学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

運動会ポスター作り

 6月1日(土)の運動会へ向けて、ポスターを作りました。昨年度の写真を見て、「どんなことをしたか」思い出し、玉入れ、徒競走など好きな種目をしている絵を描きました。顔、服、帽子など丁寧に色塗りをして完成させました。
  

全校参観日

 今年度1回目の参観日がありました。授業参観では保護者さんに、国語・算数などワークシートを使っての学習を見てもらっている学級や保護者さんと一緒に制作を行っている学級など、工夫された授業を展開していました。それぞれの教室で、保護者さんの笑顔がたくさん見られました。

 その後、PTA総会も行われ、昨年度の事業、会計報告、今年度の事業計画の提案などがあり、保護者の皆様から承認されました。
     
 

中学部 準備活動

 中学部では、運動会や学習発表会などの行事がある時に、会場設営の役割を担ってくれています。今回は、明日の参観日に向けて、椅子や机を運んで並べたり、資料の綴じ込みをしたりと大活躍です。仲間と力を合わせて、しっかり役割を果たしてくれるので、とても感謝されています。
  

小学部 歓迎会

 2・3年生による1年生を迎える歓迎会がありました。2・3年生は、係を分担して会の準備をしました。招待状を作って1年生に渡したり、飾りを作ったり、会の進行練習をしたりするなど、みんなが力を合わせて頑張りました。会の中では、1年生は少し恥ずかしそうにしながらも、みんなから祝福され、とってもうれしそうでした。
       

中学部 歓迎会

 1年生は、発表活動等を通して中学部の一員であるという意識をもつ、2・3年生は、会の準備や活動を通して、1年生を歓迎する気持ちをもつことを目的に行いました。1年生は、緊張した様子で声を震わせながら自己紹介をしていましたが、先輩方は、静かに最後まで聞いていました。中学生らしく、落ち着いた雰囲気の中での歓迎会でした。
  

4月の全校集会

 今年度最初の全校集会がありました。校長先生が「平成」から「令和」に元号が変わることにふれると、児童生徒は「令和だね」、「新しくなるね」などの声が上がり、興味をもって聞く様子が見られました。その後、中学部、事務部の新しい職員による自己紹介とパフォーマンスがあり、児童生徒は大盛り上がりでした。
  

小学部1~3学年 交通安全教室

 1~3年生は、簡単な交通ルールや横断歩道の正しい渡り方を覚えることを目的に、スライドを見ながらルールを学んだり、実際に横断歩道を渡ったりしました。特に簡易の横断歩道を渡る体験では、一人一人が信号の旗が青であることを確認してから、渡っていました。どの児童もとても真剣に取り組んでいました。
  

中学部 生活単元学習

 2年生は、4月23日(火)に行われる新入生歓迎会に向けて、プレゼント、飾り作りをしました。新1年生の名前と顔を覚えながら、一人一人に対してフォトカードや春をイメージして、色紙で桜の花びらを切り、それをちりばめた壁面飾りを作りました。みんなで役割分担しながら、作りました。
  

小学部4~6学年 交通安全教室

 小学部4~6年生の児童は、交通安全に対する意識を高めることや、ルールを守って正しい歩行や横断の仕方を覚えることを目標に行いました。これまで何度も経験を積み重ねてきたこともあり、一列に並んで道路の端を歩いたり、信号を見て落ち着いて横断歩道を渡ったりすることができました。
  

小学部 発育測定

 小学部児童は、身長、体重の測定がありました。1年生は少し不安そうに測定器に近づいて教師と一緒に行っていましたが、2年生以上は、測定が終わるまで「気をつけ」の姿勢を保つなど落ち着いてできていました。各月ごとに測定して成長を確認していきます。これからの成長が楽しみです。
   

中学部 学部集会

 中学部全員が体育館に集合。新任の先生の「自己紹介」では、先生2人での人間ピラミッドや指の上でのボール回しを披露すると生徒は大受け!また、「中学部から始まる学習」では、学部主任の先生とやりとりしながら集中して説明を聞くことができました。新1年生の参加する態度はとても立派でした。
   

