学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

運動会 事後学習

 先週土曜日に行われた運動会の振り返り学習を行いました。写真を見たり、頑張ったことを発表したりして各自が評価をしました。最後に一人一人に賞状が授与されて、改めて頑張ったことを確認していました。中学部の生徒は、午前中に後片付けもしました。頼もしい限りです!
  

運動会

 天候にも恵まれ、保護者の方や地域の方をお迎えして、盛大に運動会を実施できました。児童生徒は、たくさんのお客さんが見守る中、各競技とも自分の力を最大限に発揮できたと思います。応援にきてくださった皆様、ありがとうございました。
    

運動会 準備活動

 運動会の学習の一環として、明日の本番へ向けて、中学部生徒が準備をしました。椅子や机を運んだり、会場の設営をしたりなど自分たちで運動会を作り上げています。頼もしい中学部生徒のおかげで、運動会を予定通り実施できます。
  

運動会 総練習

 6月1日(土)の本番に向けて、最後の全体での練習でした。本日が本番でもよかったぐらい、一人一人が自分の力を発揮して各種目を頑張っていました。また、自分の組を大きな声で応援している姿が至る所で見られ、各組とも団結力の強さを感じました。
         

小学部1~3年 運動会練習

 本日はあいにくの雨模様だったので、体育館にて学部種目「玉入れ」の練習をしました。これまで練習を積み重ねてきたこともあり、教師の合図を聞いて、一斉に籠をめがけて投げ入れていました。一個ずつ入れる子、数個まとめて持って入れる子など自分なりに工夫して挑戦していました。
  

運動会 合同練習

 児童生徒全員が集まっての最初の練習でした。プラカードの生徒を先頭に、号令にあわせて一斉に入場できました。開会式では、会の流れに沿って、各自の役割を果たしていました。応援合戦では応援団だけではなく、各団員が、大きな声で応援合戦を繰り広げていました。
     

運動会特別時間割 開始

 今週土曜日の本番に向けて、練習が本格的に始まりました。今年度から実施する踊り「八幡馬」の振り付けを覚えて、小学部の児童が輪になって踊っていました。また、係の児童生徒は、開会式、閉会式の流れに沿って自分の出番を確認しながら、取り組んでいました。いよいよ運動会ムード一色となってきました。
  

中学部 生活単元学習

 運動会に向けて、学級ごとに飾り、応援グッズ、看板作りを行いました。応援で使用するポンポンのすずらんテープを一枚ずつ裂く活動をしたり、看板となる文字に一枚ずつ色紙を切って貼る活動をしたりなど根気のいる活動に集中して取り組んでいました。
    

小学部4~6年 運動会練習

 徒競走では、自分の走るコヘスを意識し、そこから外れないように走っていました。踊りは、今年度からの種目です。八戸の盆踊りといえば、「八幡馬」です。円になって、教師の手本を見ながら手足の動きを確認し、踊っていました。
   

小学部1~3学年 運動会練習

 入退場の行進、ラジオ体操、徒競走の練習を行いました。小学部1年生は、初めての運動会になりますが、2・3年生の動きを見て真似たり、教師の指示を聞いて動いたりととても頑張っていました。2・3年生はこれまでの経験もあり、それぞれの自信や予想などから自ら進んで活動していました。
  
 

中学部 運動会練習

 中学部恒例の「ビックボールリレー」の練習初日でした。一つの大きなボールを学級の仲間と力を合わせて転がし、次の学級に手渡す競技です。あいにくの天気だったため体育館での練習でしたが、みんな声を出して一緒に行おうと頑張っていました。
  

小学部集会

 小学部全体で行われる集会活動です。集会委員会の児童が進行を担当し、生活目標の発表、ふれあい遊び、ダンス等を行います。今回が初回でしたが、高学年の児童が低学年の児童に寄り添いながら一緒にダンスをするなど、ほほえましい光景が至る所で見られていました。
  

中学部 音楽

 音楽では、歌唱、身体表現、楽器演奏、鑑賞の内容を実施しています。歌唱では、曲に合わせて元気よく歌ったり、身体表現では、前にいる教師の動きを見ながら、同じように手を交差させたりなど楽しそうに活動していました。
  

