八二養の日々
サンタクロースの読み聞かせ会
12月13日(月)~15日(水)までの三日間で計6回、サンタクロースの読み聞かせ会が行われました。

発案者は、校長先生。
様々な方の協力を得て充実を図ってきた図書室をより身近に感じてもらおう、そしてたくさん本に触れてもらおうという意図にみんなが賛同し、トントン拍子で実施に至りました。
会に参加を希望したのは小学部の児童のみでしたが、中学部の生徒はポスターを作成して校内に掲示してくれるなど、会の運営面で協力してくれました。

参加する側から、運営する側へ。中学部に進学するとそういう役割の変化もあります。
そして、何よりうれしかったのは、読み聞かせ会をしている図書室前の廊下を歩く中学部生徒の姿でした。
小学部の児童が楽しそうに読み聞かせを聞いているのを見て、満足そうにニコニコ笑顔を見せているのです。
「おっ、やってるな。」、「○○君、いい顔してるな。」そんな心の声が聞こえてくるようでした。自分たちも関わった企画だからこそ、後輩たちが楽しんでいることに喜びを感じるのでしょう。そういう温かい気持ちで人を支えることができる生徒たちが誇らしく思えました。
小学部でも、会場の飾りを作ってくれた児童たちがいました。「私が作ったんだよ。」「これも、これも。」と自慢げに教えてくれる女の子に、たくさんの賞賛と、たくさんのありがとうを伝えました。
やっぱり、誰かの役に立つとか、役割があるとか、自分の努力を見てもらえるとか、そういうことが子供たちの力の源になるのだなと感じました。
肝心の読み聞かせ会の様子は・・・ 写真を見ていただければ一目瞭然です。
校長先生、いやサンタクロースが、「子供たちの視線に圧倒された。」と言うとおり、サンタクロースの読み聞かせに子供たちの視線は釘付け。
よい時間を過ごしたことは間違いありません。

発案者は、校長先生。
様々な方の協力を得て充実を図ってきた図書室をより身近に感じてもらおう、そしてたくさん本に触れてもらおうという意図にみんなが賛同し、トントン拍子で実施に至りました。
会に参加を希望したのは小学部の児童のみでしたが、中学部の生徒はポスターを作成して校内に掲示してくれるなど、会の運営面で協力してくれました。
参加する側から、運営する側へ。中学部に進学するとそういう役割の変化もあります。
そして、何よりうれしかったのは、読み聞かせ会をしている図書室前の廊下を歩く中学部生徒の姿でした。
小学部の児童が楽しそうに読み聞かせを聞いているのを見て、満足そうにニコニコ笑顔を見せているのです。
「おっ、やってるな。」、「○○君、いい顔してるな。」そんな心の声が聞こえてくるようでした。自分たちも関わった企画だからこそ、後輩たちが楽しんでいることに喜びを感じるのでしょう。そういう温かい気持ちで人を支えることができる生徒たちが誇らしく思えました。
小学部でも、会場の飾りを作ってくれた児童たちがいました。「私が作ったんだよ。」「これも、これも。」と自慢げに教えてくれる女の子に、たくさんの賞賛と、たくさんのありがとうを伝えました。
やっぱり、誰かの役に立つとか、役割があるとか、自分の努力を見てもらえるとか、そういうことが子供たちの力の源になるのだなと感じました。
肝心の読み聞かせ会の様子は・・・ 写真を見ていただければ一目瞭然です。
校長先生、いやサンタクロースが、「子供たちの視線に圧倒された。」と言うとおり、サンタクロースの読み聞かせに子供たちの視線は釘付け。
よい時間を過ごしたことは間違いありません。
生徒会選挙投票日
校内を歩いていると、選挙ポスターと選挙公約が掲示されています。

生徒会長の立候補者は3名、それぞれにテーマを掲げてアピールしています。
よりよい学校にしたいという気持ちはみんな同じですが、どこに切り込むのかはそれぞれの性格がよく表れているなと思いました。
「優しさ」、「平和」、「みんなで掃除」、どれも大切なことですね。
共通している視点は、他者との望ましい関わりの中で生きていこうとする気持ちでしょうか。
他者を大切にするという姿勢が根底にあることが感じられると投票する側としては、安心感がありますよね。
さて今日は、「生徒会選挙投票日」。

