学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
ユニフォームに込められた思いを力に!
新しいユニフォームが完成しました。

緑と白、リバーシブルで着用できます。
このユニフォームは、特別支援学校スポーツ大会やサッカーなどの交流試合のときに着用するものです。30着あるので、校内での練習試合でも活用できます。
気持ちも新たに、今まで以上の力を発揮してくれることを期待しています。
デザインは、本校の若手教員によるもので、考案者の専門であるバスケットボールのユニフォームのイメージとなっています(かっこいい!)。
なお、肩のところにある蜂2匹は、本校の略称「八二(はちに)」から来ていて、本校親父の会のTシャツで採用されていたマークです。
これは、かわいいと評判であったこと、親父の会のパワーにあやかりたいとの思いから子供たちのユニフォームにも採用されたと聞いています。
ユニフォームに込められた思いがきっと子供たちの力になることでしょう。
緑と白、リバーシブルで着用できます。
このユニフォームは、特別支援学校スポーツ大会やサッカーなどの交流試合のときに着用するものです。30着あるので、校内での練習試合でも活用できます。
気持ちも新たに、今まで以上の力を発揮してくれることを期待しています。
デザインは、本校の若手教員によるもので、考案者の専門であるバスケットボールのユニフォームのイメージとなっています(かっこいい!)。
なお、肩のところにある蜂2匹は、本校の略称「八二(はちに)」から来ていて、本校親父の会のTシャツで採用されていたマークです。
これは、かわいいと評判であったこと、親父の会のパワーにあやかりたいとの思いから子供たちのユニフォームにも採用されたと聞いています。
ユニフォームに込められた思いがきっと子供たちの力になることでしょう。
地道な作業+地道な作業=成果
今年の夏も暑かった・・・。
夏季休業が明けてグラウンドを見ると、トラックの土の部分が芝生の草に浸食されて緑色に染まりかけていました。
トラックがトラックであるうちに手を打たないと、大変なことになってしまいます。
そんなときに頼りになるが、中学部の生徒です。
作業学習の時間などを利用して、グラウンドの草取りをしてくれていました。
機械を使うことができない部分なので、一本一本丁寧に草を抜いています。
気が遠くなるような作業ですが、生徒たちは黙々と取り組みます。

生徒の姿から、「没頭する力」と「小さなことからコツコツと」の大切さを改めて感じました。
生徒たちが抜いた一本一本の積み重ねできれいなトラックが戻ってきました。
ありがとうございます。
きっとグラウンドを走った小学部の児童たちもいつもよりペースが上がったと思います。
これからも学校のみんのために活躍する中学生であってほしいと思います。
期待しています。そして、頼りにしています。
夏季休業が明けてグラウンドを見ると、トラックの土の部分が芝生の草に浸食されて緑色に染まりかけていました。
トラックがトラックであるうちに手を打たないと、大変なことになってしまいます。
そんなときに頼りになるが、中学部の生徒です。
作業学習の時間などを利用して、グラウンドの草取りをしてくれていました。
機械を使うことができない部分なので、一本一本丁寧に草を抜いています。
気が遠くなるような作業ですが、生徒たちは黙々と取り組みます。
生徒の姿から、「没頭する力」と「小さなことからコツコツと」の大切さを改めて感じました。
生徒たちが抜いた一本一本の積み重ねできれいなトラックが戻ってきました。
ありがとうございます。
きっとグラウンドを走った小学部の児童たちもいつもよりペースが上がったと思います。
これからも学校のみんのために活躍する中学生であってほしいと思います。
期待しています。そして、頼りにしています。
校長先生と一緒に!
夏季休業が明けてから、感染症対策がより厳しくなり、学習集団もより小さくということが求められました。
学級単位での学習が多くなり、ちょっと刺激が少ないかなあと心配していました。
ところが、校内を歩いていると、いつもは見かけない人が教室の中に・・・。