学校見学会①(関係施設等職員対象)

 関係施設等職員82名の方々が、学校や学部の概要説明後に、5つのグループに分かれて授業参観を行いました。参加者から「様々な教材があり参考になった」、「児童生徒が真剣に学習に取り組む姿に感心した」などのうれしい感想を聞くことができました。参加した皆さん、ありがとうございました。
 

第一回PTA役員会

 今年度最初の役員会がありました。各委員会の役員を務める保護者の皆さんが参集して、今年度の委員会の活動計画等を協議しました。今年度もいろいろなPTA活動が展開されるようです。楽しみですね!!
 

中学部 作業学習

 新一年生をメンバーに加えて、各作業班の活動が本格的にスタートしました。どの作業班も2・3年生が1年生に対して、各作業工程の内容について教えてあげる場面が多く見られ、活気にあふれた活動が行われていました。
  

5月の全校集会

 教頭先生から、「目標に向かってchallenge(チャレンジ/挑戦する)すること」について、具体的な活動を取り上げて話がありました。児童生徒は、スライドを見て答えたり、返事をしたりとしっかり話を聞いていました。その後は、4月に小学部にきた新しい先生方の出し物(TT兄弟?)があり大盛り上がりでした。
   

中学部 体育

 外での体育が始まりました。運動会が近いこともあり、短距離走の練習に取り組みました。スタート時の姿勢や腕を振る、足を上げるなど走るときのポイントなどを意識しながら、繰り返し練習しました。
  

小学部6学年 カードゲーム

 種類の違うカードが混在していたので、整理することから始めました。自分たちで手分けして、同じ絵柄に分けることができました。「ばばぬき」をスタート。順番にカードを選んで枚数が減っていったのですが、最後に残ったカードが合わないというハプニングに顔を見つめ合いキョトン。それでも4人でルールを守りながら楽しくゲームを進めていました。
  

不審者対応訓練

 警察官の方をお招きして、さすまた、不審者への対応の仕方などについて職員による訓練を行いました。
  

中学部3年生とALTとの学習

 今年度1回目のALTの先生との学習がありました。ALTの先生の出身地について、写真や映像を見ながら学習しました。日本と違った環境に興味津々、時間が足りなくなるほど、たくさん質問していました。
  

運動会ポスター作り

 6月1日(土)の運動会へ向けて、ポスターを作りました。昨年度の写真を見て、「どんなことをしたか」思い出し、玉入れ、徒競走など好きな種目をしている絵を描きました。顔、服、帽子など丁寧に色塗りをして完成させました。
  

全校参観日

 今年度1回目の参観日がありました。授業参観では保護者さんに、国語・算数などワークシートを使っての学習を見てもらっている学級や保護者さんと一緒に制作を行っている学級など、工夫された授業を展開していました。それぞれの教室で、保護者さんの笑顔がたくさん見られました。

 その後、PTA総会も行われ、昨年度の事業、会計報告、今年度の事業計画の提案などがあり、保護者の皆様から承認されました。
     
 

中学部 準備活動

 中学部では、運動会や学習発表会などの行事がある時に、会場設営の役割を担ってくれています。今回は、明日の参観日に向けて、椅子や机を運んで並べたり、資料の綴じ込みをしたりと大活躍です。仲間と力を合わせて、しっかり役割を果たしてくれるので、とても感謝されています。
  

小学部 歓迎会

 2・3年生による1年生を迎える歓迎会がありました。2・3年生は、係を分担して会の準備をしました。招待状を作って1年生に渡したり、飾りを作ったり、会の進行練習をしたりするなど、みんなが力を合わせて頑張りました。会の中では、1年生は少し恥ずかしそうにしながらも、みんなから祝福され、とってもうれしそうでした。
       

中学部 歓迎会

 1年生は、発表活動等を通して中学部の一員であるという意識をもつ、2・3年生は、会の準備や活動を通して、1年生を歓迎する気持ちをもつことを目的に行いました。1年生は、緊張した様子で声を震わせながら自己紹介をしていましたが、先輩方は、静かに最後まで聞いていました。中学生らしく、落ち着いた雰囲気の中での歓迎会でした。
  