体育館には、本物の選挙さながらのセッティングがされていました。
本物の記入台、本物の投票箱を借用してきて、中学部3年生が準備をしてくれたそうです(3年生は選挙の立会人の役割も務めました)。

生徒たちは、候補者の掲げるテーマ、公約を見ながらじっくり考えた上で、会長1名、副会長2名の投票を行っていました。
書くことが難しい生徒は、投票したい候補者の箱にボールを入れて意思表示するなど、工夫しながら行われていました。みんなの意思を聞く姿勢がとてもいいなと思いました。
選挙結果にかかわらず、他者を大切にする気持ち、他者の思いをしっかり受け止めようとする態度をもった生徒たちですから、きっと令和4年度の八戸第二養護学校生徒会も望ましい方向に進んでいくだろうと期待しています。
生徒会長の立候補者は3名、それぞれにテーマを掲げてアピールしています。
よりよい学校にしたいという気持ちはみんな同じですが、どこに切り込むのかはそれぞれの性格がよく表れているなと思いました。
「優しさ」、「平和」、「みんなで掃除」、どれも大切なことですね。
共通している視点は、他者との望ましい関わりの中で生きていこうとする気持ちでしょうか。
他者を大切にするという姿勢が根底にあることが感じられると投票する側としては、安心感がありますよね。
さて今日は、「生徒会選挙投票日」。
体育館には、本物の選挙さながらのセッティングがされていました。
本物の記入台、本物の投票箱を借用してきて、中学部3年生が準備をしてくれたそうです(3年生は選挙の立会人の役割も務めました)。
生徒たちは、候補者の掲げるテーマ、公約を見ながらじっくり考えた上で、会長1名、副会長2名の投票を行っていました。
書くことが難しい生徒は、投票したい候補者の箱にボールを入れて意思表示するなど、工夫しながら行われていました。みんなの意思を聞く姿勢がとてもいいなと思いました。
選挙結果にかかわらず、他者を大切にする気持ち、他者の思いをしっかり受け止めようとする態度をもった生徒たちですから、きっと令和4年度の八戸第二養護学校生徒会も望ましい方向に進んでいくだろうと期待しています。
中学部修学旅行
12月3日(金)中学部3年生24名が修学旅行(八戸市内日帰り)に行ってきました。
当初の計画から行き先変更、延期など様々な困難を乗り越えての実施となりました。
八戸市又は近隣町村在住の人に八戸市内の旅行?そこに学びはあるの?・・・誰もがそう心配すると思います。
しかし、心配するなかれ。
八戸で生まれ育った私でも初めての体験、初めての知識、初めての風景がたくさんありました。
そして何よりも、自動車とバスという物理的な視線の違い、日常と旅行という心理的な視点の違いによって八戸の街が全く違う街に見えたことが驚きでした。気分はまさに旅行でした。
普段何も考えていないのだと言われればそれまでですが、逆に言えば少し見方を変える、設定を変えるだけで同じものが異なる価値を見せてくれることもあるのだということです。私にとってはそれが今回最大の学びでした。
中学部の先生方の綿密な旅行計画と準備、そして修学旅行に向けての学習の積み重ねのおかげで、慣れ親しんだ「八戸」をいつもとは別の角度から味わうことができました。
これから八戸で生きていくであろう生徒たちにとって、今まで知らなかった「八戸」を味わい、「八戸」の奥深さを学ぶとても価値ある修学旅行になったのではないかと思います。
前置きが長くなりましたが、中学部修学旅行の様子を報告します。
盛大にお見送り。これだけでも特別感がグンと上がります!
最初の目的地は、おがみ神社。八戸では一番古い神社なのだそうです。
約300年前に「八戸三社大祭」が始まった神社です。
ここには、5つの神様がいるのだそう。神様を数えるときは「柱」と数えるらしい。

次は、八戸市美術館。11月にオープンしたばかりです。八戸の新しい部分を体験します。

そして、八戸パークホテルへ。旅行の楽しみの一つである食事。
ナイフとフォークの使い方を確認しながら慎重に。
食事の後は、生徒が考えた「中3クイズ」で盛り上がりました。