校長先生です。
「まねっこ」の活動をしているところに通りかかった校長先生を誘って一緒に学習していたということでした。
自ら刺激を求め、近くにいる人を巻き込んで学習を充実させる力を持っている子供たちの姿を見て、少し安心しました。
また、困難な状況だからこそ、子供たちの声にしっかり耳を傾けて、その気持ちに応えていくことで学習の充実につなげなければならないなと思いました。
そうしたことを率先して実践している校長先生の姿に刺激を受けたのは私だけではないはずです。
子供たちの発信を受け止めながら、みんなで充実した学習を作っていきたいと思います。
学級単位での学習が多くなり、ちょっと刺激が少ないかなあと心配していました。
ところが、校内を歩いていると、いつもは見かけない人が教室の中に・・・。
校長先生です。
「まねっこ」の活動をしているところに通りかかった校長先生を誘って一緒に学習していたということでした。
自ら刺激を求め、近くにいる人を巻き込んで学習を充実させる力を持っている子供たちの姿を見て、少し安心しました。
また、困難な状況だからこそ、子供たちの声にしっかり耳を傾けて、その気持ちに応えていくことで学習の充実につなげなければならないなと思いました。
そうしたことを率先して実践している校長先生の姿に刺激を受けたのは私だけではないはずです。
子供たちの発信を受け止めながら、みんなで充実した学習を作っていきたいと思います。
体を動かす楽しさ、心地よさから始めよう
本校では、令和2年度から毎日運動する時間を設けています。
その理由として、肥満傾向にある児童生徒が多いこと、登下校も送迎によることが多く絶対的な運動量が少ないこと等があります。そして、このままでは、将来の生活の基盤となる健康が脅かされてしまう、働いたり余暇を楽しんだりする体力が育たない・・・といった心配がありました。
体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じることができれば、運動の習慣が身に付いていく、そして健康に一歩近付く、そう考えて準備し、取り組んでいます。
ちょうどコロナ禍に巻き込まれ、当初予定していた活動はできませんが、それでも様々な運動が展開されています。
今日はその様子を紹介します。

会話のできるスピードでスロージョギング ちょっとスピードアップして競走(インターバル走になっています)
友達と一緒に取り組むことで単調と思われがちな走ることも楽しい運動になります。
競走するタイミングも二人で決めることで「よしやるぞ」と意欲がぐんと高まっています。
※スロージョギングとインターバル走の効果の説明は他に譲りますが、とても効果的な運動です。

室内でも歩いたり、走ったり 階段を軽快に駆け上がる
集団の動き、運動の流れに乗って自然に体を動かすことを大切にしています。
階段を駆け上がる子に「軽い動きだね」と声を掛けると、「見ててね。」と、やる気満々に、さらに軽快な動きで駆け上がって見せてくれました。

動画を見ながら体操 楽しいけど運動効果抜群のトランポリン
まねをするのが得意な子供たちは、動画と自分がシンクロすることが楽しいようです。
体に伝わる感覚を楽しみ、それを繰り返し味わうことで相当な運動量が確保されるトランポリンはなかなかの優れものです。
意欲を支えるために必要な、「交流感」(他者と関わっている感じ)、「有能感」(自分はできるという感じ)、「自己決定感」(自分で決める感じ)が活動のあちらこちらで見られます。
これらを大切にしながら、私たちが意図している体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じるということは形になりつつあると考えています。
あとはそれを健康に結びつけることです。
肥満の解消という形で成果が見られることを期待しつつ、今後も継続して、楽しく、心地よく体を動かすことに取り組んで行きたいと思います。
その理由として、肥満傾向にある児童生徒が多いこと、登下校も送迎によることが多く絶対的な運動量が少ないこと等があります。そして、このままでは、将来の生活の基盤となる健康が脅かされてしまう、働いたり余暇を楽しんだりする体力が育たない・・・といった心配がありました。
体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じることができれば、運動の習慣が身に付いていく、そして健康に一歩近付く、そう考えて準備し、取り組んでいます。
ちょうどコロナ禍に巻き込まれ、当初予定していた活動はできませんが、それでも様々な運動が展開されています。
今日はその様子を紹介します。
会話のできるスピードでスロージョギング ちょっとスピードアップして競走(インターバル走になっています)
友達と一緒に取り組むことで単調と思われがちな走ることも楽しい運動になります。
競走するタイミングも二人で決めることで「よしやるぞ」と意欲がぐんと高まっています。
※スロージョギングとインターバル走の効果の説明は他に譲りますが、とても効果的な運動です。
室内でも歩いたり、走ったり 階段を軽快に駆け上がる
集団の動き、運動の流れに乗って自然に体を動かすことを大切にしています。
階段を駆け上がる子に「軽い動きだね」と声を掛けると、「見ててね。」と、やる気満々に、さらに軽快な動きで駆け上がって見せてくれました。
動画を見ながら体操 楽しいけど運動効果抜群のトランポリン
まねをするのが得意な子供たちは、動画と自分がシンクロすることが楽しいようです。
体に伝わる感覚を楽しみ、それを繰り返し味わうことで相当な運動量が確保されるトランポリンはなかなかの優れものです。
意欲を支えるために必要な、「交流感」(他者と関わっている感じ)、「有能感」(自分はできるという感じ)、「自己決定感」(自分で決める感じ)が活動のあちらこちらで見られます。
これらを大切にしながら、私たちが意図している体を動かす楽しさ、心地よさ、目標をもって取り組む意義を感じるということは形になりつつあると考えています。
あとはそれを健康に結びつけることです。
肥満の解消という形で成果が見られることを期待しつつ、今後も継続して、楽しく、心地よく体を動かすことに取り組んで行きたいと思います。
夏季休業前の全校集会
放送による全校集会が行われました。
外崎教頭先生からは、夏休みは好きなことに打ち込める時間、好きなことを増やせる時間というお話がありました。好きなことに取り組んでいると人は生き生きしますよね。
普段はちょっとがまんしていることに思う存分取り組んでほしいと思います。
そして、この機会にぜひ新しい好きなことも見つけてほしいなと思います。
ただし、生活指導部の先生からお話があったように、生活リズムを整えること、手伝いをすること、安全に気をつけて遊ぶことなど一定のきまりの中で生活することを忘れてはいけません。好きなことといってもゲームやテレビ三昧という過ごし方がよいかどうかしっかり考えてみましょう。
さて、全校集会は職員室からの放送を聞きながら、各教室でテレビを見て参加する形態をとっています。各教室ではどんな様子かな?と見に行ってみると・・・

