学習活動の様子をお知らせします!
2020年12月の記事一覧
全校集会&中学部生徒会当選者発表!
今日は、冬季休業前の最後の授業日でした。
全校集会では、教頭先生から【できるようになったのは◇◇◇です。】というスライドが示され、「◇◇◇にはどんなことが入るか考えてみましょう。」と問い掛けがありました。
子供たちは、教室で放送を聞きながら「マスク(をつけられるようになった。)」、「ダンス」、「計算」、「音読」・・・と担任の先生にたくさんお話して教えてくれていました。自分たちが頑張ってできるようになったことをちゃんと意識しているって大事なことですよね。
その後、いくつかの学級の学習の様子が動画で紹介されました。こんなにできるようになったんだなと改めてうれしくなりました。言葉は悪いかもしれませんが、たまに授業を見に行く私たちのような邪魔者がいない環境で、担任の先生としっかり向き合ったときには、これだけの力を発揮できるということにちょっと感動です。担任の先生と子供たちの強いきずなに、ちょっとうらやましい気持ちになってしまいました。
さて、今日は中学部生徒会選挙の当選者発表の日でもあります。
中学部3年生の選挙管理委員会の皆さんが、本物の選挙さながらに当選者を読み上げたり、当選の花をつけたりしていました。
生徒会会長1名、副会長2名が発表され、次年度へ向けて準備が進んでいくことになっています。
現生徒会長の言葉にもありましたが、当選した人も落選した人も学校をよくしようという思いは同じですから、一緒に頑張っていきましょう。
全校集会では、教頭先生から【できるようになったのは◇◇◇です。】というスライドが示され、「◇◇◇にはどんなことが入るか考えてみましょう。」と問い掛けがありました。
子供たちは、教室で放送を聞きながら「マスク(をつけられるようになった。)」、「ダンス」、「計算」、「音読」・・・と担任の先生にたくさんお話して教えてくれていました。自分たちが頑張ってできるようになったことをちゃんと意識しているって大事なことですよね。
その後、いくつかの学級の学習の様子が動画で紹介されました。こんなにできるようになったんだなと改めてうれしくなりました。言葉は悪いかもしれませんが、たまに授業を見に行く私たちのような邪魔者がいない環境で、担任の先生としっかり向き合ったときには、これだけの力を発揮できるということにちょっと感動です。担任の先生と子供たちの強いきずなに、ちょっとうらやましい気持ちになってしまいました。
さて、今日は中学部生徒会選挙の当選者発表の日でもあります。
中学部3年生の選挙管理委員会の皆さんが、本物の選挙さながらに当選者を読み上げたり、当選の花をつけたりしていました。
生徒会会長1名、副会長2名が発表され、次年度へ向けて準備が進んでいくことになっています。
現生徒会長の言葉にもありましたが、当選した人も落選した人も学校をよくしようという思いは同じですから、一緒に頑張っていきましょう。
一票に願いを込めて 中学部生徒会選挙投票日
11月27日(金)の立候補締切から今日まで、立候補者たちは、選挙ポスターを作成したり、演説の練習をしたりしながら準備を進めてきました。
選挙管理委員会の生徒たちも投票日のポスターを作成し、選挙に必要なものをそろえ、会場のセッティングをして当日を迎えました。
投票する生徒たちも選挙についての学習を進め、自分の判断が選挙の結果やその後の生徒会運営に反映されることを学んできました。
立候補者ポスター 選挙投票日のお知らせ 投票用紙(記入用)

※投票の仕方は生徒の実態によって、①候補者の名前を書く、②候補者に○をつける、
③候補者の箱にボールを入れるの3種類が用意されていました。
いよいよ今日が、中学部生徒会選挙の投票日です。
午前中に演説会(動画視聴)が行われ、選挙の仕方についても説明がありました。
そしていよいよ投票。
投票所入り口 受付 候補者の名前を記入 緊張の投票

