたこと、話し合ったこと、感じたこと、

思ったことをまとめて、発表することができました。

中学部 職業・家庭

 中学部の職業・家庭の時間に、校内で人通りが多い十字路のラインととまれの表示が

はがれていたため、環境整備班に貼り直しを依頼しました

 before

        before

 ラインをはがす

    ラインやとまれの表示をはがす

 新しいラインととまれの表示を貼る

   新しいラインととまれの表示を貼る

 after

         after

 

 環境整備班の3名の生徒が、最後まで頑張ってくれました。途中で通りかかる先生

から「お疲れさま」「ありがとう」「きれいになったね」と言葉を掛けてもらい、働

くことの喜びと関心を高めることができたと思います。

30回目の えんぶり鑑賞会

 1/31(金)に鳥谷部えんぶり組をお招きして「えんぶり鑑賞会」を実施しま

した。今年で30回目となる長く続いている行事です。

 松の舞

          松の舞

 えびす舞

          えびす舞

 摺り納め

          摺り納め

 テレビ局からインタビュー

      テレビ局からインタビュー

 

 「八戸えんぶり」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、田畑の土をならす

農具「えぶり」にその名が由来する、豊作を願う八戸地域に伝わる郷土芸能です。

 2/17(月)から開催され、中学部1学年が校外学習で史跡根城の本丸主殿前で行

われるえんぶりを見学しにいく予定です。こちらも楽しみですね。

校外学習 スケート教室

 1/22(水)に、5、6年生の2学級がテクノルアイスパーク八戸へ行って、

スケート教室を実施しました。

 スケート教室①

   まずは、「寝転がる」「転び方を知る」

 スケート教室②

     (つかまって)滑ってみる

 スケート教室③

       (一人で)滑ってみる

 スケート教室④

        みんなでゲーム

 

 「氷都八戸」では、1929年(昭和4)第1回全日本スピードスケート選手権大会、

1947年(昭和22)第1回国民体育大会冬季スケート競技会が、当時の長根リンクで

行われたそうです。八戸には室内のスケートリンクが3か所あります。ぜひ、休み

の日にスケートを楽しんでみてはいかがでしょうか?

3回目の 避難訓練

 1/16(木)、緊急地震速報を受けた避難訓練を実施しました。

 児童生徒は、「緊急地震速報の校内放送を聞き、指示に従って速やかに安全確保を

すること」が目的です。

 安全を確保(小学部)

  緊急地震速報の校内放送を聞いて安全を確保

 指示を待つ

    揺れが収まり、次の指示を待つ

 安全を確保する

  2回目の地震が発生して、再度安全を確保

 

 八二養だより(6月号)に、校長先生が『災害や事故はいつ訪れるか分かりませんが、

「起こるかもしれない」ではなく、「起こるだろう」という意識を日頃からもち、日々

過ごしたいと考えます。』と載せています。朝には、震度3(八戸市は震度2)の地震

がありました。どのような場面でも(大人の指示をよく聞いて)落ち着いて自分の身を

守る行動ができるように学習していきたいと思います。

今日から学校スタート 全校集会

 冬休みが終わり、児童生徒が元気に登校してきました。

 全校集会では、教頭先生の話、小学部と中学部の発表などがありました。

 新しい先生の紹介

        新しい先生の紹介

 教頭先生の話

         教頭先生の話

 小学部

 小学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)

 中学部

 中学部の発表(冬休みの思い出、今年頑張ること)

 

 教頭先生の話の中に「へび年は、努力が実る年、成長できる年」とありました。

児童生徒のみなさん、今年の目標(頑張ること)を決めて学習活動に取り組んで

いきましょう。

 

明日から冬休み 全校集会

 12/20(金)、冬休み前の全校集会を行いました。

 教頭先生の話、表彰、冬休みの過ごし方、小学部の発表などの内容があり、明日

からの冬休みに期待が膨らんだ児童生徒が多くいたと思います。

 教頭先生の話

   教頭先生の話:一年の計は元旦にあり

 表彰

      表彰:入賞(写真部門)

 冬休みの過ごし方

 冬休みの過ごし方:規則正しい生活、安全な生活、健康な生活

 小学部の発表

 小学部の発表:クリスマスソングに合わせてのダンス

 

 いよいよ明日から冬休みです。全校集会や学級活動で先生から話があった冬休み

の約束を守り、事故やけが、体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

【おまけ】

 第39回障害者による書道・写真全国コンテスト

 入賞(写真部門)

 小学部6年 児童

 早春

      「早春(そうしゅん)」

リズムジャンプトレーニング 体験学習会

 12/16日(月)にスポーツリズムトレーニング協会のインストラクターの方を

2名お招きしての「リズムジャンプトレーニング体験学習会」を実施しました。

 「楽しく体を動かそう」を合い言葉に、音楽に合わせてたくさん体を動かしました。

また、本校小学部の体育の授業などに登場する「たいいくマンレッド」も応援に来て

くれました。

 リズムジャンプ(4~6年)

