学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
運動会の応援、ありがとうございました!!
5月30日(火)、運動会が開催されました。雨で延期開催となりましたが、児童生徒の皆さんの運動会にかける思いは変わらず、応援合戦、徒競走、学部種目、選抜リレー等、元気いっぱいで取り組んでいました。児童生徒のがんばっている様子を御覧ください!また、平日開催にも関わらず、保護者の方の多数の応援、お手伝いありがとうございました。
【開会式】

【応援団】

【小学部1~3年 学部種目「キュウタマ玉入れ2017」】

【小学部4~6年 徒競走】

【中学部 学部種目「ビックボールリレー2017】

【小学部選抜リレー】

【中学部選抜リレー】

【閉会式】
【開会式】
【応援団】
【小学部1~3年 学部種目「キュウタマ玉入れ2017」】
【小学部4~6年 徒競走】
【中学部 学部種目「ビックボールリレー2017】
【小学部選抜リレー】
【中学部選抜リレー】
【閉会式】
運動会延期のお知らせ
5月27日(土)に予定していた運動会ですが、
天候の状況等を考慮し、30日(火)に延期となりました。
日時:5月30日(火) 9:30~11:45
場所:グラウンド
※給食あり、午後授業あり、15時下校です。
平日開催ではありますが、運動会の参観・応援される方をお待ちしております。
天候の状況等を考慮し、30日(火)に延期となりました。
日時:5月30日(火) 9:30~11:45
場所:グラウンド
※給食あり、午後授業あり、15時下校です。
平日開催ではありますが、運動会の参観・応援される方をお待ちしております。
運動会開催!!
日時:5月27日(土) 9:30~11:45
場所:本校グラウンド
運動会のプログラム掲載しました。ご覧ください!

場所:本校グラウンド
運動会のプログラム掲載しました。ご覧ください!
アクセスカウンター
6
5
2
7
9
8
3
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集
新着
PTA研修委員会の第一回目の研修活動として、9月24日(水)本校A会議室にて、「校長先生を囲む会~小笠原校長先生に聞いてみよう♪~」を開催しました。
普段話す機会が少ない校長先生と保護者の親睦を深めること、意見交換による情報共有と相互理解を目的として企画しました。
第一部は、参加者への事前アンケートで募集していた「校長先生に聞きたいこと」について、校長先生よりお話しいただきました。
インクルーシブ教育·東日本大震災での経験·教員生活中の心に残るエピソードなど、図や写真を使いながらお答えいただき、校長先生のお人柄を知るとともに、大切にしている「学校や子どもたちへの思い」について伺うことができました。
第二部からは、小学部と中学部の教頭先生にもご参加いただき、先生を交えてのグループトークを行いました。3つに分かれた参加者の各グループに、先生方には1名ずつ加わっていただき、テーマを決めずに自由にお話しする時間としました。
笑いあり真剣な表情ありと、どのグループも活発に意見交換をしており、一人の先生につき15分ずつの設定でしたが、時間になっても話がつきない様子でした。
参加者からの感想は、「...
9月18日(木)学年委員会主催の『給食試食懇談会』を実施しました。
参加対象者は、今年度の新入生(小・中1年生および転入生)の保護者です。
今回の給食試食懇談会は、三部構成で行いました。
<第一部の様子>
第一部は本校栄養士さんより「子供たちが毎日食べている学校給食について」
下記の話をしていただきました。
・献立作成時や調理の時に気を付けていること
・子供たちに食への興味をもってもらう工夫
→クイズ形式で食について楽しんでもらい理解を深める など
・本校で作った給食を毎日八戸高等支援学校に運んでいる
など、普段は聞くことのできない話をスライドや動画で説明していただきました。
第二部ではグループに分かれて懇談会を行いました。子供の食に関する疑問や悩みなどを話し合い、共感や体験談、アドバイス等を聞くことができ、とてもよい時間となりました。
第三部では、子供たちが日頃いただいている給食を試食しました。第一部で伺ったとおり、細やかな工夫が随所に施されており、とても食べやすくおいしくいただくことができました。また、子供たちの給食が、栄養士さんをはじめ多くの方々のご協力によって支えられていることを知り、...
10月10日(金)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が9月8日(月)
に稲刈りした稲の脱穀体験をしました。今回も教頭先生が撮影した100枚以上の写真
から児童の真剣な表情がうかがえます。初めての脱穀体験でしたが、田植え、稲刈り、
脱穀とお米ができるまでの過程を学習することができました。
是川こども園の園児と挨拶
脱穀機を使っての脱穀体験
脱穀が無事終了
籾殻を取る
最後はみなさんとタッチして終了
最後に児童が作詞・作曲した「おこめつくりのうた」を披露したそうです。教頭先生
が撮影した動画をお見せできないのが残念です。歌の一部を紹介します。
【おこめつくりのうた】
1 たうえをしたよ どろどろたんぼ
あしはどろんこ ・・・
2 なえをうえたよ ちいさいなえを
○○○さんが ・・・
3 かまをつかって いねかりしたよ
すぱっときれて ・・・
おこめになったら おにぎりにして
みんなでいっしょに たべたいな
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}