小学部4年生 学級づくり

 学級づくりの学習で、係活動表を作成していました。自分たちでどんな係があるのかを考え、話し合いをしながら役割分担をし、表にまとめていました。自分に決まった係のカードをペンで丁寧に書いて作成していました。
  

全校 歯科検診

 年度初めの検診の一つ、歯科検診がありました。小学部1年生は、初めての経験の児童が多く、教師と一緒に頑張っていました。それ以外の児童生徒は、検診前に「おねがいします。」と挨拶したり、検診終わるまで口を大きく開けていたりと学年が進むにつれて、立派な態度で受診していました。
  

全員での給食スタート

 昨日入学式も終わり、本日から全員そろっての学習がスタートしました。教室のあちらこちらから賑やかな声が聞こえてきました。給食タイムでは、学級の友達と一緒に本日のメニュー「はるうどん」をつるつるとすすりながら、楽しい時間を過ごしていました。
  

平成31年度 入学式

 新小学部1年生27名、新中学部1年生24名を迎えて行いました。小学部1年生は初めての学校生活にもかかわらず、名前を呼ばれると返事をしたり、手をあげたりなど自分の役割を果たしていました。中学部1年生は、堂々と入場し、はっきりとした元気な返事をしていて、とても立派でした。明日からは、全員そろっての学校生活がいよいよスタートです。
  

行事予定を更新しました。

新年度が始まりましたので、行事予定を更新して掲載しました。
校長だより4月号、年間行事予定及び4月行事予定について、行事予定のところへ掲載しましたのでご覧ください。

新年度スタート

 いよいよ新しい年度が始まりました。新小学部1年生、中学部1年生は、明日の入学式からとなりますが、それ以外の学年は、元気に登校してきました。「新任式・始業式」では、校長先生からお話のあった「あ:あいさつ、い:いのち、う:うんどう、え:えがお、お:おもいやり」をしっかりきいて、「あいさつだよ」、「うんどうするよ」など積極的に発表し、やる気満々の様子でした。
  

※今年度も、毎日、児童生徒の様子を伝えていこうと思います。ぜひ、御覧ください。

修了式・離任式

 修了式では、1年間の学習の成果を発揮し、一人一人が大きな声で返事をしていました。式の間の座る姿勢、礼の仕方など立派でした。離任式では、お別れする先生の姿をみて手を振って送る児童や、涙を流しながら拍手する生徒などの姿が見られました。小学部1~3年、4~6年、中学部ごとに、「お別れ会」も行い、うれしくも少しさみしい一日となりました。
    

※今年度の子供たちの紹介は、本日が最終日となりました。来年度は、4月8日(月)から掲載します。


小学部・中学部修了証書授与練習

 各学部とも明日の修了式に向けて、修了証書授与の練習を中心に行いました。儀式的行事の学びの一つである作法(礼、椅子の座り方、姿勢など)、返事の仕方を一通り練習した後に、次第の流れにそって練習しました。特に、座っている姿勢、一人一人の返事が立派でした。
    

中学部 アルバムづくり

 後期の学習を中心に、写真整理を通して学習の振り返りをしていました。学習したことを振り返るばかりではなく、そのときに思ったことや感じたことを発表しながら学習を進めていました。
  

小学部 体育・生活単元学習

 体育のラジオ体操の最終テストで合格証をもらって大喜びの児童、廊下の装飾を慎重にそして丁寧に取りはずしている児童、学習のプリントの整理を賑やかにしている児童など、今年度の締めくくりを始めている児童らの姿があちらこちらに見えています。 
    

中学部 リサイクル活動

 中学部2年生の学級では、段ボールの回収・整理、封筒の利活用、パソコンの解体などいくつかのリサイクル活動をしています。どの活動も時間を区切って、学級の生徒全員が体験できるようにしています。時間いっぱい、集中して取り組んでいます。
  