これは、全部小学部1年生の写真です。
入学してから4か月の間に、先生のお話をよく聞いたり、テレビで示した画像に注目して見たりすることができるようになっていました
中学部の1年生を見てみると、

さらに立派な態度、姿勢で参加しています。
こうした全校集会などの機会に、年齢段階を意識してみると、成長の様子を感じることができます。
例えば、
小学部1年生は、隣に座っている先生にピタッとくっつきながら自分で座れるようになってきたな。
小学部4年生は、先生の言葉掛けを聞いて座ったり立ったり自分でコントロールしているな。
中学部1年生は、放送を聞きながら自分で次の行動を準備しているな。
といった感じです。
今は、各教室で実施しているので、他との比較ができにくく、子供たちや担任の先生たちはその成長の段階を捉えることは難しいのかもしれませんが、端から見ているとはっきり成長の跡を感じることができます。
一方で、身近にとてもよいモデルがいるのにもったいないなという気持ちにもなります。
みんな一緒に集会ができるようになったときには、近くにいる先輩の姿を見てまねをする、先輩は手本となるようにがんばるなど、相互作用が生まれることでより学習が充実するだろうなと期待がふくらみます。
はやくそういう日が戻ってきてほしいなと思います。
外崎教頭先生からは、夏休みは好きなことに打ち込める時間、好きなことを増やせる時間というお話がありました。好きなことに取り組んでいると人は生き生きしますよね。
普段はちょっとがまんしていることに思う存分取り組んでほしいと思います。
そして、この機会にぜひ新しい好きなことも見つけてほしいなと思います。
ただし、生活指導部の先生からお話があったように、生活リズムを整えること、手伝いをすること、安全に気をつけて遊ぶことなど一定のきまりの中で生活することを忘れてはいけません。好きなことといってもゲームやテレビ三昧という過ごし方がよいかどうかしっかり考えてみましょう。
さて、全校集会は職員室からの放送を聞きながら、各教室でテレビを見て参加する形態をとっています。各教室ではどんな様子かな?と見に行ってみると・・・
これは、全部小学部1年生の写真です。
入学してから4か月の間に、先生のお話をよく聞いたり、テレビで示した画像に注目して見たりすることができるようになっていました
中学部の1年生を見てみると、
さらに立派な態度、姿勢で参加しています。
こうした全校集会などの機会に、年齢段階を意識してみると、成長の様子を感じることができます。
例えば、
小学部1年生は、隣に座っている先生にピタッとくっつきながら自分で座れるようになってきたな。
小学部4年生は、先生の言葉掛けを聞いて座ったり立ったり自分でコントロールしているな。
中学部1年生は、放送を聞きながら自分で次の行動を準備しているな。
といった感じです。
今は、各教室で実施しているので、他との比較ができにくく、子供たちや担任の先生たちはその成長の段階を捉えることは難しいのかもしれませんが、端から見ているとはっきり成長の跡を感じることができます。
一方で、身近にとてもよいモデルがいるのにもったいないなという気持ちにもなります。
みんな一緒に集会ができるようになったときには、近くにいる先輩の姿を見てまねをする、先輩は手本となるようにがんばるなど、相互作用が生まれることでより学習が充実するだろうなと期待がふくらみます。
はやくそういう日が戻ってきてほしいなと思います。
アクセスカウンター
5
0
4
3
3
1
8
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集