八二養の日々
修学旅行 その3
最初の活動場所:小岩井農場に到着。
小岩井農場にて:フォトフレーム作り
昼食:お楽しみのジンギスカン(焼き肉)
トロ馬車体験
最後は買い物
小学部修学旅行 その2
小学部修学旅行 出発
いよいよ1泊2日盛岡方面の修学旅行スタートです。八戸駅での出発式を終え、保護者の皆さんに見送られて、盛岡に向けて新幹線に乗ります。
中学部 総合的な学習の時間
小学部1~3学年 第2グループ 遠足
小学部集会
中学部 国語
辞書の使い方の学習をしました。各自が自分の興味のあることばの意味を調べて板書し、発表しました。そして、その言葉に関連したものをタブレットを使ってみんなで調べ、より深く学んでいました。辞書の使い方は、繰り返す中で調べる早さも増してきています。
小学部1~3学年遠足
中学部「総合的な学習の時間」
小学部6学年修学旅行事前校外学習
中学部3学年保護者進路懇談会
小学部4~6学年 クラブ活動
障害者スポーツ体験学習会
初めての体験
全校集会
全校集会
明日から児童生徒は夏休みになります。そのため、学習の様子は、一時お休みします。8月21日(水)より、再開したいと思います。お楽しみに!!
中学部1学年 夏祭り
「夏フェス」と称して、1年生全員で行いました。射的、かき氷、流しそうめんなど各クラス1つの出店を準備し、店員やお客さんの役割を交代で担いながら楽しい時間を過ごしました。また、2、3年生のお客さんから至る所で歓声が上がり、大変盛り上がりました。
小学部 算数
小学部 水泳教室
小学部 遊びの指導
ボールを使ったゲームをしました。ボールを籠に入れると、次に透明でくねったチューブを通って円錐形の受けに落ちていきます。入れたボールの数だけ積み上がっていくので見た目はアイスクリームです。ボールの動きを眼で追ったり、指さしたりしていました。手順が分かって、次の友達にハイタッチをして交代を知らせることができた児童もいました。
災害時引き渡し訓練
ヴァンラーレタイム(スポーツ体験学習会)
小学部 水泳教室事後指導
中学部 総合的な学習の時間
小学部 生活単元学習
小学部集会
障害者スポーツ体験学習会
小学部6年生 校外学習
小学部 遊びの指導
中学部 校外学習
研修会
中学部 校外学習事前学習
来週行われる校外学習に向けて、行き先、日程、交通手段、昼食メニュー決めなどの学習をしました。学習を進めていくほど笑顔が見られたり、拍手したりするなど期待感が倍増の様子でした。
小学部5学年 宿泊学習
中学部 総合的な学習の時間
小学部 畑の活動
小学部 水遊び
中学部 校内実習
耳鼻科検診
全校児童生徒対象に、行われました。小学部の低学年は、検診への不安を少しでも軽減できるように、学習の中で病院ごっこをしたり、検診の練習をしたりしています。その成果もあり、ほとんどの児童が落ち着いて検診にのぞむことができました。
中学部 校内実習
17日(月)~21日(金)までの1週間の日程で、1日を通して作業学習に取り組んでいます。本日は、中日になりますが、疲れも見せず時間いっぱい黙々と活動に取り組んでいます。各自が校内実習で達成したい目標をもち頑張っています。
小学部2・3年生 校外学習
説明を聞いたり、インタビューをしたりして警察の役割や仕事を理解することを目的に、八戸警察署の見学に行ってきました。事前に質問することを考えていったことで、疑問に思っていることを聞くことができました。信号や道路の横断などシュミレーターで体験したり、パトカーにも乗車することができたりと、大満足の時間を過ごすことができたようです。
小学部 学年の会
令和元年度中学部遠足(おおのキャンパス)
各学級で、パン作り、アイス作り、パークゴルフ、動物とのふれあい体験のグループに分かれて活動に取り組みました。どのグループも友達と協力し助け合いながら活動に取り組んでいました。昼食は、学級ごとにまとまり、普段一緒に活動している友達とおやつを交換したり、先生にあげたり、とても楽しんで食べていました。天気にも恵まれ、快晴の中で緑に囲まれ、のびのびいきいきと活動できた1日となりました。
中学部2学年 保護者進路懇談会
小学部 校外学習
第1回学校評議員会
学校見学会② 開催
第1回避難訓練
小学部 校外学習
中学部 体育
小学部 ALTとの学習
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。