お土産の購入はユートリーで。
家族の希望と予算と相談しながら品定め。
自分の判断でたくさんのお金を使うことはめったにないので、ちょっと大人になった気分。

最後は、是川縄文館へ。
様々な形の土器を探したり、土偶の顔を見比べたり。○○先生に似ている土偶を発見した人も。

宿泊はありませんでしたが、濃い1日を過ごしました。
小学部6年生の修学旅行で一緒に盛岡に行ったときもそのときと場に応じて自分たちなりに楽しめる子たちだなと感じていましたが、今回はさらに自分たちで考え行動する力がプラスされて、たくましくなったなあと思いました。
八戸の魅力を再発見、中学部の生徒がもっている力を再発見する修学旅行となりました。
当初の計画から行き先変更、延期など様々な困難を乗り越えての実施となりました。
八戸市又は近隣町村在住の人に八戸市内の旅行?そこに学びはあるの?・・・誰もがそう心配すると思います。
しかし、心配するなかれ。
八戸で生まれ育った私でも初めての体験、初めての知識、初めての風景がたくさんありました。
そして何よりも、自動車とバスという物理的な視線の違い、日常と旅行という心理的な視点の違いによって八戸の街が全く違う街に見えたことが驚きでした。気分はまさに旅行でした。
普段何も考えていないのだと言われればそれまでですが、逆に言えば少し見方を変える、設定を変えるだけで同じものが異なる価値を見せてくれることもあるのだということです。私にとってはそれが今回最大の学びでした。
中学部の先生方の綿密な旅行計画と準備、そして修学旅行に向けての学習の積み重ねのおかげで、慣れ親しんだ「八戸」をいつもとは別の角度から味わうことができました。
これから八戸で生きていくであろう生徒たちにとって、今まで知らなかった「八戸」を味わい、「八戸」の奥深さを学ぶとても価値ある修学旅行になったのではないかと思います。
前置きが長くなりましたが、中学部修学旅行の様子を報告します。
盛大にお見送り。これだけでも特別感がグンと上がります!
最初の目的地は、おがみ神社。八戸では一番古い神社なのだそうです。
約300年前に「八戸三社大祭」が始まった神社です。
ここには、5つの神様がいるのだそう。神様を数えるときは「柱」と数えるらしい。
次は、八戸市美術館。11月にオープンしたばかりです。八戸の新しい部分を体験します。
そして、八戸パークホテルへ。旅行の楽しみの一つである食事。
ナイフとフォークの使い方を確認しながら慎重に。
食事の後は、生徒が考えた「中3クイズ」で盛り上がりました。
お土産の購入はユートリーで。
家族の希望と予算と相談しながら品定め。
自分の判断でたくさんのお金を使うことはめったにないので、ちょっと大人になった気分。
最後は、是川縄文館へ。
様々な形の土器を探したり、土偶の顔を見比べたり。○○先生に似ている土偶を発見した人も。
宿泊はありませんでしたが、濃い1日を過ごしました。
小学部6年生の修学旅行で一緒に盛岡に行ったときもそのときと場に応じて自分たちなりに楽しめる子たちだなと感じていましたが、今回はさらに自分たちで考え行動する力がプラスされて、たくましくなったなあと思いました。
八戸の魅力を再発見、中学部の生徒がもっている力を再発見する修学旅行となりました。
革に触れてみよう
【今回は中学部の先生が記事を書いてくれました】
中学部1学年では、11月22日(月)にレザークラフトの授業を行いました。
この授業は、日本皮革産業連合会で主催している『キッズレザープログラム』という事業に申し込み、生徒たちの身近だけど、しっかりと見たことがあまりない革という素材を使って作品を作ったり、実物の大きな革に触れたりすることで革への親しみをもってもらえるような体験をしてもらいたいなと思って行いました。
この事業では、体験用の革をお借りしたり、端切れをいただいて革の作品作りをしたりしました。生徒たちは、牛や馬、へびなどの知っている動物の他に、ダチョウやオットセイなどなかなか触ることのない本物の革に興味津々でした。「大きくてかっこいい!」と羽織ってみたり、「手触りがいいね」と友達と一緒に広げてみたりして楽しみながら学習に取り組んでいました。
革で作った作品も色とりどり、個性があふれる素敵な作品となりました。
体験学習にチャレンジ
毎年この時期になると、「体験学習」が本格化します。
「体験学習」は、本校への就学を考えている方が教育活動に参加し、期待感と安心感をもって入学・転学できるように実施しているものです。
小学部に入学してくる予定の年長さんも体験に来ますし、小学校6年生も体験に来ます。
もちろん、本校の6年生も中学部の体験学習を行います。
同じ学校にいるとはいえ、中学部に進学すると新しい学習が始まり、学校の中での役割も変わってくるからです。
ちょうど今日、本校6年生の体験学習が行われ、中学部から始まる「作業学習」を体験していました。
ペットボトルのラベル剥がし 紙の材料を攪拌 消臭ポットづくり

