学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

図書等を寄贈いただきました!

 平成29年度に引き続き、青森つばめプロパン販売株式会社様より、図書等を寄贈いただきました。


今日は、その贈呈式が行われました。
お礼を述べる生徒会長       感謝状を贈る小学部代表児童
 

 本校の子供たちは本が好きな子が多く、毎日図書室へ足を運ぶ子供もいます。
 前回寄贈いただいた本のあるシリーズが好きで、毎回借りていく子供もいます。
 今回も、子供たちの希望や先生方がぜひこの本を読んでほしいという声を聞いていただいたので、子供たちが図書室へ行く楽しみがまた増えることになるだろうなと期待しているところです。

 本校では、大規模改修も終わり、令和3年度から図書室が広くなる予定です。
 子供たちにたくさん本を読んでほしいと願う私たちにとって、今回寄贈の声を掛けていただいたことは、時宜を得た本当にありがたいことでした。
 本校児童生徒、職員一同感謝申し上げます。
子供たちが作った感謝状

中学部お別れ会+歓喜

 今日は、中学部のお別れ会。
 1,2年生は朝から会場準備に余念がありません。
 会の最中は、1,2年生の代表者だけしか参加できないので、その分の気持ちを込めて準備していました。

主会場の準備を終え、別会場で参加する生徒



 会が始まると、3年生が体育館に入場してきました。
 
 私自身はこの子たちが小6の頃からしか見ていませんが、それでも一人一人まじまじと見ると、大きくなったなあと感じます。
 保護者の皆さんが、来週の卒業式で子供たちが入場してくる姿を見たら、私の何十倍も成長を感じ、胸にこみ上げるものがあるのだろうと式の最中の保護者の皆さんの気持ちに思いを巡らせてしまいました。親の気持ちになって見ていると泣けてきますね。
 
 さて、式の途中、校長先生からうれしいニュースが発表されました。
 「八戸高等支援学校普通科、全員合格です。おめでとう。」


 今日は、入学者選抜の合格発表の日でもありました。
 合格発表を見てから登校した生徒も、みんなと喜びを共有すべくこの瞬間まで秘密を守り通していました。校長先生の言葉の後、みんなと笑顔で喜び合ったのは言うまでもありません。

 進学先もきまり、清々しい顔で1,2年生からのメッセージを聞く3年生の姿がまた一つ大きく見えました。

 

山形県の学校との交流

 コロナでどこにも行けないな、活動も制限されてしまうし・・・

 そんな中、新しい人と人とのつながりを生む取り組みが行われました。
 それが、「山形県立ゆきわり養護学校」との交流です。


 この取り組みは、本校の先生とゆきわり養護学校の先生が、コロナ禍のこんなときだからこそ、子供たちに新たな経験と出会いの機会を作りたい、そしてお互いに刺激し合いながら学習したいとの思いで実現したものです。
 1回きりではなく、何度もやりとりをしながらお互いの学習を深め、紹介し合いました。

 その学習の成果の一部が、現在、校長室前に掲示されています。
 来校の際にぜひ御覧ください。


 まずは、我が青森県を調べる学習。
 修学旅行とも関連付けながら、じっくり、しっかり調べました。
青森県を調べる           新聞にまとめる
 
 通常であればここで終わりがちですが、交流する相手にこの情報を届けるため、子供たちは、様々な演出を加えて動画にまとめていました。
 伝えようとする気持ちがいろいろな工夫につながり、伝えることを意識するからこそ緊張も味わう。とてもよい経験をしたなあと思います。

 自分のことだけではなく、相手の山形県にも興味をもち、紹介されたことをまとめたり、調べたりして、また新聞という形にまとめる。
山形を調べる             新聞にまとめる
 
 このまとめるという作業がまた子供たちの思考を刺激します。
 間接的ではありますが、こうしたやりとりをとおしてお互いの学びを刺激し合えたことは、本当に貴重な機会だったなと思います。
 
 こうした新たな学びの機会を作ることができれば、コロナ禍においても子供たちの成長を支えることができますね。
 
 新しい可能性を拓いてくれた若い先生方に感謝です。


全校特別清掃

 あと2週間に迫った卒業式に向けて、そして1年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて全校で清掃に取り組みました。

 小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です!      モップがけで廊下はピカピカ!  自分の下足箱をきれいに!

  

 小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に!          手洗い場もきれいに!       階段を拭く、力強い背中!
  

 中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし!        棚を一つ一つ!           ほこりがたまりやすいところは念入りに!
  
よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!
 
 おかげで校内はとてもきれいになりました。
 「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
 掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
 清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。

厨房への感謝を伝える会

 本日の給食の前に、「厨房への感謝を伝える会」が行われました。



 今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
 食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
 厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
 
 今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。