4月の全校集会

 今年度最初の全校集会がありました。校長先生が「平成」から「令和」に元号が変わることにふれると、児童生徒は「令和だね」、「新しくなるね」などの声が上がり、興味をもって聞く様子が見られました。その後、中学部、事務部の新しい職員による自己紹介とパフォーマンスがあり、児童生徒は大盛り上がりでした。
  

小学部1~3学年 交通安全教室

 1~3年生は、簡単な交通ルールや横断歩道の正しい渡り方を覚えることを目的に、スライドを見ながらルールを学んだり、実際に横断歩道を渡ったりしました。特に簡易の横断歩道を渡る体験では、一人一人が信号の旗が青であることを確認してから、渡っていました。どの児童もとても真剣に取り組んでいました。
  

中学部 生活単元学習

 2年生は、4月23日(火)に行われる新入生歓迎会に向けて、プレゼント、飾り作りをしました。新1年生の名前と顔を覚えながら、一人一人に対してフォトカードや春をイメージして、色紙で桜の花びらを切り、それをちりばめた壁面飾りを作りました。みんなで役割分担しながら、作りました。
  

小学部4~6学年 交通安全教室

 小学部4~6年生の児童は、交通安全に対する意識を高めることや、ルールを守って正しい歩行や横断の仕方を覚えることを目標に行いました。これまで何度も経験を積み重ねてきたこともあり、一列に並んで道路の端を歩いたり、信号を見て落ち着いて横断歩道を渡ったりすることができました。
  

小学部 発育測定

 小学部児童は、身長、体重の測定がありました。1年生は少し不安そうに測定器に近づいて教師と一緒に行っていましたが、2年生以上は、測定が終わるまで「気をつけ」の姿勢を保つなど落ち着いてできていました。各月ごとに測定して成長を確認していきます。これからの成長が楽しみです。
   

中学部 学部集会

 中学部全員が体育館に集合。新任の先生の「自己紹介」では、先生2人での人間ピラミッドや指の上でのボール回しを披露すると生徒は大受け!また、「中学部から始まる学習」では、学部主任の先生とやりとりしながら集中して説明を聞くことができました。新1年生の参加する態度はとても立派でした。
   

小学部4年生 学級づくり

 学級づくりの学習で、係活動表を作成していました。自分たちでどんな係があるのかを考え、話し合いをしながら役割分担をし、表にまとめていました。自分に決まった係のカードをペンで丁寧に書いて作成していました。
  

全校 歯科検診

 年度初めの検診の一つ、歯科検診がありました。小学部1年生は、初めての経験の児童が多く、教師と一緒に頑張っていました。それ以外の児童生徒は、検診前に「おねがいします。」と挨拶したり、検診終わるまで口を大きく開けていたりと学年が進むにつれて、立派な態度で受診していました。
  

全員での給食スタート

 昨日入学式も終わり、本日から全員そろっての学習がスタートしました。教室のあちらこちらから賑やかな声が聞こえてきました。給食タイムでは、学級の友達と一緒に本日のメニュー「はるうどん」をつるつるとすすりながら、楽しい時間を過ごしていました。
  

平成31年度 入学式

 新小学部1年生27名、新中学部1年生24名を迎えて行いました。小学部1年生は初めての学校生活にもかかわらず、名前を呼ばれると返事をしたり、手をあげたりなど自分の役割を果たしていました。中学部1年生は、堂々と入場し、はっきりとした元気な返事をしていて、とても立派でした。明日からは、全員そろっての学校生活がいよいよスタートです。
  

行事予定を更新しました。

新年度が始まりましたので、行事予定を更新して掲載しました。
校長だより4月号、年間行事予定及び4月行事予定について、行事予定のところへ掲載しましたのでご覧ください。

新年度スタート

 いよいよ新しい年度が始まりました。新小学部1年生、中学部1年生は、明日の入学式からとなりますが、それ以外の学年は、元気に登校してきました。「新任式・始業式」では、校長先生からお話のあった「あ:あいさつ、い:いのち、う:うんどう、え:えがお、お:おもいやり」をしっかりきいて、「あいさつだよ」、「うんどうするよ」など積極的に発表し、やる気満々の様子でした。
  