小学部1~5学年 学年の会

 小学部の各学年では、これまで行ってきたダンスを踊る学年、1年間の活動写真を見ながら振り返りを行う学年、これまで一番楽しかったゲームを行う学年など、今年度最後の同学年での学習を楽しんでいました。
   

中学部 音楽

 3年生が卒業し人数が少ないこともあり、グループ合同での学習を行いました。同じグループ以外の友達と一緒に、歌やダンスができることを喜び、笑顔で学習していました。
 

小学部2年 アルバム作り

 行事や日々の学習の写真を見ながら、楽しかったことや頑張ったことなどを、一人一人がお話をしながら振り返り、自分だけのアルバムを作っていました。楽しかった行事の写真を見て、笑顔いっぱいになっている児童もいました。
  

中学部1年生 生活単元学習「進路」

 八戸第二養護学校を卒業したらどうするか、大人になったら何になりたいかなど、自分で考えてキャリアノートに記入しました。「サッカー選手になりたい」「モデルになりたい」「アイドルになりたい」・・・自分の「夢」を堂々と発表しました。

  

小学部5年生 集会活動

 小学部5年生全員が集まって、お楽しみ会を行いました。学級ごとに、なわとび、ダンス、音読、歌、マジックなどこれまで学習してきたことを披露しました。学級のアイデアが詰まった発表に、拍手喝采でした。
    

3.11(本日の給食)

 本日は、8年前に東日本大震災があった日でした。当時小学部1年生だった子は、先週中学部を卒業し、本校から巣立ちました。3.11のことを忘れず、児童生徒の学びの機会としてとらえ、給食では、停電を想定しての非常食給食を体験しました。ほの暗い食堂で非常食ご飯、非常食カレー、フルーツ缶、牛乳を食べながら、温かい食事や照明がどれだけ大切か感じたようです。
  

平成30年度 卒業式

 本日、小学部18名、中学部23名が、たくさんの来賓、保護者の方が見守る中、校長先生から卒業証書を受け取りました。一人一人の堂々とした姿に、成長を感じます。小学部卒業生は中学部へ、中学部卒業生は八戸高等支援学校へ進学します。夢に向かって頑張ってほしいと思います。御卒業おめでとうございます。
       

卒業式総練習

 明日の本番に向けて、最後の練習でした。卒業生の入退場、卒業証書授与、呼びかけなど、在校生の歌、ダンス、座る姿勢など、どの場面においても、とても立派な姿でした。明日は、すばらしい卒業式であること間違いなしと確信しました。
    

卒業式飾り作り

 小・中学部の在校生は、卒業生への感謝の気持ちを込めて、飾り作りをしています。卒業生の教室前、廊下など、とても華やかになっています。
      

卒業式通し練習

 卒業式練習2日目。本日は、中学部、小学部4・5年の在校生も参加しての練習でした。本番とほぼ同様の内容で、入場から退場まで行いました。教頭先生からの講評では、「98点」の合格点をもらい、卒業生も在校生も自信をもったようでした。
  

卒業式の特別時間割開始

 8日(金)の卒業式に向けて、練習が始まりました。初日の本日は、中3学年と小6学年が作法、証書授与、入退場、呼びかけを行いました。さすが主役の児童生徒だけに、教師の説明をしっかり聞いて、気を付けるポイントに注意しながら練習に取り組んでいました。
  

中学部 特別清掃

 来週末に行われる卒業式に向けて、自分たちが使用している各教室、特別教室の清掃に取り組みました。特に3年生は、残り数日でこの学舎を巣立つこともあり、感謝の気持ちを込めて丁寧に行っていました。
    

中学部 おわかれ会

 昨日の小学部に引き続き、中学部でも行われました。内容は、3年生の3年間の思い出スライド鑑賞、1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へプレゼント贈呈などでした。生徒は、少し緊張した表情でのスタートでしたが、会が進むにつれてみんなに笑顔が見られ、参加者全員が卒業をお祝いしているあたたかい雰囲気でした。
  

