学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

第2回避難訓練

 本日は、地震発生による避難訓練を実施しました。児童生徒は、教師の指示に従って、防災ずきんをかぶり、速やかに避難することができました。避難後も、避難解除宣言があるまでの間、静かに座って待機することができました。訓練後は、レスキュー車に興味をもった児童生徒は、レスキュー車の設備について積極的に質問をし、消防署の方の説明を興味深く聞いていました。
  

音楽鑑賞会

 青森山田中学高等学校吹奏楽部のみなさんをお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。馴染みのある曲やクラシック曲まで、生演奏の迫力を体感しました。
 
  

小学部修学旅行報告会

 小学部6年生は、授業参観で修学旅行での学習の成果を発表しました。発表練習の雰囲気とは異なる状況でも、自分の役割をしっかり果たしました。
 
 

小学部1~3年生のミニおまつり

 小学部1~3年生は、囃子や太鼓の音を聞いたり、好きな出店を回ってゲームをしたりなど、おまつり気分を味わうことを目的に、「おまつり広場」の学習をします。本日は、明日の本番に向けて、アンパンマンと一緒に踊ったり、いくつかの出店を回ったりなど、ミニおまつりをしました。本番は、保護者の方にも参加してもらい、親子で活動します
          

ALTとの学習

 ALTの先生と一緒に学習しました。英語で自己紹介したり、ゲームをしたりと恥ずかしがりながらも事前に学習した成果を発揮していました。貴重な経験を楽しんでいました。
    

小学部2年生の調理活動

 学校で収穫した野菜を食材にして、ミートソースやサラダを作りました。手順表を見ながら、ぎこちないながらも調理器具を操作して、完成させることができました。自分が栽培した野菜を調理したので、その味は倍・倍増!!!
    

お客さんへのおもてなし

 三八地区高等学校長会例会が、本校で開催されました。その際に、本校の中学部3学年の生徒が、玄関から会場まで御案内したり、お茶やコーヒーをお出ししたりなどのおもてなしをしました。緊張しながらもよく頑張っていました。
    

中学部3学年修学旅行3日目(ホテルを出発)

 全員がホテルのロビーにそろって、お世話になったホテルの人たちに挨拶をしました。
ホテル前で集合写真も撮りました。
 いよいよ修学旅行最終日、仙台海の杜水族館に向けて出発です。
 

中学部修学旅行3日目(朝食の様子)

 修学旅行3日目の朝です。
 朝食時間になり、1人も遅れることも体調不良の生徒もなく全員が揃いました!みんなよく眠れたようです。
天気の心配もなさそうです。3日目も予定通り活動します!
  

中学部修学旅行2日目(晩御飯)

 晴天に恵まれ、一日中、外での活動でした。
そのせいか、みんなの食欲が凄いです。昨日に続き、とても美味しい晩御飯(牛タンに舌鼓)でした。
体調を崩している生徒もいません。明日は、いよいよ修学旅行最終日です。
     

PTA給食試食会

 小学部1学年の保護者さんを対象に給食試食会がありました。栄養士さんから、「どのような点に気を付けて給食を作っているか」、「どのような工夫をしているか」などについてのお話を聞いた後に、実際に子どもたちと同じ給食を食べました。子どもたちと同じ空間で、同じ物を食べることができ、貴重な体験だったようです。
  

中学部修学旅行2日目(朝食の様子)

 修学旅行2日目のスタートです。天気の心配もなさそうです。晴天日程で活動します。
みんながそろって朝食を食べました。
体調を崩しているような生徒はいません。
生徒23名、みんな元気です‼️
    

中学部修学旅行(1日目の晩御飯)

 修学旅行1日目の最後のお楽しみ。
ホテルニュー水戸屋さんに到着して、お風呂を済ませ「晩御飯」の時間です。
みんな凄い食欲です。明日も、元気に行けそうな感じがします。
  

中学部2学年進路学習

 中学部2年1・2組の生徒は、ジョブカフェあおもり キャリアカウンセラー 中崎良次氏をお招きして「社会人になるために」のテーマで、進路学習をしました。生徒たちは、中崎さんから、「高校生、社会人になるために、大切なことは、挨拶ができることです」と聞き、メモをしたり、質問をしたりして熱心に学習していました。
  

