八二養の日々
小学部 遊びの指導
「感触遊び」をしました。本日の教材は、紙粘土、絵の具を手で触ってみました。
小学部 製作活動【第2弾】
拾ってきた枝、紙粘土、絵の具、フエルト、毛糸、木材、のりなど色々な素材(材料)を使って、製作していました。児童は、素材の感触を確かめたり、形や色を比べたりしながらいくつかの材料の中から好きなものを選択しながら、自分の作品を作っていました。完成品はどんなものか、とても楽しみです。


中学部 校内実習【第3弾】
12月3日(月)から続いた実習も、本日が最終日となりました。生徒一人一人が目標をもち、頑張った1週間でした。今後、具体的に自分ができたこと、もう少し頑張りたかったことなど1週間を振り返り、自己評価、他者評価、相互評価等を重ね、次の目標を掲げ頑張っていきます。
リサイクル班(缶運び) 木工班(ウッドスピーカーづくり) 家庭班(さきおり)

紙すき班(牛乳パックちぎり) 畑班(サツマイモケーキづくり) 環境整備班(雪片付け)
リサイクル班(缶運び) 木工班(ウッドスピーカーづくり) 家庭班(さきおり)
紙すき班(牛乳パックちぎり) 畑班(サツマイモケーキづくり) 環境整備班(雪片付け)
小学部 製作活動
小学部のいくつかの学級では、作品づくりをしています。児童一人一人の世界で一つだけの作品ができあがってきています。完成した作品は、来年1月19日(土)~21日(月)の日程で行われる(ラピア フェスタプラザ)八二養作品展で御覧ください。
おまけ
本日は大雪になりそうです。
中学部 第2回校内実習【第2弾】
昨日に引き続き、活動の様子を紹介します。3日目に突入し、生徒のみんなに疲れが見られる頃かと思いきや、どの作業班も活動時間いっぱい真剣に取り組む姿がたくさん見られました。今回は、環境整備班、木工班、リサイクル班です。

環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)

木工班(ウッドスピーカーづくり)

リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)
環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)
木工班(ウッドスピーカーづくり)
リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)