学習活動の様子をお知らせします!
2021年2月の記事一覧
全校特別清掃
あと2週間に迫った卒業式に向けて、そして1年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて全校で清掃に取り組みました。
小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です! モップがけで廊下はピカピカ! 自分の下足箱をきれいに!

小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に! 手洗い場もきれいに! 階段を拭く、力強い背中!

中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし! 棚を一つ一つ! ほこりがたまりやすいところは念入りに!

よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!

おかげで校内はとてもきれいになりました。
「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。
小学部の1~3年生は教室や近くの廊下をメインに。
ぞうきんがけ上手です! モップがけで廊下はピカピカ! 自分の下足箱をきれいに!
小学部4~6年生は、トイレや階段などの公共スペースも。
1段1段丁寧に! 手洗い場もきれいに! 階段を拭く、力強い背中!
中学部は、みんなが使う広い体育館やいつもは手の届かない汚れを丁寧に。
丁寧に汚れ落とし! 棚を一つ一つ! ほこりがたまりやすいところは念入りに!
よくぞ気付いた!ほこりはそこ! 廊下の汚れに集中!
おかげで校内はとてもきれいになりました。
「きもちいいね。」と言っていた子供がいました。
掃除をするとなぜか気持ちもリフレッシュして、新たな気持ちで物事に取り組めるような気がしますよね。
清々しい気持ちで卒業をお祝いし、新たな始まりを待ちましょう。
厨房への感謝を伝える会
本日の給食の前に、「厨房への感謝を伝える会」が行われました。

今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。
今年の給食は、新型コロナウイルスの影響で様々な対応を求められました。
食堂に一堂に会することができないため、各教室への配膳が求められました。運搬をどうするか、運搬の時間を考えたできあがりの時間の調整などこれまでの業務に加えてたくさんのことに目を向けて配慮を行き届かせる必要がありました。
厨房の皆さんの細やかな配慮と働きぶりには頭が下がります。
今日は、短い時間ではありましたが、感謝の気持ちを伝えることができてよかったなと思います。3月の給食も楽しみにしています。
図書室の掲示から受け取るメッセージ
今日は図書室前の掲示を紹介します。
いつも何気なく廊下を歩いていると図書室の前の掲示に目がとまります。
子供たちにおすすめの本を紹介してくれているのですが、私自身が触れたことのないものも紹介されていて、新たな発見があります。
今回は卒業に向けて掲示していました。

卒業をテーマにした本?と思って見てみるとこんなメッセージが書いてありました。

「卒業するみなさんへ
これからの新しいステージで役に立つ本を紹介します。
卒業前に読んでみてね♡
ご卒業おめでとうございます。」
そういう応援の仕方があったか!
自分が関わっている仕事の中で卒業生に対してできることを考え、実行してくれたんだなと、掲示してくれた先生の思いにちょっと感激してしまいました。
私たちも、自分の関わっていることで他の人の役に立てることって何かなと考えて動かなければいけないなと感じました。
そして、子供たちにもそういう大人になってもらえるよう日々の関わりを大切にしよう、そう思わせてくれた掲示でした。
いつも何気なく廊下を歩いていると図書室の前の掲示に目がとまります。
子供たちにおすすめの本を紹介してくれているのですが、私自身が触れたことのないものも紹介されていて、新たな発見があります。
今回は卒業に向けて掲示していました。
卒業をテーマにした本?と思って見てみるとこんなメッセージが書いてありました。
「卒業するみなさんへ
これからの新しいステージで役に立つ本を紹介します。
卒業前に読んでみてね♡
ご卒業おめでとうございます。」
そういう応援の仕方があったか!
自分が関わっている仕事の中で卒業生に対してできることを考え、実行してくれたんだなと、掲示してくれた先生の思いにちょっと感激してしまいました。
私たちも、自分の関わっていることで他の人の役に立てることって何かなと考えて動かなければいけないなと感じました。
そして、子供たちにもそういう大人になってもらえるよう日々の関わりを大切にしよう、そう思わせてくれた掲示でした。
小学部おわかれ会
今年のおわかれ会は、いつもとちょっと違います。
一度に体育館に入れる人数にも制限があるため、みんなで会を楽しむことはできません。
そこで、体育館は主役の6年生と5年生のみの限られた人数で実施することになりました。
では、その他の学年はどうするのか・・・

会場に行ってみるとその心配は全く要らないことに気付きました。
その場にいなくたって、ちゃんとお祝いの気持ちが伝わるように、子供たちの手作りの花、絵、おめでとうの文字などで会場が華やかに装飾されていました。入った瞬間にわっと思うぐらい、子供たちの思いが伝わってきました。卒業生の皆さんも同じように感じたことでしょう。
それから、会の進行の中でも工夫がありました。ビデオレターです。
同じ会場に入ることはできないけれども、伝えたい思いがあるのだということは十分に見て取れます。みんな笑顔で動画のメッセージを見ていました。

