八二養の日々
芸術鑑賞会
今日は子供たちが楽しみにしていた芸術鑑賞会の日です。
今年の芸術鑑賞会は、新型コロナウイルスの影響で一旦中止となりましたが、NPO法人ミュージックシェアリングさんの御厚意により、コンサート内容に沿った映像を提供していただいたことから、各教室で動画の視聴による鑑賞会を開催することとしました。
生の音とはいきませんが、動画のメリットを生かして曲のイメージに合った映像を提示することができるので、子供たちの想像力は膨らんだのではないかと思います。

ある教室で、曲を聴いたあとに感想を聞いていました。
「ヴァイオリン!(の音が聞こえた)」「ハリーポッター!(の曲のように聞こえた)」「お魚が泳いでいる」など、実に様々な声が聞こえてきました。
芸術に対して、聞いて「きれいな音だった」、見て「上手だった」と言って終わらせてしまいがちな私ですが、聞いたこと、見たことを自分の経験と結びつけて表現できる子供たちのおかげで、なるほどそう聞こえるのか!確かにそう聞こえるな。と自分の中の感覚と照らし合わせて楽しむことができました。
今年の芸術鑑賞会は、新型コロナウイルスの影響で一旦中止となりましたが、NPO法人ミュージックシェアリングさんの御厚意により、コンサート内容に沿った映像を提供していただいたことから、各教室で動画の視聴による鑑賞会を開催することとしました。
生の音とはいきませんが、動画のメリットを生かして曲のイメージに合った映像を提示することができるので、子供たちの想像力は膨らんだのではないかと思います。
ある教室で、曲を聴いたあとに感想を聞いていました。
「ヴァイオリン!(の音が聞こえた)」「ハリーポッター!(の曲のように聞こえた)」「お魚が泳いでいる」など、実に様々な声が聞こえてきました。
芸術に対して、聞いて「きれいな音だった」、見て「上手だった」と言って終わらせてしまいがちな私ですが、聞いたこと、見たことを自分の経験と結びつけて表現できる子供たちのおかげで、なるほどそう聞こえるのか!確かにそう聞こえるな。と自分の中の感覚と照らし合わせて楽しむことができました。
中学部、「修学」旅行へ
中学部3年生が修学旅行に行ってきました。
本来であれば、6月に仙台へ2泊3日の予定で実施予定でしたが、実施を延期し、さらに日程も短縮して実施することになりました。
青森市への日帰り旅行、ここだけ切り取ると学習や体験の機会が少なくなったように思えます。しかし、修学旅行に向けた学習の中で、改めて自分たちが住む青森県について学び、りんご、ねぶたなどのお祭り、自然、農作物、海産物など青森の魅力を再発見する機会になったのではないかと思います。
その延長で旅行を位置付けると、たった1日の旅行ですが生徒たちにとってはとても大きな意味を持ちます。学んだことを実際に見て、触れて、確かめるという、まさに「修学」旅行になっているなあと感じました。
新型コロナウイルスのせいで、生徒たちの当初の期待は儚く消えてしまいましたが、その分、青森県のよさに触れ、郷土を大切にする気持ちを育むよい機会となったのではないかと思います。
晴天の中、気持ちよく出発! 月明かりの中帰校。
楽しい時を過ごし・・・ 
本来であれば、6月に仙台へ2泊3日の予定で実施予定でしたが、実施を延期し、さらに日程も短縮して実施することになりました。
青森市への日帰り旅行、ここだけ切り取ると学習や体験の機会が少なくなったように思えます。しかし、修学旅行に向けた学習の中で、改めて自分たちが住む青森県について学び、りんご、ねぶたなどのお祭り、自然、農作物、海産物など青森の魅力を再発見する機会になったのではないかと思います。
その延長で旅行を位置付けると、たった1日の旅行ですが生徒たちにとってはとても大きな意味を持ちます。学んだことを実際に見て、触れて、確かめるという、まさに「修学」旅行になっているなあと感じました。
新型コロナウイルスのせいで、生徒たちの当初の期待は儚く消えてしまいましたが、その分、青森県のよさに触れ、郷土を大切にする気持ちを育むよい機会となったのではないかと思います。
晴天の中、気持ちよく出発! 月明かりの中帰校。
小学部6年生が修学旅行に行ってきました!
本日、小学部6年生17名が奥入瀬方面へ修学旅行に行ってきました。
出発式。 いってきます。 いよいよ出発!

