八二養の日々
中学部 総合的な学習の時間
地域のまつりについて学習するグループでは、「えんぶり」を練習していました。生徒の一つの目標が、えんぶり鑑賞会の中で階上町鳥屋部えんぶり組、階上小の皆さんと一緒に行うことです。その日に向けて、自分の役割を各自が一生懸命に練習していました。

小学部 国語・ICT
八戸工業高等専門学校のICT機器の開発研究依頼で、タブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を行いました。筆ペンに仕込まれたセンサーが筆の動きに反応して画面に文字が現れます。練習して「上手に文字が書けた!」と声を挙げる子や書いた文字がテレビにも映し出されて喜んでいる子と反応は様々。今後も試行しながら機器が改善されます。
小学部 体育
ボールを使った運動に取り組みました。先ずは、一人一人がボールをつく際の強弱や捕る際の姿勢などを考えながら簡単なボール操作をする運動練習していました。次は、教師を相手に相手の胸をめがけて投げる、捕る際の構えをして両手で捕るなどの練習に真剣に取り組んでいました。ボールを正確に操作することを意識していました。
中学部 ヴァンラーレ八戸練習見学
生徒全員で、地元のスポーツ活動への興味関心を高めることを目的に、八戸市多賀多目的運動場(ダイハツスタジアム)に行ってきました。施設内の見学や広いサッカー場で人工芝の感触を感じながら、ヴァンラーレ八戸の選手達が練習している姿を見て大興奮の生徒達でした。選手と握手をしたり、選手達やチームキャラクター「ヴァン太くん」と記念撮影したりと貴重な経験をしてきました。
小学部 算数
長さの学習をしていた学級では、モニターを活用しながら「長い」「短い」を比較する方法や問題文を正しくとらえるポイントを学んでいました。時間の学習をしていた学級では、各自が時計の模型を操作しながら、○分前、○分後の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて学習していました。