緊張感漂う中で子供たちは自分の思いを一票に託していました(中には祈るようにして投票する生徒もいて、自分たちの学校をだれに託すのか真剣に考えていることが感じられました)。
候補者の生徒たちは、結果が気になっているようでしたが、みんなしっかり選挙のルールを守って投票していました。
一方で、選挙管理委員会の皆さんは、運営する側の大変さを味わったようです。
どちらの立場も味わうことで、選挙の際に何に気を付ければよいのか、理解がより深まったのではないかと思います。
校長先生の「ちょっと(投票箱の)中を覗いてもいいかな?」というちょっと意地悪な問い掛けに対して、「中を見ることはできません。」と毅然とした態度で返す選挙管理委員会の生徒を見て、選挙で大事にすべきことをしっかり学んでいるのだなと感心しました。
選挙管理委員会の生徒たちも投票日のポスターを作成し、選挙に必要なものをそろえ、会場のセッティングをして当日を迎えました。
投票する生徒たちも選挙についての学習を進め、自分の判断が選挙の結果やその後の生徒会運営に反映されることを学んできました。
立候補者ポスター 選挙投票日のお知らせ 投票用紙(記入用)
※投票の仕方は生徒の実態によって、①候補者の名前を書く、②候補者に○をつける、
③候補者の箱にボールを入れるの3種類が用意されていました。
いよいよ今日が、中学部生徒会選挙の投票日です。
午前中に演説会(動画視聴)が行われ、選挙の仕方についても説明がありました。
そしていよいよ投票。
投票所入り口 受付 候補者の名前を記入 緊張の投票
緊張感漂う中で子供たちは自分の思いを一票に託していました(中には祈るようにして投票する生徒もいて、自分たちの学校をだれに託すのか真剣に考えていることが感じられました)。
候補者の生徒たちは、結果が気になっているようでしたが、みんなしっかり選挙のルールを守って投票していました。
一方で、選挙管理委員会の皆さんは、運営する側の大変さを味わったようです。
どちらの立場も味わうことで、選挙の際に何に気を付ければよいのか、理解がより深まったのではないかと思います。
校長先生の「ちょっと(投票箱の)中を覗いてもいいかな?」というちょっと意地悪な問い掛けに対して、「中を見ることはできません。」と毅然とした態度で返す選挙管理委員会の生徒を見て、選挙で大事にすべきことをしっかり学んでいるのだなと感心しました。
きれいなリースをありがとう!
廊下を歩いていると、キラキラ光るクリスマスリースがたくさん飾ってありました。

そういえば、もう12月ですね。
新型コロナウイルスの影響で大きな行事が軒並み中止、縮小され、いつもの年とは違う時間の進み方の中で季節をじっくり感じることもなかったなあと感じます。
そんなときに、廊下のリースを見て12月を実感させてもらいました。
そのリースを作ってくれたのは、「階上小学校」の子供たちです。
今年は、直接学校を訪れての交流は中止となり、DVDでメッセージをやりとりしたり、制作物等でお互いの気持ちを伝え合ったりといった間接的な交流となりました。
会えないのはちょっと残念ですが、本校の子供たちも同じように12月、クリスマスという季節感を味わっていることでしょう。 会えなくても相手の心に届く贈り物っていいなあと思います。
でも、来年は絶対に会ってお互いの学習の成果を交流しましょうね。楽しみにしています。
そういえば、もう12月ですね。
新型コロナウイルスの影響で大きな行事が軒並み中止、縮小され、いつもの年とは違う時間の進み方の中で季節をじっくり感じることもなかったなあと感じます。
そんなときに、廊下のリースを見て12月を実感させてもらいました。
そのリースを作ってくれたのは、「階上小学校」の子供たちです。
今年は、直接学校を訪れての交流は中止となり、DVDでメッセージをやりとりしたり、制作物等でお互いの気持ちを伝え合ったりといった間接的な交流となりました。
会えないのはちょっと残念ですが、本校の子供たちも同じように12月、クリスマスという季節感を味わっていることでしょう。 会えなくても相手の心に届く贈り物っていいなあと思います。
でも、来年は絶対に会ってお互いの学習の成果を交流しましょうね。楽しみにしています。
「特選」おめでとう!歯科保健図画・ポスターコンクール
令和2年度歯科保健図画・ポスターコンクール、図画・ポスターの部において、本校小学部4年和田樹夜さんの作品が特選に選ばれました。おめでとうございます。
私は、出品前に廊下に飾られていた樹夜さんの作品を見て、口が開いている感じがとてもリアリティがあるなあ、歯も一本一本丁寧に描かれているなあと感心して見ていました。
今回このような形で評価していただいたことで、ますます本人の制作意欲が高まり、より魅力的な作品を生み出すことにつながるのではないかと期待しています。
今日は、校長室で表彰式が行われました。立派な額に入った賞状とともに楯が送られました。なんと、楯には樹夜さんの作品がプリントされているではありませんか。これには本人も「お~っ」と感嘆の声をもらしていました。自分の作品が立派な楯になるなんてうれしいですよね。
私たちも普段から「ほめる」ことは意識していますが、樹夜くんの「お~っ」のように、子供たちの心の底から聞こえてくる声を聞けるようなほめ方を工夫したいなと思いました。
私は、出品前に廊下に飾られていた樹夜さんの作品を見て、口が開いている感じがとてもリアリティがあるなあ、歯も一本一本丁寧に描かれているなあと感心して見ていました。
今回このような形で評価していただいたことで、ますます本人の制作意欲が高まり、より魅力的な作品を生み出すことにつながるのではないかと期待しています。
今日は、校長室で表彰式が行われました。立派な額に入った賞状とともに楯が送られました。なんと、楯には樹夜さんの作品がプリントされているではありませんか。これには本人も「お~っ」と感嘆の声をもらしていました。自分の作品が立派な楯になるなんてうれしいですよね。
私たちも普段から「ほめる」ことは意識していますが、樹夜くんの「お~っ」のように、子供たちの心の底から聞こえてくる声を聞けるようなほめ方を工夫したいなと思いました。
アクセスカウンター
5
0
3
3
8
7
3
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集