奥入瀬渓流を歩き、おいしい昼食を食べ、体験活動でこけ玉を作りました。
その思い出はまだ行ってきた子供たちとお父さんお母さんだけのものにしておきましょう。
私も来週になってから、行ってきた先生が撮った写真を見ながら思い出話を聞こうと思います。
新型コロナウイルスの影響で延期となり、さらに日程も短縮しての実施となりましたが、帰ってきた子供たちは十分楽しんできたという満たされた表情のように見えました。
今日は、みんな楽しんで過ごし、元気に帰ってきたことだけ報告します。
おかえりなさい 手を振って、「帰ってきたよ。」 お父さんお母さんただいま帰りました。
出発式。 いってきます。 いよいよ出発!
奥入瀬渓流を歩き、おいしい昼食を食べ、体験活動でこけ玉を作りました。
その思い出はまだ行ってきた子供たちとお父さんお母さんだけのものにしておきましょう。
私も来週になってから、行ってきた先生が撮った写真を見ながら思い出話を聞こうと思います。
新型コロナウイルスの影響で延期となり、さらに日程も短縮しての実施となりましたが、帰ってきた子供たちは十分楽しんできたという満たされた表情のように見えました。
今日は、みんな楽しんで過ごし、元気に帰ってきたことだけ報告します。
おかえりなさい 手を振って、「帰ってきたよ。」 お父さんお母さんただいま帰りました。
「ありがとう」という言葉の力
中学部の生徒が、本校の隣にある「うみねこ塾」さんまで続く道路の落ち葉集めの作業をしました。

初めて作業する場所でしたが、自分が何を求められているのかを理解すると、テキパキと落ち葉を集め、拾ってバケツに入れることができていました。
何かの作業ができるのはもちろん大切なのですが、指示をよく聞き、求められている仕事が分かって、その仕事に集中して取り組むという、どの仕事についても汎用的に求められる力を育てることも作業学習の大切なねらいです。そういうことができるようになってきたのだなと少しうれしい気持ちで作業の様子を見ていました。
そして、作業の終わりにうみねこ塾の上澤塾長から「ありがとう」という感謝と頑張りに対する称賛の言葉をいただきました。生徒たちは、きっと『やってよかった』と思ったことでしょう。それが次への力になります。「ありがとう」という言葉がたくさん聞かれる学校になるといいなと思います。

さて、校内に目を移すと、職員室のごみ集めをしてくれている生徒がいます。
90人もいる職員室のごみを集めると大きな袋2つ分ぐらいになります。今日も一つ一つごみを回収し、きれいにしてくれました。

