八二養の日々
小学部 生活単元学習
2月26日(水)に行われる「お別れ会」に向けて、飾り作りをしていました。手順表にそって、「花」を制作していました。折り紙を丁寧に短冊切りをしたり、一定量ののりを塗って決められた場所に順番に貼ったりして、オリジナルの花を作っていました。児童に「どうして作っているの?」と聞くと、「6ねんせいのおいわいだよ。」と答えていました。
中学部 生活単元学習
令和2年度のカレンダー作りをしていました。学級で12ヶ月を分担し、各月に関連したものを自分で考えて絵を描いていました。絵だけでなく、曜日、日付も自分で描いてこの学級オリジナルのカレンダーの完成をめざしていました。最後にラミネートをかけて加工する活動にも慎重に取り組んでいました。
小学部 豆まき会
節分の学習をしていた学級がありました。鬼についてお話を聞いたり、自分たちで鬼の制作をしたりして、節分について学んでいました。自分たちで作った鬼で遊んでいると、本物の鬼が登場。びっくりした様子で声を上げている児童もいましたが、「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせてボールを投げていました。その後、おいしく豆を食べたようです。
中学部 総合的な学習の時間
八戸食文化グループでは、これまで八戸ならではの食べ物をいくつか調べてきました。今回は、「八戸せんべい汁」について調べを積み重ねてきて、実際に作って食べてみる時間でした。汁の特徴、食材などを確認し、実食しました。一口食べると、「おいしい」と至る所から声が聞こえてきていました.みんな八戸の良さに気づいた瞬間でした。
第2回 学校評議員会
評議員の方をお招きして、「教育活動の充実に向けて ~保護者および教職員による学校評価を踏まえて~」のテーマのもと開催しました。居住地校交流などの今年度の取組や保護者・職員の学校評価について報告をしました。評議員の方から、取組に対してのお褒めの言葉、課題に対して具体的な御助言をいただき、今年度最後の会を終えました。