※今年度も、毎日、児童生徒の様子を伝えていこうと思います。ぜひ、御覧ください。

修了式・離任式

 修了式では、1年間の学習の成果を発揮し、一人一人が大きな声で返事をしていました。式の間の座る姿勢、礼の仕方など立派でした。離任式では、お別れする先生の姿をみて手を振って送る児童や、涙を流しながら拍手する生徒などの姿が見られました。小学部1~3年、4~6年、中学部ごとに、「お別れ会」も行い、うれしくも少しさみしい一日となりました。
    

※今年度の子供たちの紹介は、本日が最終日となりました。来年度は、4月8日(月)から掲載します。


小学部・中学部修了証書授与練習

 各学部とも明日の修了式に向けて、修了証書授与の練習を中心に行いました。儀式的行事の学びの一つである作法(礼、椅子の座り方、姿勢など)、返事の仕方を一通り練習した後に、次第の流れにそって練習しました。特に、座っている姿勢、一人一人の返事が立派でした。
    

中学部 アルバムづくり

 後期の学習を中心に、写真整理を通して学習の振り返りをしていました。学習したことを振り返るばかりではなく、そのときに思ったことや感じたことを発表しながら学習を進めていました。
  

小学部 体育・生活単元学習

 体育のラジオ体操の最終テストで合格証をもらって大喜びの児童、廊下の装飾を慎重にそして丁寧に取りはずしている児童、学習のプリントの整理を賑やかにしている児童など、今年度の締めくくりを始めている児童らの姿があちらこちらに見えています。 
    

中学部 リサイクル活動

 中学部2年生の学級では、段ボールの回収・整理、封筒の利活用、パソコンの解体などいくつかのリサイクル活動をしています。どの活動も時間を区切って、学級の生徒全員が体験できるようにしています。時間いっぱい、集中して取り組んでいます。
  

小学部1~5学年 学年の会

 小学部の各学年では、これまで行ってきたダンスを踊る学年、1年間の活動写真を見ながら振り返りを行う学年、これまで一番楽しかったゲームを行う学年など、今年度最後の同学年での学習を楽しんでいました。
   

中学部 音楽

 3年生が卒業し人数が少ないこともあり、グループ合同での学習を行いました。同じグループ以外の友達と一緒に、歌やダンスができることを喜び、笑顔で学習していました。
 

小学部2年 アルバム作り

 行事や日々の学習の写真を見ながら、楽しかったことや頑張ったことなどを、一人一人がお話をしながら振り返り、自分だけのアルバムを作っていました。楽しかった行事の写真を見て、笑顔いっぱいになっている児童もいました。
  

中学部1年生 生活単元学習「進路」

 八戸第二養護学校を卒業したらどうするか、大人になったら何になりたいかなど、自分で考えてキャリアノートに記入しました。「サッカー選手になりたい」「モデルになりたい」「アイドルになりたい」・・・自分の「夢」を堂々と発表しました。

  

小学部5年生 集会活動

 小学部5年生全員が集まって、お楽しみ会を行いました。学級ごとに、なわとび、ダンス、音読、歌、マジックなどこれまで学習してきたことを披露しました。学級のアイデアが詰まった発表に、拍手喝采でした。
    

3.11(本日の給食)

 本日は、8年前に東日本大震災があった日でした。当時小学部1年生だった子は、先週中学部を卒業し、本校から巣立ちました。3.11のことを忘れず、児童生徒の学びの機会としてとらえ、給食では、停電を想定しての非常食給食を体験しました。ほの暗い食堂で非常食ご飯、非常食カレー、フルーツ缶、牛乳を食べながら、温かい食事や照明がどれだけ大切か感じたようです。
  

平成30年度 卒業式

 本日、小学部18名、中学部23名が、たくさんの来賓、保護者の方が見守る中、校長先生から卒業証書を受け取りました。一人一人の堂々とした姿に、成長を感じます。小学部卒業生は中学部へ、中学部卒業生は八戸高等支援学校へ進学します。夢に向かって頑張ってほしいと思います。御卒業おめでとうございます。
       

