学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

おはしもで 避難訓練

 6月7日(金)に今年度1回目の避難訓練を実施しました。

 今回は、火災を想定した避難訓練でしたが「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)

・も(もどらない)」の約束を守り、全員がグランドへ避難することができました。

 グランドへの避難途中

 1年生の児童は先生と手をつなぎ一緒に避難

 是認の避難が終わるまで静かに待つ中学部生徒

   全員の避難完了まで静かに待ちます

 校長先生の話

        校長先生からの話

 校長先生からは、「火災のときはハンカチで口を覆うこと」や「ヘルメットを被って避難すること」の

大切な話がありました。

 また、校長先生は八二養だより(6月)で『安全・安心な学校生活』と題して、『災害や事故はいつ訪

れるか分かりませんが、「起こるかもしれない」ではなく、「起こるだろう」という意識を日頃からもち、

日々過ごしたいと考えます。』と保護者の皆さんに伝えています。

 避難訓練は、児童生徒、教職員にとって『命を守る』ためのとても大切な訓練です。

 

PTA 環境整備活動

 5月25日(土)に児童生徒と保護者、職員が参加して、学校の環境整備に取り組みました。

 小学部の児童と保護者、職員はグラウンドの草取り、中学部の生徒と保護者、職員は玄関周辺の

花壇と畑の草取りを行いました。

 保護者との活動、屋外での活動、会話を楽しみながらの活動ということもあり、児童生徒のいつ

も以上の頑張りとリラックスしている表情を見ることができました。

 グラウンドの草取り

 小学部はグラウンドのトラックや歩道の草取り

 玄関周辺花壇の草取り

   最初は、花壇の草取りからスタート

 後半は畑の草取り

   後半は、敷地内にある畑周辺の草取り

 児童生徒、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

農業体験 田植え

 5月22日(水)に小学部のいくつかの学級が田植えの体験をしました。

 地域とのつながりを大切にしながら、地域の教育的資源を活用した取り組みです。

 子供たちにとっては素足で田んぼに入るところから始まり、初めて経験することばかりだと思います。

 教頭先生が撮影した400枚以上の写真には、説明を聞く真剣な表情、泥の感触に戸惑う表情、小川の水の冷たさに

びっくりした表情、何より楽しそうに笑っている表情がたくさん写っていました。

植え方の説明

  苗の持ち方や植え方を聞いています。

苗植え①

   先生と一緒に実際に植えてみよう。

苗植え②

     一人で実際に植えてみよう。

小川で手足を洗う

 近くの小川で泥だらけの手と足を洗いました。

 子供たちにとって思い出に残る、貴重な体験になったと思います。

全校一斉の 災害時保護者引き渡し訓練

 5月14日(火)に災害発生を想定した保護者引き渡し訓練を実施しました。

 コロナ禍では、待機場所を分散したり時間差で引き渡したりと工夫しながら実施してきましたが、今回は、児童生徒全

員が体育館で待機して保護者を待ちました。継続的に避難訓練に取り組んでいることもあり、児童生徒が落ち着いて体育

館への移動したり迎えを待ったりしている様子に感心させられました。

 児童生徒が体育館へ移動して待機

   先生の話を聞いて待機しています。

 引き渡し準備

      保護者も待っています。

 

 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

多くの保護者が来校 全校参観日・PTA総会

 5月2日(木)に全校参観日・PTA総会を行いました。

 200名以上の保護者が来校し、子供たちの学習の様子を参観しました。

 張り切っていた子、ちょっと緊張気味だった子と子供たちの表情や様子もいろいろでした。

 1年生の音楽

  小学部1年生の音楽「音楽で仲良くなろう」

 3年生の体育

  小学部3年生の体育「集まろう・走ろう」

 全体会、PTA総会

       全体会とPTA総会

 

 児童生徒の学校生活や学習の様子を見ていただく機会。また、学校や各学部の方針について知っていただく機会となりました。

 一年間、教育活動への御理解と御協力をお願いします。