学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部2年3組の教室掃除

 10月から週に1回程度、取り組んでいます。物を移動させる際の持ち方、ほうきの持ち方や操作の仕方、雑巾の絞り方など、一つ一つを確認しながら行っています。繰り返していく中で、ほうきの操作の仕方がスムーズになったり、友達と力を合わせて物を運んだりすることができるようになってきました。
  

小学部6学年「焼きいも会」

 6学年全員で自分たちが畑で育て、収穫したさつまいもを使用して「焼きいも会」を行いました。さつまいもに濡れた新聞紙を巻くところから自分たちで準備しました。いもが焼けると「あつい」といいながら、ホクホクのいもに舌鼓をうち、思わずニンマリ。おいしく焼き上がり満足顔です。
    

学習発表会 大成功

 来賓、家族、地域の方などのお客様が見ている中、児童生徒一人一人がこれまで積み重ねてきた練習の成果を披露することができました。児童生徒は、たくさんの拍手をいただき、達成感や充実感を感じるとともに自信につながったことと思います。御来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    

 


中学部3学年の学習発表会練習

 恒例の「修学旅行報告」ですが、毎年発表の仕方に工夫されています。今年度は、新幹線の再現や仙台について調べ学習したことの発表、そして、仙台をPRするダンスをみんなで踊ります。最後の練習を終え、自信に満ちあふれた表情に、明日の本番は、成功間違いなしと確信しています。
  

中学部2学年の学習発表会練習

 「ともだち」をテーマにして、友達と一緒に演奏、歌を表現したり、郷土の名物「南部せんべい」について、これまで友達と協力して調べ学習を積み重ねてきたことを発表したりと2年生みんなで様々なかたちでパフォーマンスしています。
  

学習発表会の総練習

 17日の本番当日と同じ9時30分、お客さんや校内の見学者がいる中での開始でした。普段の練習と違う雰囲気でしたが、どの演目も堂々と発表することができました。本日が本番でもよいぐらいの出来でした。
 本番まで残すところ後2日!!
    

中学部1学年の学習発表会練習

  恒例演目の郷土芸能「えんぶり」です。えんぶり鑑賞会でお世話になっている鳥屋部えんぶり組のお囃子を使って、舞、摺り(すり)を披露します。今年度も、華やかな舞、ダイナミックな動きの摺り(すり)を見ていただけると思います。
  

小学部4~6学年(Aグループ)学習発表会練習

 「笑点」をテーマにしながら、大喜利はもちろんのこと、ダンス、サッカーなど様々なパフォーマンスが展開されていました。練習を積み重ねてきていることもあり、完成度が高まってきています。
  

小学部1~3年 学習発表会練習

 これまで教室等での練習でしたが、本日から体育館のステージでの通し練習が始まりました。どのグループも場所が変わっても、教師の指示を聞いたり、周囲の友達の動きを見て動きを確認したりしながら、練習の成果を発揮していました。
    

学習発表会の道具製作

 各学部とも演目の発表練習ばかりではなく、自分たちの演目に使用する道具や飾りを自分たちで製作していました。教師の作り方の手本を見たり、自ら製作手順表を確認したりしながら、マジックや筆、ローラーをつかっての色塗りや、ボンドやのりなどをつかっての貼り付けなど、みんなで力を合わせて頑張っていました。
    

学習発表会の特別時間割始まり

 学習の成果を家族や地域の方に披露する機会がやってきました。各学部ともオリエンテーションを行い、昨年度の映像を見たり、今年度の演目発表や自分の役割分担を聞いたりして発表をイメージしていました。どんな発表になるのかお楽しみに!!
  

芸術の秋

 小学部の各教室に飾られている掲示物を紹介します。秋の季節を表現しようと落ち葉や木の実など自然の物を素材にするなど工夫された作品ばかりです。中には居住地校交流での造形活動をヒントにクラスで取り組んだ作品もあります。
    

小学部 教室掃除

 手順表を見ながら、①教室の物を廊下に運び出す。②掃除機をかける。③雑巾がけをする。 ④廊下に出した物を教室に戻す。の流れで行っています。机を運ぶ時の持ち方、掃除機の扱い方、雑巾での拭き方など、毎回、頑張りポイントを設けて頑張っています。
  

中学部2年1組 生活単元学習

 先日行われた学年集会でのゲーム運営の振り返りをしました。ゲームで使用する「ゴミぱっくん」の制作、当日のゲームの運営など自分たちが頑張ったことや次に頑張ることなどを話し合いました。廊下に制作した物を掲示し、最後に記念撮影ました。
  

「パラリンピックスポーツを体験しよう!~ボッチャ!~」

 本校PTA主管で、二北・三八地区合同研修会を八戸市福祉体育館で開催しました。参加者は、講師から競技説明を聞いた後、実際にボッチャを体験しました。参加各校のPTAが混在するグループで対戦。目標のジャックボールにより近い位置になるよう赤ボールと青ボールを投げました。一投ごとに「近い!」「遠い!!」と一喜一憂。盛り上がりました。  