卒業式総練習

 明日の本番に向けて、最後の練習でした。卒業生の入退場、卒業証書授与、呼びかけなど、在校生の歌、ダンス、座る姿勢など、どの場面においても、とても立派な姿でした。明日は、すばらしい卒業式であること間違いなしと確信しました。
    

卒業式飾り作り

 小・中学部の在校生は、卒業生への感謝の気持ちを込めて、飾り作りをしています。卒業生の教室前、廊下など、とても華やかになっています。
      

卒業式通し練習

 卒業式練習2日目。本日は、中学部、小学部4・5年の在校生も参加しての練習でした。本番とほぼ同様の内容で、入場から退場まで行いました。教頭先生からの講評では、「98点」の合格点をもらい、卒業生も在校生も自信をもったようでした。
  

卒業式の特別時間割開始

 8日(金)の卒業式に向けて、練習が始まりました。初日の本日は、中3学年と小6学年が作法、証書授与、入退場、呼びかけを行いました。さすが主役の児童生徒だけに、教師の説明をしっかり聞いて、気を付けるポイントに注意しながら練習に取り組んでいました。
  

中学部 特別清掃

 来週末に行われる卒業式に向けて、自分たちが使用している各教室、特別教室の清掃に取り組みました。特に3年生は、残り数日でこの学舎を巣立つこともあり、感謝の気持ちを込めて丁寧に行っていました。
    

中学部 おわかれ会

 昨日の小学部に引き続き、中学部でも行われました。内容は、3年生の3年間の思い出スライド鑑賞、1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へプレゼント贈呈などでした。生徒は、少し緊張した表情でのスタートでしたが、会が進むにつれてみんなに笑顔が見られ、参加者全員が卒業をお祝いしているあたたかい雰囲気でした。
  

小学部4~6学年 おわかれ会

 小学部6年生の卒業をお祝いする「おわかれ会」が行われました。4、5年生は、会を盛り上げるために飾りを作ったり、学級に割り当てられた係の練習をしたりと、6年生への感謝の思いも込めて準備を進めてきました。本日は、司会進行、ダンス、応援、ゲームなど準備してきたことを各自が発揮し、6年生をお祝いしていました。
    

中学部3学年 校外学習

 3年生全員で、カラオケ、昼食に出かけてきました。カラオケでは、おのおのの好きな曲を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと大盛り上がりでした。食事では、食べ放題の経験をしました。焼き肉、おすし、デザートとたくさんの食べ物があり、色々と悩みながらもおなかいっぱい食べてきました。思い出に残る貴重な一日だったようです。
           

小学部4~6学年 音楽

  これまで器楽演奏の学習で積み重ねてきた成果を披露しました。児童は、事務室や他グループの職員を招き、ジブリ作品の曲「さんぽ」を緊張した様子ながら、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を使って上手に演奏しました。職員から拍手をもらうと、達成感で笑顔いっぱいの児童たちでした。
   

小学部4学年 生活単元学習

  「おみせやさんごっこ」の学習を行いました。これまでお店の準備や接客など、数時間かけて繰り返し練習して、本日が本番でした。病院では、診察、けがの手当、薬の処方をしたり、ファーストフード店では、接客、ハンバーガー、ポテト作り、お金のやりとりをしたりなど、お客さん(患者さん)とやりとりしながら各職業の体験をしていました。少し緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。
    

中学部 音楽

 一年間の音楽のまとめとして、音楽発表会を行っています。普段は4つのグループに分かれて学習していますが、本日は、お互いの学習の成果を見合うことを目的に実施しています。歌、楽器演奏、ダンスなど様々なジャンルの発表で、大盛り上がりでした。
    

小学部1年生 調理活動「チーズフォンデュ」

 手順表を一つ一つ確認しながら、ちくわや魚肉ソーセージをまな板の目盛りにあわせて均等に切ったり、食材に串を刺したりして準備しました。とろ~り溶けたチーズに、いよいよ食材を投入。チーズフォンデュをおいしくいただきました。
  