「ありがとう。」という言葉を掛けることしかできませんが、心を込めて伝えるようにしたいなあと思います。
「今日もみんなのために働いてくれて、ありがとう。」
初めて作業する場所でしたが、自分が何を求められているのかを理解すると、テキパキと落ち葉を集め、拾ってバケツに入れることができていました。
何かの作業ができるのはもちろん大切なのですが、指示をよく聞き、求められている仕事が分かって、その仕事に集中して取り組むという、どの仕事についても汎用的に求められる力を育てることも作業学習の大切なねらいです。そういうことができるようになってきたのだなと少しうれしい気持ちで作業の様子を見ていました。
そして、作業の終わりにうみねこ塾の上澤塾長から「ありがとう」という感謝と頑張りに対する称賛の言葉をいただきました。生徒たちは、きっと『やってよかった』と思ったことでしょう。それが次への力になります。「ありがとう」という言葉がたくさん聞かれる学校になるといいなと思います。
さて、校内に目を移すと、職員室のごみ集めをしてくれている生徒がいます。
90人もいる職員室のごみを集めると大きな袋2つ分ぐらいになります。今日も一つ一つごみを回収し、きれいにしてくれました。
「ありがとう。」という言葉を掛けることしかできませんが、心を込めて伝えるようにしたいなあと思います。
「今日もみんなのために働いてくれて、ありがとう。」
憧れのヴァンラーレ八戸の選手と一緒に
先日の「ボッチャ」に続き、障害者スポーツ推進事業を活用して、ヴァンラーレ八戸の皆さんを迎え、「サッカー」の授業が行われました。
今回は、憧れのヴァンラーレビブスを着用しての授業ということもあって、生徒たちの気持ちは上がりっぱなし。いつも元気な生徒たちですが、さらにパワーアップした感じを受けました。サッカー選手になったような高揚した気持ちだったのでしょうか。そう言えば、私も中学生のとき、オリンピック選手モデルのスパイクを履いて、いつもより気合の入った練習をしたことがあったなあと思い出しました。
ビブスは学校にもあるのですが、そういうことではないですよね。ヴァンラーレさんのビブスだから生徒たちの気持ちは上がるんです。本物の選手、本物のチームだからこそ生まれる憧れの力。そういう力は、いつも以上の力を発揮させてくれます。
生徒たちは、いい意味で高揚した気持ちを持ちながら、ボールを使った準備運動の後、まずはドリブルから。コーンと友達をよけながら、慎重にボールをコントロールする様子が印象的でした。途中から、指示された色のコーンに集まるというゲームも加わり、視覚、聴覚をフルに活用して取り組んでいました。いつもなら、「疲れた~。」と言いそうな子が、夢中でボールを追いかけていました。
ドリブルリレーを挟んで、最後は、ミニゲーム。体育館の中をよく走り、軽快なパス、豪快なシュートなども見られ、盛り上がっていました。ゴールを決めた後、ヴァンラーレの選手とグータッチで喜び合う姿を見て、私も一緒にやりたくなってしまいました。
周囲をよく見てドリブル 「青」のコーンに集合! 試合前の緊張&期待 サッカーアニメのような豪快シュート
今回は、憧れのヴァンラーレビブスを着用しての授業ということもあって、生徒たちの気持ちは上がりっぱなし。いつも元気な生徒たちですが、さらにパワーアップした感じを受けました。サッカー選手になったような高揚した気持ちだったのでしょうか。そう言えば、私も中学生のとき、オリンピック選手モデルのスパイクを履いて、いつもより気合の入った練習をしたことがあったなあと思い出しました。
ビブスは学校にもあるのですが、そういうことではないですよね。ヴァンラーレさんのビブスだから生徒たちの気持ちは上がるんです。本物の選手、本物のチームだからこそ生まれる憧れの力。そういう力は、いつも以上の力を発揮させてくれます。
生徒たちは、いい意味で高揚した気持ちを持ちながら、ボールを使った準備運動の後、まずはドリブルから。コーンと友達をよけながら、慎重にボールをコントロールする様子が印象的でした。途中から、指示された色のコーンに集まるというゲームも加わり、視覚、聴覚をフルに活用して取り組んでいました。いつもなら、「疲れた~。」と言いそうな子が、夢中でボールを追いかけていました。
ドリブルリレーを挟んで、最後は、ミニゲーム。体育館の中をよく走り、軽快なパス、豪快なシュートなども見られ、盛り上がっていました。ゴールを決めた後、ヴァンラーレの選手とグータッチで喜び合う姿を見て、私も一緒にやりたくなってしまいました。
周囲をよく見てドリブル 「青」のコーンに集合! 試合前の緊張&期待 サッカーアニメのような豪快シュート