学習発表会に向けて

 小学部4~6学年のグループでは、今日から学習発表会の学習が始まりました。2校時にグループ全員が視聴覚室に集まりオリエンテーションでした。
 演目は、「平成タイムスリップ」と「八二養笑点」。児童らは、先生たちが演じたビデオや寸劇を見て、大盛り上がり。自分が何をやるのか、楽しみにしていたようです。

児童生徒の登校の様子

 今朝も子供たちの「おはようございます」と元気な挨拶の声が聞こえます。
 順次到着するスクールバスや保護者や福祉事業所による送迎サービスの車両が往来するするため、構内に設置した横断歩道や「歩行ゾーン」を歩く約束を子供たちが守って安全に登校しています。それにしても今朝は寒かったですね!

  

小学部2年1組・3年1組校外学習

 南部バスに乗って八戸市立図書館に出かけました。図書館の職員の方から一人一人図書カードを発行してもらい、図書館の静かな雰囲気を感じ取り、マナーを守りながら、自分の好きな本を選んで借りてきました。
  

中学部の食堂掃除

 中学部では、曜日ごとに担当をきめて、行っています。椅子の上げ下げ、ほうきで掃く、モップで拭くなどの活動を役割分担しながら短時間で行っています。
  

中学部 八戸市立島守中学校との交流及び共同学習

 交流会に向けて、学級ごとに役割分担された係活動をしたり、当日の飾りづくりをしたりなど準備をして当日を迎えました。午前は、自分たちが作った飾りを体育館全体に飾り、島守中学校の皆さんを迎える準備をしました。交流会では、島守中学校の皆さんの歌を聴いたり、一緒にダンスを踊ったりなどして楽しい時間を過ごしました。
  

小学部6年1・2組 校外学習

  新聞について学んだり、働くことに興味関心をもったりすることを目的に、デーリー東北新聞社本社を訪問しました。社内を見学した後に、各児童が、事前に調べ学習していたこと、社内の仕事や新聞に係わることで疑問に思ったことを質問し、理解を深めていました。
 ちなみに、デーリー東北 ホームページの「社内見学」 と26日朝刊に記念写真が載っています。

  

給食

 木曜日はパンの日。生徒らで配膳する学級もあります。
 リヨネ-ズポテトの盛り付けは、見本どおり電子量りでちょうど70グラムに取り分けていました。
  

小学部4~6年 体育

 跳び箱に挑戦です。自分の課題に応じて、①跳び箱に乗り、ジャンプをして下りる、②跳び箱に開脚で跳び乗る、またぎ下りをするなど、それぞれのがんばりポイントを意識しながら取り組みました。
  

ALTの先生との学習

 小学部4年1組では、トランプを使って数字やマークについてALTの先生から英語の発音を聞いたり、自分たちで発音したりしました。
  


 中学部2年1組では、ALTの先生から「ハロウィンの日」について学んだり、カードを使って、色や身体の部位などを英語で発音したりしました。
  

小学部校外学習

 さわやかな秋晴れの下、小学部の7つの学級がラピアなどへ校外学習に出かけました。
 1年生など5クラスは、こどもの国(八戸公園)に出かけました。ゴーカートやドルフィン、メリーゴーランドなどの遊具で思い切り楽しみました。園内の食堂では、券売機にお金を自分で入れて食券を買い、好物のラーメンやカレーライスをペロリとたいらげました。
  

中学部3年生 進路学習

 八戸高等支援学校のオープンキャンパスに参加して、まとめとして進路の学習に取り組みました。
 働くために必要なことは、「自分の弱点を知る」そして「解決する手段を身につける」。
 「あいさつ」「せいけつにする」「返事・報告」は、作業学習でも取り上げていることなので、今後も大事にしていかなければならないことです。先生とやりとりしながら、一つ一つ丁寧に確認していました。
  

小学部5・6年生 委員会活動

委員会は、清掃委員会、給食委員会、環境委員会、集会委員会の4つあります。それぞれ以下の活動を行いました。

清掃委員会・・・スリッパふき、校内窓ふき

給食委員会・・・調理している方へのお礼の手紙づくり

環境委員会・・・校内掲示のポスターづくり

集会委員会・・・集会で行った司会、発表などの活動の振り返り
    <清掃委員会>           <給食委員会>
 
    <環境委員会>           <集会委員会>
 

小学部 自立活動

 身体の動きの学習をしています。教師の支援を受けながら、片足に体重を乗せて正しい姿勢を維持することや立位で足裏全体がしっかり地面につくことなどを学んでいます。足首関節を緩めることも忘れずにやっています。


  

PTA交通安全活動

 秋晴れの中、本校のPTAが、八戸警察署大館駐在所や交通安全協会交通指導員の方々の協力を得て交通安全活動を実施しました。本校前の道路を通行する車両を運転する方々に対して安全運転への呼びかけを行うとともに、本校中学部生徒の制作物を配布し、本校児童生徒の交通安全により一層の配慮をお願いしました。
  