小学部4~6学年 体育 

 水曜日の体育は、リズム運動を中心に行っています。音楽に合わせて、様々な姿勢になったり、友達とペアになって動いたりするなど見た目以上にハードな運動です。また、後半は、ボディイメージの意識を高められるように棒を使ってゆっくりと体を動かしています。

  

小学部6学年 図画工作

 児童の思い出を紙版画で表現していました。大好きなマイケルジャクソンや先生とのハイタッチ、ぞうきんでお掃除など自分で考えて制作しました。本日は、完成した版を刷る活動で、インクをつけたり、ばれんでこすったりなど手順表を確認しながら、各自の作品を完成させました。
  

中学部 保健体育

  「異性ってなあに?」をテーマに、思春期における体と心の変化を知ることや異性に対しての適切なかかわり方について学習しました。最初は、「同性」、「異性」について、スライドだけではなく、実際に先生や友達に前に並んでもらい確認することを繰り返すことで、理解が深まったようでした。
  

中学部1年生 校外学習

 中学部1年生は、これまで総合的な学習の時間の中で、「えんぶり」について学習を積み重ねてきました。そのまとめとして、本物の「えんぶり」を見てきました。お囃子にあわせて、体を動かしながら楽しんできたようです。
  

小学部集会

 月に一度の小学部集会の日でした。今回は、生活委員会より「手の洗い方」の発表があり、みんなで歌にあわせて手洗いの動きをやっていました。その他、友達と一緒にダンスをしたり、学習したことを披露したりと大盛り上がりでした。
  

小学部4年生 調理活動

 みんなの大好きな餃子作りに挑戦しました。キャベツを切り、挽肉と混ぜ合わせるなどして、たねを作り、餃子の皮に適量をのせて包みました。少し手こずりながらも、手順表を見て自分たちで作っていくことができました。やはり、自分たちの作った餃子はおいしかったようです。
  

PTA活動

 第4回PTA役員会では、役員の保護者の方が出席し、今年度の各委員会の活動報告、反省を中心に、協議されました。その中で、とても嬉しい報告がありました。これまで長年行ってきた本校の交通安全活動について、八戸地区交通安全協会より表彰されました。PTAの皆さん、おめでとうございます。
  

中学部集会

 今回の集会では、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた3名の生徒会役員任命式がありました。生徒会会長、副会長になった3名は、任命書を受け取り、元気に決意表明をしました。3人とも立派な挨拶で、来年度の活躍がとても楽しみです。

 その他の活動では、動きがキレキレのダンスを披露してくれたグループがありました
    

中学部調理

 中学部2年4組では生活単元学習にバレンタインデイを取り入れ、自分の好きな人に心を込めてチョコレートを作って渡そうという学習に取り組んでいます。今日は乾燥フルーツを仕分け、チョコレートを溶かし、形を整え、チョコレートを作りました。
 総合的な学習の時間「八探」グループ(1~3年の縦割り)では、水揚げ日本一のイカについて学習し、何かイカを使った食べ物がないか調べたところ、イカメンチにたどり着きました。県南地方ではあまり目にしませんが、津軽地方ではよく食べられているということで、生徒たちもどんな食べ物か興味津々です。野菜とイカを切って、ミキサーでミンチ状にし、お好み焼きのたねにして焼き上げ、オリジナルのイカメンチの完成です。
  
                                                                                  
   

  

小学部・中学部入学説明会

 開校記念日(休業日)に合わせ、来年度小・中学部に入学する新入生と保護者を対象に入学説明会を開催しました。新入生の皆さんには、学校や学部の雰囲気を知ってもらうため、保護者の皆さんには、学校の概要や準備物について理解を得ることを目的に実施しました。入学予定の子供たちは、緊張した面持ちながらも、元気に活動していました。雪の中、子供と保護者合わせて100名を超える方に御参加いただき、ありがとうございました。
  

学校評議員会がありました。

 本校の6名の学校評議員に今年度の学校の取り組み状況等を説明して、今後の学校教育の充実に向けた協議をしたり提言をいただいたりしました。かねてより意見をいただいていた図書室や新設のSTUDY ROOM(個別指導室)の状況についても参観いただきました。
  

