学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

図書室のリニューアルⅡ

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会青森支部 様 より図書を寄贈いただきました。
 
 
 先日紹介したように、図書室の充実を図っている本校としては本当にありがたい贈り物です。
 
 今日はその贈呈式が行われ、本校児童生徒の代表が参加しました。

 図書委員会委員長、立派なお礼の言葉でした。
 図書委員長として、みんなに新しい図書を紹介する役割を自覚しています。
 

 本を読む子は立派に育つ!図書貸し出し数No.1の彼が証明。
 感謝状を立派に読み上げ、うやうやしく手渡す姿に感動!!!
 

 僕も本が好き。受け取った瞬間その魅力に釘付けの彼。
 その気持ちで先輩たちに続いてほしい。 

 
 最後は、記念写真の撮影となりました。
 

 この写真に写る子供たちを見て安心しました。
 このうれしそうな顔、そして宝物を持つように大切に抱える姿。
 きっと本をたくさん読んでくれるだろう、大切に扱ってくれるだろう、そう感じました。

 図書を寄贈いただいたおかげで、こんなにいい顔の子供たちを見られました。
 ありがとうございました。
 

小学部修学旅行

 11/2(火)小学部6年生23名が修学旅行に行ってきました。

 当初の予定から1か月遅れての実施となりましたが、紅葉がまだ残っており、秋の清々しい空気の中で奥入瀬渓流、十和田湖の自然を満喫してきたようです。

 出発前は少し雨が心配されていましたが・・・        十和田湖に着くときには青空も!

  

 日の光に照らされた鮮やかな紅葉に心が躍り。    水面のキラキラに心を奪われ。
   
 
 コース料理に緊張感を味わい。               練習したナイフとフォークで器用に料理を味わい。
   
  
 「こけ玉」作りであふれるアイデア。              完成したかわいい「こけ玉」にあふれる愛情。

  
  お土産とたくさんの思い出をもって帰ってきました。
 

 写真を見せてもらっただけで、学校の中にいるだけでは味わえない体験をしてきたことが分かります。
 
 1日の旅行でしたが、子供たちの表情には充実感があふれていました。

 23名みんなで一緒に行った修学旅行、きっとこれからも子供たちの思い出の中に鮮明に残るんだろうな。

 安心して旅行に行ってくださいと言わんばかりに感染症が落ち着いてくれて本当によかったです。

 12月の中学部修学旅行までこのまま・・・。
 中学部の生徒たちにも貴重な体験と思い出を。私たちみんなの願いが届くといいなと思います。
 
 


図書室のリニューアルⅠ

 昨年度末で校舎の大規模改修が終了し、教育活動に使えるスペースが広がりました。

 工事の影響により小さな部屋を利用していた図書室も本来の場所に戻り、児童生徒の読書環境の充実が求められていました。
 ※本校小学部の八戸市マイブッククーポンの使用率は99%(125/126)、みんな本が大好きです。

 令和3年度に入って、図書の寄贈を受けて蔵書が増えたことに加えて、今回はPTAの協力を得て、読書スペースの充実を図ることができました。


 これまでの図書室を知っている人が見れば「おっ」と思うはずです。
 さあ増えたものはどれでしょうか?



 では、答えです。
 まず、回転書架。子供たちがクルクル回しながら本を選ぶ姿が目に浮かびます。
 

 次は、くつろぎ読書スペース。足を伸ばしたり、あぐらをかいたり、寝転がったりして本を読む姿が見えてきますね。
 
 
 そして、いす席。中学生はこちらで読むほうが集中できるかもしれませんね。
 ※テーブルやいすは、この後新しいものに入れ替え予定です。
 

 明日、図書室に入った瞬間の子供たちの顔を何としても見たいなあと思います。
きっと喜んでくれるだろうから。

 この後も、図書の寄贈が予定されていますし、現在未納のテーブルといすも入ってきます。
 少しずつ少しずつ読書環境が整ってきています。

 今まで以上に本に親しみ、本から様々なことを感じたり、学び取ったりする子供たちに育ってほしいなと思います。

 その都度、図書室のリニューアルの様子をお知らせします。
 保護者の皆様も、来校の際はぜひ図書室を覗いてみてください。

 最後になりますが、図書室の充実について提言いただいた学校評議員の皆様、図書室の整備に向けて様々アイデアを出し、計画をした先生方、予算の調整をしてくれた事務の皆さん、そして、その思いを受け止めて購入を決断いただいたPTAの皆さん、様々な人の思いと行動が形になったなあとうれしく思います。

 今後も子供たちのためにアイデアを出し、計画し、行動に移していきましょう。





細やかに爽やかに落ち葉の清掃

 隣にあるうみねこ塾さんの協力を得て、今年も落ち葉の清掃をさせていただいています。

 全員の写真を載せたいと思うほど、みんなよく働いていますが、今回は、選りすぐりの写真を掲載します。
  
 次から次と葉が落ちてきますが、それに負けないスピードでかき集めていきます。
 

  
 車庫の中にたまった落ち葉まできれいに!丁寧な仕事ぶりは気持ちいいですね!

  

  
 後片付けをして、落ち葉を運ぶ姿。小学生の頃の幼さは感じられなくなりました。
 いっちょまえになったなあ。そう感じました。

 頼りにされると俄然やる気を出す生徒たちです。
学校でも、家庭でももっともっと活躍の場を用意してあげられるといいなあと思います。

 そうそう、中学部の生徒たちは挨拶もよかったですよ。
 「こんにちは。お疲れ様です。」
 私に気付いた生徒たちは爽やかに挨拶してくれます。

 そんな生徒たちを見ながら、私は何度もうなずいている自分に気付きました。







スポーツ大会

 今日はスポーツ大会でした。

 10月4日の記事で紹介したように、本来であれば、保護者の皆様をはじめ、来賓や地域の皆様と「ともにスポーツを楽しむ行事」としてリニューアルしたものです。

 コロナ禍において、「ともに」というねらいは次回以降にとっておくことになりましたが、「スポーツを楽しむ」というねらいには十分迫ることができたのではないかと思います。
 
 今回は、ボッチャ、フライングディスク、サッカー、玉入れ、ポートボール、リレーなど多様な競技・種目に取り組みました。
 どの児童生徒もいつものにこやかな表情とは一変し、眼光鋭く的をねらったり、ゴール目指して走ったりする姿が見られました。

 その様子を紹介します。
 

ゴールに向かって~シュート!    
 
                          的をしっかり見て~えいっ!

加減が難しい・・・。よく見て、体に意識を向けて、集中集中!
 

やった~。第1位おめでとう!              「がんばったね。」肘タッチ!!
 

ディスクをまっすぐ投げるのって難しい・・・。
練習の成果あって、微妙なコントロールができたね。 きれいなフォームで得点量産!                      

 

中学部の皆さんは、全競技終了後にしっかり清掃まで。ありがとう。


 
 純粋にスポーツを楽しみ、友達を応援したり、讃え合ったりする様子が見られた1日となりました。そう考えると、学校の中だけに限定されますが、「ともに」というねらいにも少しだけ迫ることができたのかもしれないなと思います。

 さて、スポーツ大会は隔年開催なので、今度は令和5年度の開催です。
 その頃には、コロナ禍も収束しているといいな、そして、保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様など学校を支えてくださる方々と「ともに」より充実したスポーツ大会が開催できるといいなと思います。