小学部4~6学年 おわかれ会

 小学部6年生の卒業をお祝いする「おわかれ会」が行われました。4、5年生は、会を盛り上げるために飾りを作ったり、学級に割り当てられた係の練習をしたりと、6年生への感謝の思いも込めて準備を進めてきました。本日は、司会進行、ダンス、応援、ゲームなど準備してきたことを各自が発揮し、6年生をお祝いしていました。
    

中学部3学年 校外学習

 3年生全員で、カラオケ、昼食に出かけてきました。カラオケでは、おのおのの好きな曲を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと大盛り上がりでした。食事では、食べ放題の経験をしました。焼き肉、おすし、デザートとたくさんの食べ物があり、色々と悩みながらもおなかいっぱい食べてきました。思い出に残る貴重な一日だったようです。
           

小学部4~6学年 音楽

  これまで器楽演奏の学習で積み重ねてきた成果を披露しました。児童は、事務室や他グループの職員を招き、ジブリ作品の曲「さんぽ」を緊張した様子ながら、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴を使って上手に演奏しました。職員から拍手をもらうと、達成感で笑顔いっぱいの児童たちでした。
   

小学部4学年 生活単元学習

  「おみせやさんごっこ」の学習を行いました。これまでお店の準備や接客など、数時間かけて繰り返し練習して、本日が本番でした。病院では、診察、けがの手当、薬の処方をしたり、ファーストフード店では、接客、ハンバーガー、ポテト作り、お金のやりとりをしたりなど、お客さん(患者さん)とやりとりしながら各職業の体験をしていました。少し緊張しながらも、練習の成果を発揮していました。
    

中学部 音楽

 一年間の音楽のまとめとして、音楽発表会を行っています。普段は4つのグループに分かれて学習していますが、本日は、お互いの学習の成果を見合うことを目的に実施しています。歌、楽器演奏、ダンスなど様々なジャンルの発表で、大盛り上がりでした。
    

小学部1年生 調理活動「チーズフォンデュ」

 手順表を一つ一つ確認しながら、ちくわや魚肉ソーセージをまな板の目盛りにあわせて均等に切ったり、食材に串を刺したりして準備しました。とろ~り溶けたチーズに、いよいよ食材を投入。チーズフォンデュをおいしくいただきました。
  

小学部4~6学年 体育 

 水曜日の体育は、リズム運動を中心に行っています。音楽に合わせて、様々な姿勢になったり、友達とペアになって動いたりするなど見た目以上にハードな運動です。また、後半は、ボディイメージの意識を高められるように棒を使ってゆっくりと体を動かしています。

  

小学部6学年 図画工作

 児童の思い出を紙版画で表現していました。大好きなマイケルジャクソンや先生とのハイタッチ、ぞうきんでお掃除など自分で考えて制作しました。本日は、完成した版を刷る活動で、インクをつけたり、ばれんでこすったりなど手順表を確認しながら、各自の作品を完成させました。
  

中学部 保健体育

  「異性ってなあに?」をテーマに、思春期における体と心の変化を知ることや異性に対しての適切なかかわり方について学習しました。最初は、「同性」、「異性」について、スライドだけではなく、実際に先生や友達に前に並んでもらい確認することを繰り返すことで、理解が深まったようでした。
  

中学部1年生 校外学習

 中学部1年生は、これまで総合的な学習の時間の中で、「えんぶり」について学習を積み重ねてきました。そのまとめとして、本物の「えんぶり」を見てきました。お囃子にあわせて、体を動かしながら楽しんできたようです。
  

小学部集会

 月に一度の小学部集会の日でした。今回は、生活委員会より「手の洗い方」の発表があり、みんなで歌にあわせて手洗いの動きをやっていました。その他、友達と一緒にダンスをしたり、学習したことを披露したりと大盛り上がりでした。