小学部4学年 餅つき会

 先週までインフルエンザ罹患者が多く延期となっていた「餅つき会」が、ようやく実施できました。子どもたちは、待ちに待った餅つきだったため、とても張り切って活動していました。杵と臼で餅をつく経験はあまりなく、貴重な時間だったようです。
      

中学部1年5組 お茶会の体験

 茶道では、「一期一会」、接待をする人もされる人もお互いに誠意を尽くして時間を過ごすことを大切にしていることから、作法を意識したふるまいなどをみんなで体験していました。少し緊張した面持ちで活動していました。
 
 

 本日も、校内に鬼が登場したようです。

テレビの寄贈

 エスティイー株式会社さんの御厚意により、大型テレビとテレビ台を寄贈していただきました。贈呈式では、生徒会の3名が学校代表として出席しました。生徒会長が「ありがとうございます。大事に使わせていただきます。」とお礼の挨拶をし、記念写真を撮りました。

 エスティイー株式会社様、本当にありがとうございました。
  

中学部1年 総合的な学習の時間

 部1年生は、これまで「えんぶり」についていろいろと学んできたことをいかしながら、本日は、自分の好きな衣装をまとい、校内を練り歩きました。職員室にもきました。来年度も良いことがありそうな予感がします。
  

小学部 学習の様子

 小学部の国語、算数、自立活動の学習の様子です。個人の実態に応じた課題を一人で取り組む場面と教師と一緒に学ぶ場面を設定しながら行っていました。中には、今が旬の「節分(おに)」を題材にしたものもあり、食い入るように見ていました。
      

受検に向けて

 中学部3年生は、八戸高等支援学校受検に向けて、面接練習をしています。練習では、戸の開閉、返事、姿勢、質問に対しての答え方など、一つ一つを意識して頑張っています。自分の面接の様子を映像で振り返り、うまくできなかったことを整理して次の練習に生かしてしています。
  

小学部参観日

 今年度最後の参観日となりました。授業参観では、国語、算数、体育、生活単元学習、自立活動など各学級やグループでの学習の様子を見ていただきました。中には、親子対抗の綱引きをしたところもあり、大変盛り上がっていました。後半は、学部懇談、学級懇談にて今年度のまとめを行いました。
    


    学部懇談の様子

小学部2年1組・3年1組・4年1組 校外学習

  八戸ならではの冬の活動・スケートを経験し、スポーツ体験の幅を広げることを目的に、テクノルアイスパーク八戸に出かけました。最初は、スケートリンクの上に慎重に乗っていましたが、ローラーブレードの事前学習による成果が表れたようで、笑顔で自分なりのペースで滑りを楽しむ様子が見られました。
  
  

小学部4年  生活単元学習

 小学部4年3組の教室に鬼が3人もやってきました。事前に制作していた「鬼のポーチ」に豆をたくさん入れておいたので、豆を取り出して投げて!投げて!投げつけて!退治することができました。「だめ!早く帰れ!」「なかよくして!!」と鬼に説教をする子もいました。さて、明日はどこに現れるかな?!
       

中学部3年 美術

 陶芸の学習を積み重ねています。成形、素焼きが終わり、本日は、うわぐすりを塗る工程でした。いくつかのうわぐすりを手でかき混ぜて、釉薬をなめらかにする活動から行いました。冷たかったり、ぬるぬるしたり感触を確かめながら行っていました。最後は、丁寧に釉薬をかけました。焼いた後、どんな色に仕上がるか楽しみです。
    

小学部2年1組・3年1組・4年1組合同学習

 来週予定している校外学習のスケート活動に向けて、ローラーブレードを履いて練習を積み重ねています。滑りが上達してきて、自信をもって取り組めるようになっています。また、ローラーブレードや防具を自分で装着することができる児童が増えてきました。
    

小学部4~6年生 Cグループ体育

 運動の種目は、マット運動、跳び箱、ジグザク走、ラダー、連続ジャンプを周回コースにして行っています。各自がその日の目標を決めて取り組み、終わりに振り返りをしています。一定時間、繰り返し運動していくことで、様々な器具の使い方に慣れ、体の動かし方を理解してきたようです。
    