中学部3学年修学旅行 事前学習

 いよいよ明日にせまった「中学部3学年の修学旅行」ですが、今日は最後の事前学習がありました。日程の確認や生徒一人一人の楽しみなことや目標についても発表していました。

小学部居住地校交流

  本日、本校小学部2学年の児童(1枚目の写真:中央の座っている児童)が、自分の住んでいる学区にある五戸町立倉石小学校に行き、2年生の児童と交流してきました。自己紹介をした後、体育でボール運動をしたり、給食を一緒に食べたりと、とても楽しい時間を過ごしました。
   

1年生~6年生 学年の会

  小学部にて、月1回程度行われる「学年の会」がありました。1年生から6年生まで学年ごとに集会活動をします。活動内容は、ダンスをしたり、ゲームをしたりなど児童同士の関わりを大切にしています。どの学年も、司会、挨拶など児童が役割を担って会を運営しています。

          

中学部1学年宿泊学習

 中学部1年生が、校内にて1泊2日の宿泊学習をしました。集団の中での決まりを守ることや身の回りのことを自分で行う事などを目標に取り組みました。生徒は、食事係、レクリエーション係、集会係のいずれかの係を担当し、友達と協力しながら、係の役割を果たしました。
    
    

小学部修学旅行(1日目)

  小学部6年生18名が、盛岡方面へ修学旅行に出発しました。

 小岩井農場にて、昼食(ジンギスカンの焼き肉)、トロ馬車体験、木工教室などの活動をし、ホテル愛真館に到着(1500頃)しました。 
 無事に、一日目の活動(ホテルでの活動を除く)を終えました。みんな元気ですので、保護者の皆さんは、ご安心ください。

  

校外学習・修学旅行事前学習

 中学部2年3組は、進路学習の一つである八戸高等支援学校の見学にむけての事前学習をしました。活動内容やスケジュールなどの確認をしました。
 中学部3年生は、来週実施される修学旅行に向けて、学級ごとにしおりを作成しました。作成をとおして、3日間の日程、宿泊する部屋やメンバーなどの確認をしました。

  校外学習事前学習               修学旅行事前学習
   

小学部1~3年遠足

 小学部1~3年生は、遠足で五戸町にあるひばり野公園へ行ってきました。天候にも恵まれ、時間いっぱい遊具遊びをしました。中でも、ローラー滑り台が人気で、笑顔がたくさん見られました。その後、お家で作ってもらったお弁当を食べて大満足で帰ってきました。
    
    

小学部4年3・4組校外学習

 小学部4年生が、校外学習で「ゆりの木ボウル」へ行ってきました。学校で繰り返し練習、勉強したこともあり、ルールを守ってプレーすることができました。たくさんピンを倒すことができ、ガッツポーズをしたり、ジャンプして喜んだりと納得のいく成績だったようです。
    

小学部集会

 児童116名が体育館に集まり、月1回行われる小学部集会がありました。集会では、生活目標を確認したり、全員で触れ合い遊びをしたり、グループ発表を見たりします。運営は、4~6年生の集会委員会が役割分担をして行います。司会進行係、生活目標の発表係、ダンスの手本係など自分の役割を理解し、進んで行っています。小学部全体で行う学習の代表的な活動です。
     
  

保育園交流

 本日、中学部「総合的な学習の時間」の「保育園交流グループ」の生徒らが、是川保育園に出向き交流してきました。園児と一緒にリズム運動をしたり、乳幼児の様子を見学したりとたくさんの触れ合いができ、とても充実した時間でした。
    

居住地校交流

 本日、本校小学部5学年の児童(1枚目の写真:発表している児童)が、自分の住んでいる学区にある八戸市立新井田小学校に行き、すずかけ学級の児童と交流してきました。自己紹介をした後、新聞紙を使った触れ合い遊びをしたり、給食を一緒に食べたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

   
  

小学部2年2組校外学習

   児童4名、職員2名で公共交通機関を利用して八戸三日町方面に見学に行ってきました。
 「八戸ポータルミュージアムはっち」に行って、遊具で遊んだり、お部屋を借りてお弁当を食べたりしてきました。
 遊具遊びは友達と一緒に仲良く、見学は静かにと簡単なルールを守って楽しく過ごすことができました。