体験学習では、いつも一緒に学習している担任の先生ではなく、中学部の先生の話を聞いて取り組みます。いつもは阿吽の呼吸で動いているところでも、しっかり話を聞き、理解しながら取り組まなければ上手く動けません。
そういう意味では、これまでの学習の積み上げが試されるときでもあります。
担任の先生方もそんな気持ちで作業に取り組む子供たちを見ていたのではないでしょうか。おそらく、心の中で「そう。そう。」「よし!」とつぶやきながら。
私は、そんな姿を見ていて、たまには違う先生と一緒に学習すること、お試しの気持ちでチャレンジさせてみることは大切なことだなと思いました。
いつも一緒だと見えなくなってしまうところがあるかもしれないと感じたからです。
それだけ、今日見た小学部の子供たちは私のイメージを超えるところでがんばっていました。6年生の子供たちは思った以上に力を付けています。
無理してやることはありませんが、少しずつ少しずつ今ある力を別の環境の中で発揮できるようにチャレンジの機会を作っていけたらいいなと思いました(学校でも、家庭でも)。
そして、チャレンジするときには、その道標となる先輩の存在は欠かせません。
今日は、中学部の皆さんの学習態度に引っ張られるように6年生の力が発揮されたように思います。今後もよき先輩として、よき手本として、次に続く人たちを引っ張っていってほしいと思います。
「体験学習」は、本校への就学を考えている方が教育活動に参加し、期待感と安心感をもって入学・転学できるように実施しているものです。
小学部に入学してくる予定の年長さんも体験に来ますし、小学校6年生も体験に来ます。
もちろん、本校の6年生も中学部の体験学習を行います。
同じ学校にいるとはいえ、中学部に進学すると新しい学習が始まり、学校の中での役割も変わってくるからです。
ちょうど今日、本校6年生の体験学習が行われ、中学部から始まる「作業学習」を体験していました。
ペットボトルのラベル剥がし 紙の材料を攪拌 消臭ポットづくり
体験学習では、いつも一緒に学習している担任の先生ではなく、中学部の先生の話を聞いて取り組みます。いつもは阿吽の呼吸で動いているところでも、しっかり話を聞き、理解しながら取り組まなければ上手く動けません。
そういう意味では、これまでの学習の積み上げが試されるときでもあります。
担任の先生方もそんな気持ちで作業に取り組む子供たちを見ていたのではないでしょうか。おそらく、心の中で「そう。そう。」「よし!」とつぶやきながら。
私は、そんな姿を見ていて、たまには違う先生と一緒に学習すること、お試しの気持ちでチャレンジさせてみることは大切なことだなと思いました。
いつも一緒だと見えなくなってしまうところがあるかもしれないと感じたからです。
それだけ、今日見た小学部の子供たちは私のイメージを超えるところでがんばっていました。6年生の子供たちは思った以上に力を付けています。
無理してやることはありませんが、少しずつ少しずつ今ある力を別の環境の中で発揮できるようにチャレンジの機会を作っていけたらいいなと思いました(学校でも、家庭でも)。
そして、チャレンジするときには、その道標となる先輩の存在は欠かせません。
今日は、中学部の皆さんの学習態度に引っ張られるように6年生の力が発揮されたように思います。今後もよき先輩として、よき手本として、次に続く人たちを引っ張っていってほしいと思います。