中学部 参観日

 授業参観、学部懇談がありました。「作業学習」を参観いただき、いつものように校内外を清掃している姿を見てもらっている作業班やこれまで作ってきたものを販売する作業班などがありました。販売では、たくさんの保護者の方に購入していただきました。ありがとうございました。
    

八二養作品展(inラピア)

 1月19日(土)~21日(月)までの3日間、ラピアで開催した本校作品展も、無事終えることができました。たくさんの方に、児童生徒の作品をみてもらうことができました。御来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 ※1月20日付のデーリー東北と朝日新聞に作品展の記事が掲載されました。
  


中学部作業学習の様子

 各作業班とも、明日の中学部参観日での販売に向けて、製品作りをしていました。以下の製品を販売する予定です。

木工班:ウッドスピーカー、ヒバチップ、いす

畑班:サツマイモケーキ、バジルケーキ、バジルペースト、トマトソース、ドライフルーツ

紙すき班:ポチ袋、お祝い袋

家庭班:コースター、ストラップ、ランチョンマット、ボタン、クッションカバー、テーブルセンター
    

冬の遊び

 小学部のいくつかの学級が、そり滑り、凧上げなど冬の遊びを楽しんでいました。そり遊びでは、友達をそりに乗せ引っぱったり、坂をすべってスピードを体感したりして友達と一緒に行っていました。凧上げでは、あまり風がなく苦戦していましたが、凧を引っ張って全力で走っていると、願いが届いたようで風が出てきて高く高く上げることができました。
  

 

 本日降った雪の片付けをした学級もありました。一人一台のスノーダンプを使って道路をきれいにしてくれました。
  

総合的な学習の時間「ためしてジッケン」グループ

 自分たちで制作した空気砲を使って、身近な空気について学習をしました。空気砲の大きさ、穴の大きさ、設置の仕方、たたく箇所など色々と実験しました。体験と観察をとおして、条件によって空気の大きさや伝わり方などが変わることに気付いたようです。
    

第3回避難訓練

 地震及び火災発生を想定した避難訓練を行いました。児童生徒は、訓練を積み重ねていることもあり、担任の指示を聞いて机の下に入り身を守ったり、ハンカチで口を覆ったりなど、落ち着いて行動できました。また、今回の訓練の目的の一つであった防火扉を通ることも、足下を見てまたぐことができました。冬休み明けすぐの訓練でしたが、立派な皆さんでした。
    

冬休み明け、学校スタート!!

今年もよろしくお願いいたします。

 

本日から児童生徒が冬休みの宿題など、たくさんの荷物をもって、元気に登校してきました。

 

 全校集会では、教頭先生から、まもなく新しい時代(元号が変わること)になることのお話がありました。児童生徒はスクリーンを見ながら、真剣にお話を聞いていました。その他に、今週末(19日(土)~21日(月))に行われる八二養作品展のポスターやパンフレットの題字を書いてくれた児童生徒への表彰式、小学部の委員会活動の発表、エイエイオーの係、退場曲の係、司会進行など、たくさんの児童生徒が活躍してくれました。

    


全校集会

 本日が今年最後の授業日のため、全校児童生徒が体育館に集まって全校集会がありました。内容は、校長先生から、これまでの学習の振り返り、冬休みの過ごし方などのお話がありました。その後、恒例の八二養バンドによる演奏会がありました。クリスマスソングにあわせてノリノリの児童生徒たちでした。
    
 
 教室で学習している児童生徒にむけて、会の様子をライブ配信しています。


明日から3連休をはさんで、12月25日(火)から1月15日(火)まで冬休みのため、ホームページからの児童生徒の様子のお知らせはお休みとなります。

中学部 特別清掃

 中学部では、長期休業前に校内を清掃しています。学級ごとに分担して、中学部全員で行います。自分たちが使用した場所に感謝の気持ちを込めて、掃き掃除、モップがけなど丁寧に行いました。
    


おまけ
サンタクロースが本校にもきたようです。