    コースター(裂き織り)           消臭剤(ヒバブロック)            
 

中学部2年3組「おにぎりをつくろう」

 米とぎから、できる限り一人で挑戦しました。ご飯が炊けると、パソコン画面の手順を見ながら、お椀にご飯を入れ、具材を入れ、ラップで丸め、手で握り、おにぎりを作りました。
  

小学部校外学習

 いくつかの学級が、公共機関の利用の仕方、身近な仕事への興味関心などのねらいをもって、出かけてきました。行き先は、「八戸公園(遊具遊び)」、「八戸駅見学」、「消防署見学」、「大野キャンパス(竹とんぼづくり、動物とのふれあい)」などでした。
    

小学部低学年の掃除

 週に2回、小学部2年1組、3年1組の児童が、食堂(小学部1~3学年の児童が食べるスペース)の掃除を担当しています。椅子の上げ下げ、ほうきで掃く、モップがけ、雑巾がけなど分担しながら行っています。
  

中学部集会

 3年生による「修学旅行報告会」がありました。修学旅行の記録映像を見た後に、楽しかった思い出の写真や作文等での発表をしました。最後には、1・2年生へお土産のプレゼントがありました。本日から10月19日まで中学部参観週間のため、来校した保護者の方にも御覧いただきました
  

小学部低学年 国語・算数

 国語では、教師と一緒に文章を作る学習を学習したり、文字のなぞり書きをしたりしています。算数では、一人一人の課題に合わせ、一人でブロックを操作しながら一桁の足し算をしたり、いくつかの型に同型の模型をはめる型はめ学習をしたりしています。
  


 おまけ・・・休み時間に教室で飼っているメダカの観察をしています。

小学部 生活単元学習「育てよう」

 自たちで育てたひまわりを収穫後、一人一本担当し、「ひまわりにいくつの種がついているか?」を予想し、数えてみました。100マスのシートを使って、一粒ずつ置きながら数えました。予想より大幅に多く、児童は、驚いた様子でした。6本を数えて、6,091粒だったようです。
  

中学部 国語

 国語では、教科書を使って、詩を正しく読み、情景や場面の様子などについて発表したり、簡単な語句や短い文を、平仮名で書いたりしていました。
  

小学部5年 生活単元学習

  校外学習事前学習「電車に乗る練習をしよう」の学習をしていました。手順表を見ながら切符の購入の仕方を確認し、iPadを活用した切符券売機で実際に操作しながら学んでいました。
  

教室掃除

 フローリングワイパーを使って、教室掃除をします。雑巾の装着の仕方から、学習しています。今日のポイントは片膝立ちでした。

 

中学部 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間は、保育園交流、ためしてジッケン、八戸探検などいくつかのグループに分かれて、学習を進めています。本日は、保育園交流に行くための教材の準備、実験をするための話し合い活動、八戸ラーメンについてパソコンを使っての調べ学習などに取り組んでいました。
  

中学部2年3・4組 校外学習

 中学部2年3・4組では、観光遊覧船シャーク号に乗ってきました。さわやかな海風に吹かれながら、八戸港を見たり、うみねこにえさをあげたりしました。晴天の下でのクルーズに生徒は興奮気味でした。
   
 

小学部4~6学年遠足

 学部4~6学年では、三戸町城山公園に行ってきました。秋晴れの中、遊具で遊んだり、動物を見に行ったりとクラスごとに活動後、楽しくお弁当、おやつを食べました。紅葉が始まった公園で秋を満喫しました。
  
  

遊びの指導「劇遊び」

   小学部2年4組では、「劇遊び~3びきのこぶた~」の学習に取り組んでいます。決められた役割になりきって遊んだり、お話の場面を想像しながらかくれんぼしたりして、児童同士がコミュニケーションをとりながら楽しそうに遊んでいました。
  

後期始業式・全校集会

 後期の学習がスタートしました。後期始業式では、教頭先生から頑張ってほしいことのお話がありました。児童生徒は、前期修了式に引き続き、立派な態度で式に参加することができました。

 全校集会では、後期に頑張ることを各学部の代表として2つの学級が発表しました。小学部の代表は、「国語・算数を頑張る。」、中学部代表は、「高等支援学校受験に向けて、勉強、面接を頑張る。」と力強く発表しました。
  
  

前期終業式・全校集会

 前期終業式では、校長先生から前期の頑張ったことをたくさん紹介してもらいました。式の中での児童生徒の立つ・座る・聞く態度は、立派でした。

 その後の全校集会では、県障害者スポーツ大会に出場した中学部4名の生徒の表彰や小学部、中学部から代表で頑張ったことの発表など前期の成果を振り返りました。
     

障害者家庭教育学級事業 PTA研修会

 本校小学部主任の西村美貴教諭が講師を務め、「障がい理解のための学習会」と題して、会議室にてPTA研修会がありました。本校保護者35名が参加し、2時間ほどの講義や演習を通して、障がい理解について研修しました。