        小学部4~6年

 たいいくマン

   たいいくマンレッドとのハイタッチ

 リズムトレーニング(1~3年)

        小学部1~3年

 リズムトレーニング(中学部)

          中学部

 

 普段、体を動かすことが苦手だなあ~と感じている子供たちも軽快な音楽に合わせて

両足でのジャンプや足を交互に動かしてのジャンプに挑戦していました。

 インストラクターの舘山さん、佐藤さん、楽しい雰囲気の中で子供たちがリズムジャ

ンプトレーニングに取り組むことができました。ありがとうございました。

中学部 生徒会役員選挙

 本日(12/9)、来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。午前は

立会演説会を行い、各候補者の演説(立候補理由、こんな学校にしたいなど)を

聞きました。また、投票の仕方(本校は3パターン)を確認しました。

 候補者の皆さん

     待機する立候補者のみなさん

 立会演説

          立会演説

 受付

         投票の受付

 投票者を記載

        投票者名を記載

 投票

        投票箱に投票

 

 実際に八戸市から投票記載台と投票箱をお借りして、役員選挙の投票をしました。

投票会場となっている体育館がとても静かで、みんな真剣な表情で投票している様子

がうかがえました。12日(木)に新役員が決まります。

各学部 校外学習

 12月に入った今週は、各学部で学年やグループ、学級で校外学習に出掛ける日が

続きました。雪が降り寒くなるこの季節は、八戸市の屋内の公共施設へ行って、見学

・体験することが多いようです。

 八戸中央卸売市場見学

   八戸中央卸売市場(青果部)見学(中3)

 リサイクルプラザ八戸

    リサイクルプラザ八戸見学(中1)

 八戸市役所

     八戸市役所見学(小5・6)

 八戸市博物館

      八戸市博物館見学(中2)

 児童科学館

 八戸市視聴覚センター・児童科学館見学(小4)

 

 小学部は1月にスケートをするグループや学年があり、中学部は2月にえんぶりを

見学する学年があります。楽しみですね。

 

休み時間 昼休み

 いつもであれば、行事や学習活動の様子を掲載していますが、今回は児童生徒が

昼休みをどのように過ごしているのかをちょっと紹介してみたいと思い、タブレッ

ト端末を持って校内を回ってみました。

 マット

    小1:マットを準備してジャンプ!

 ろく木

     小2:ろく木にチャレンジ!

 焼き芋

   小6:アルミホイルでさつまいもを包む

      ※午後に焼き芋を実施予定

 ダンス

     中1:動画を見ながらダンス

 作業?

     中3:手織りや紙を切る活動

 

 給食後の短い時間ではありますが、友達や担任と一緒に体を動かしたり、午後の学習

に向けて準備をしたり、自分がやりたいことをしたりと学級、学部での違いを見ること

ができました。休み時間の過ごし方は、少なからず将来の余暇の過ごし方につながって

いくのではないでしょうか。

 中3の生徒が手織りや紙を切る活動をしていたのには、少し驚きました。頼まれたの

ではなく、自分で選んで始めたそうです。

各学部 体育/保健体育

 学習発表会が無事に終わり、通常の学習活動が展開されています。

 小学部の体育の授業では、ボール遊び、ボールを使った運動やゲームに取り組んで

いるグループが多くあります。また、中学部の保健体育の授業では、グループごとに

武道(柔道)に取り組んでいます。

 サッカー

  グラウンドでのサッカー(シュートゲーム)

 ボッチャ

   体育館でボッチャやチャレンジサッカー

 的当て

       プレイルームで的当て

 柔道(組み手)

        柔道①(組み方)

  抑え込み

        柔道②(抑え込み)

 

 まずは「楽しく体を動かすこと」そして「基本的な動きを身に付けること」

(知識及び技能)が目標となります。友達や教師と一緒に安全に気を付けながら

楽しく取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

もうすぐ 学習発表会

 11月16日(土)に学習発表会が行われます。

 今週から体育館での練習が本格的にスタートしました。小学部はグループごとに

ステージ上での練習に取り組んでいます。また、中学部は全員が集まっての全体発

表の練習、作業班ごとに体育館や特別教室の会場準備に取り組んでいます。

 2学年

     小学部ステージ発表の練習①

 3学年

     小学部ステージ発表の練習②

 実演・販売学習準備

       実演・販売学習の準備

 

 体育館の会場準備(パイプ椅子を拭く、並べる)

 

 14日(木)に総練習、16日(土)が本番となります。学習発表会当日は、多くの

保護者が来校します。緊張や不安があると思いますが、子供たちには日頃の学習成果を

十分に発揮してほしいと思います。