八二養の日々
授業開始
冬季休業の間に学校の中はリニューアルしました。
その一部を御紹介します。
1 玄関前の階段に手すりが付きました。
歩行が不安定な子のために設置しましたが、雪が降っている今の時期は、みんなに優しい設備です。誰かのためと思っていたことが結局はみんなに優しく、誰もが使えるものになっている、いわゆるユニバーサルデザインにつながっています。
2 教室にプロジェクターが付きました。
各教室のホワイトボードの上に設置されました。ICT環境の整備が一気に進んでいます。これを活用しながら、より楽しく、分かりやすい授業を目指します。
3 エアコン(音楽室ほか)が設置されました。
各教室に加え、特別教室の一部にもエアコンが設置されました。より快適な環境で学習ができるようになります。
4 床の工事完了
工事が終わった床は足を踏み入れるのを遠慮してしまうほどきれいに。
5 先生たちも
(1)校内の人材、オンラインを活用した研修で知識と技能のリニューアル。
(2)大学を卒業したばかりの元気な教員が仲間入り(自転車相当速いらしいです:暴走ではなく、競技で)。
ハード、ソフト両面から充実を図った冬季休業を経て、子供たちを迎えました。
今日は、ハード面の変化に敏感に気付いた子供たちでしたが、そのうちにソフト面の変化にも気付いてくれるはずです。ソフト面の変化への気付きは、子供たちの笑顔が教えてくれることでしょう。
冬季休業中の学校
子供たちがお休みだからこそできることをこの期間に一気に行います。
・工事(音楽室、食堂などのエアコン設置、教室のプロジェクター設置、床の張り替えなど)
・教材の点検・補修
・教室、特別教室の整理・整頓、清掃、次の学習の準備
・指導計画等の確認・修正
・研修(校外、校内、オンライン)
iPad活用学習会(整備から活用へのステップアップ)
教材教具展示会(授業で活用している教材教具を紹介し合い指導をバージョンアップ)
今より一歩進んだ教育活動が展開できるようハード、ソフト両面から改善を図っています。
1月から、授業の充実につなげられるようがんばります。
「整える」気持ちをもって楽しい冬休みを!
今日は、冬季休業前最後の授業日。全校集会が行われました。
教頭先生からは、しっかり感染症防止対策をしながら、冬休みを楽しもうというお話がありました。
生活指導部の先生からは、冬休みの生活リズム、健康・安全に関わる話がありました。
2つのお話を聞いていて、改めて「毎日同じリズムでコツコツと活動していくことが大切」だということを感じました。
休みなんだから、少しぐらい・・・と思っているとなかなか元の生活に戻すことができなくなってしまいます。
また、いつもと違うことをしていると楽しいですが、体には負担がかかってしまいます。そうすると、体の不調が出てきますよね。
少し気持ちを楽に、楽しく過ごすことが悪いのではなく、大切なのは、大きく崩れないように「整える」ということです。
「整える」と書いたのは、ただ休めばよいということではないということを言いたかったからです。寝不足だから寝て回復する、はしゃぎすぎたから静かに過ごす、もちろんそうなのですが、好きな時間に好きなようにそれを繰り返すとどんどん生活リズムは崩れていきます。大切なのは、少しずついつものリズムに戻すということです。いつもの就寝・起床時刻に近づけていく、食事の時間を合わせていく、活動する時間を調整するなど、その意味で「整える」ということが大切です。
冬休みは楽しいことをたくさんしながら、しっかり整えることも意識して、1月14日(金)からの授業開始に備えていただければと思います。
サンタクロースの読み聞かせ会
発案者は、校長先生。
様々な方の協力を得て充実を図ってきた図書室をより身近に感じてもらおう、そしてたくさん本に触れてもらおうという意図にみんなが賛同し、トントン拍子で実施に至りました。
会に参加を希望したのは小学部の児童のみでしたが、中学部の生徒はポスターを作成して校内に掲示してくれるなど、会の運営面で協力してくれました。
参加する側から、運営する側へ。中学部に進学するとそういう役割の変化もあります。
そして、何よりうれしかったのは、読み聞かせ会をしている図書室前の廊下を歩く中学部生徒の姿でした。
小学部の児童が楽しそうに読み聞かせを聞いているのを見て、満足そうにニコニコ笑顔を見せているのです。
「おっ、やってるな。」、「○○君、いい顔してるな。」そんな心の声が聞こえてくるようでした。自分たちも関わった企画だからこそ、後輩たちが楽しんでいることに喜びを感じるのでしょう。そういう温かい気持ちで人を支えることができる生徒たちが誇らしく思えました。
小学部でも、会場の飾りを作ってくれた児童たちがいました。「私が作ったんだよ。」「これも、これも。」と自慢げに教えてくれる女の子に、たくさんの賞賛と、たくさんのありがとうを伝えました。
やっぱり、誰かの役に立つとか、役割があるとか、自分の努力を見てもらえるとか、そういうことが子供たちの力の源になるのだなと感じました。
肝心の読み聞かせ会の様子は・・・ 写真を見ていただければ一目瞭然です。
校長先生、いやサンタクロースが、「子供たちの視線に圧倒された。」と言うとおり、サンタクロースの読み聞かせに子供たちの視線は釘付け。
よい時間を過ごしたことは間違いありません。
生徒会選挙投票日
生徒会長の立候補者は3名、それぞれにテーマを掲げてアピールしています。
よりよい学校にしたいという気持ちはみんな同じですが、どこに切り込むのかはそれぞれの性格がよく表れているなと思いました。
「優しさ」、「平和」、「みんなで掃除」、どれも大切なことですね。
共通している視点は、他者との望ましい関わりの中で生きていこうとする気持ちでしょうか。
他者を大切にするという姿勢が根底にあることが感じられると投票する側としては、安心感がありますよね。
さて今日は、「生徒会選挙投票日」。
体育館には、本物の選挙さながらのセッティングがされていました。
本物の記入台、本物の投票箱を借用してきて、中学部3年生が準備をしてくれたそうです(3年生は選挙の立会人の役割も務めました)。
生徒たちは、候補者の掲げるテーマ、公約を見ながらじっくり考えた上で、会長1名、副会長2名の投票を行っていました。
書くことが難しい生徒は、投票したい候補者の箱にボールを入れて意思表示するなど、工夫しながら行われていました。みんなの意思を聞く姿勢がとてもいいなと思いました。
選挙結果にかかわらず、他者を大切にする気持ち、他者の思いをしっかり受け止めようとする態度をもった生徒たちですから、きっと令和4年度の八戸第二養護学校生徒会も望ましい方向に進んでいくだろうと期待しています。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。