また、会場には入れなかったみんなの思いを5年生のみんなが感謝状という形で一人一人に伝えていました。

みんなの思いを形にしたとてもあたたかいおわかれ会になったなあと思います。
一度に体育館に入れる人数にも制限があるため、みんなで会を楽しむことはできません。
そこで、体育館は主役の6年生と5年生のみの限られた人数で実施することになりました。
では、その他の学年はどうするのか・・・
会場に行ってみるとその心配は全く要らないことに気付きました。
その場にいなくたって、ちゃんとお祝いの気持ちが伝わるように、子供たちの手作りの花、絵、おめでとうの文字などで会場が華やかに装飾されていました。入った瞬間にわっと思うぐらい、子供たちの思いが伝わってきました。卒業生の皆さんも同じように感じたことでしょう。
それから、会の進行の中でも工夫がありました。ビデオレターです。
同じ会場に入ることはできないけれども、伝えたい思いがあるのだということは十分に見て取れます。みんな笑顔で動画のメッセージを見ていました。
また、会場には入れなかったみんなの思いを5年生のみんなが感謝状という形で一人一人に伝えていました。
みんなの思いを形にしたとてもあたたかいおわかれ会になったなあと思います。
中学部作業学習販売会
中学部の作業学習で作った製品の販売会が行われました。
今回の販売対象は、本校の教職員です。私も買う気満々で体育館に行ってきました。
会場には、木工製品(まな板、スピーカーなど)、紙工製品(ランプシェード、ポチ袋など)、布製品(巾着袋、コースター、髪を留めるゴムなど)がたくさん並んでいました。
その数を見るだけで、作業学習の時間にコツコツと取り組み、成果を積み上げてきたことがよく分かります。

そして、会場には「いらっしゃいませ」「おすすめは~」という声が響いていました。
ここで一つ気が付いたのですが、やはり三年生は自信を持っているからか声が大きい、そして、買いに来た先生方の変化球の質問にも柔軟に対応しています。

3年という月日を重ねて、自分の仕事を理解し、アピールポイントもしっかり押さえている姿を見て、これなら高等支援学校に行っても大丈夫、と思わせてくれる働きぶりでした。
1,2年生はさすがに3年生にはかないませんが、やる気満々なところは負けていません。
3年生が片付けに動くと、さっとフォローに入るなど、作業学習を通して確実に自分のできることを積極的に行う姿勢が身に付いているんだなと成長を感じました。

これが、「背中を見て育つ」ということなんだなと思いました。
卒業、入学の季節です。
先輩として背中を見せてきた生徒たちは、さらに大きな背中を見て学ぶ後輩という立場に、後輩だった生徒たちは自分の背中を見せる立場になります。
役割は大きく変わりますが、今日見せてくれた「気付いて動く」、「自分のできることは積極的にやる」という姿勢でこれからもがんばってほしいと思います。
今回の販売対象は、本校の教職員です。私も買う気満々で体育館に行ってきました。
会場には、木工製品(まな板、スピーカーなど)、紙工製品(ランプシェード、ポチ袋など)、布製品(巾着袋、コースター、髪を留めるゴムなど)がたくさん並んでいました。
その数を見るだけで、作業学習の時間にコツコツと取り組み、成果を積み上げてきたことがよく分かります。
そして、会場には「いらっしゃいませ」「おすすめは~」という声が響いていました。
ここで一つ気が付いたのですが、やはり三年生は自信を持っているからか声が大きい、そして、買いに来た先生方の変化球の質問にも柔軟に対応しています。
3年という月日を重ねて、自分の仕事を理解し、アピールポイントもしっかり押さえている姿を見て、これなら高等支援学校に行っても大丈夫、と思わせてくれる働きぶりでした。
1,2年生はさすがに3年生にはかないませんが、やる気満々なところは負けていません。
3年生が片付けに動くと、さっとフォローに入るなど、作業学習を通して確実に自分のできることを積極的に行う姿勢が身に付いているんだなと成長を感じました。
これが、「背中を見て育つ」ということなんだなと思いました。
卒業、入学の季節です。
先輩として背中を見せてきた生徒たちは、さらに大きな背中を見て学ぶ後輩という立場に、後輩だった生徒たちは自分の背中を見せる立場になります。
役割は大きく変わりますが、今日見せてくれた「気付いて動く」、「自分のできることは積極的にやる」という姿勢でこれからもがんばってほしいと思います。
アクセスカウンター
5
0
3
4
5
0
7
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集