  
    

中学部修学旅行事前校外学習

 中学部3学年が修学旅行事前校外学習に行ってきました。
 八戸駅、JR八戸線の利用を体験し、利用方法や基本的なマナーを知るとともに修学旅行への見通しをもつことを目的にして、新幹線を見たり、周辺のお店で食事をしたりしてきました。
 案内してくれた駅員さんに、「新幹線は一日何本ありますか?(上り16本、下り17本)」「新幹線の最高スピードは?」など質問する生徒も。
 本日はあいにくの天気でしたが、教師の話を聞いて全員一緒に行動したり、日程を確認しながら学級ごとに活動したりと、楽しみながらも落ち着いてできる3年生は立派でした。
 中学部修学旅行は9月12日(水)から14日(金)の日程で、仙台方面に行きます。

           

 

居住地校交流

 本日、本校中学部1学年の生徒(写真:右から2番目)が、自分の住んでいる学区にある八戸市立東中学校に行き、しののめ学級の生徒と交流してきました。
 次回は、9月に制作活動に取り組む予定です。

       集合写真              休み時間の様子
  

教育実習生が来ました!!

8月29日(水)
 8
27日(月)から、中学部に教育実習生が2週間の日程で勉強にきています。若い先生に子どもたちは大喜び。子どもたちにとっても、実習生にとっても、楽しい2週間になると思います。
  
   緊張しながらも自己紹介         教育実習生と記念写真
   

第2回PTA役員会の開催

829日(水)

 第2回PTA役員会がありました。お忙しい中、21名もの保護者の方にお集まりいただき、案件について審議いただきました。積極的な意見交換がなされ、PTA活動もより活発になっていきそうです。

 また、昨年度、八戸市連合PTAより、広報委員会で発行している新聞「やまびこ」が、優秀賞に選ばれましたので、その表彰式も行い、喜びを分かち合いました。

                 役員会の様子                      表彰式の様子
    

小学部修学旅行事前校外学習

8月28日(火)
小学部6年生が、修学旅行事前校外学習に行ってきました。
JR八戸駅で新幹線を見たり、買い物や食事をしたりして、修学旅行への期待感や
見通しをもつことを目的に実施しました。
とても充実した一日だったようで、ニッコニコで学校に戻ってきました。
修学旅行は9月6日(木)~7日(金)で、盛岡方面に行ってきます。

                       <新幹線「はやぶさ」を見学>
    

             <ユートリーで買い物学習>
  
 <グランドサンピアにて食事>
 

小学部の学習の様子

8月27日月曜日
小学部の学習の様子です。

★国語
 本の読み聞かせ 教師が読む内容を真剣に聞いている子どもたちです。


★生活単元学習
 水遊び 昨年度は改修工事のため使えなかった水遊室で水遊びを満喫。夏はやっぱり水遊びですね。子どもたちもとても楽しみにしています。

小学部の学習の様子

本日も暑い一日でした。そんな中でも、学習に一生懸命取り組む小学部のみんなです。体育館や多目的室で行われた体育の様子を紹介します。

★体育
 ボール運動の中で、「ボールを投げる」を頑張っていました。
 ボールを投げることにつながるような動きを学習するグループ、ボールを投げる動きを学習するグループ、的を狙ってボールを投げる学習をするグループと、小グループに分かれて頑張っていました。
    

★おまけ
 夏休みが明け、グラウンド脇も草ボウボウ。
 毎日、校内の草刈りを事務部でやってくれてます。

保護者による中学部授業見学会

8月23日木曜日
 小学部4~6年生の保護者対象に中学部の授業見学や情報提供を目的に行われました。
 本日の授業は、作業学習が対象となり、中学部からはじまる学習の一つでもあるので、保護者の皆さんもとても熱心に見学をされていました。

        中学部の説明を聞いている様子
  

        作業学習の授業を見学している様子
  

        中学部生徒の作業学習をがんばっている様子
  

★おまけ
 本日朝、本校にアシナガバチの巣を発見!!
 本校の事務部へ連絡。
 あっという間に撤去してくれました。(ありがとうございます。)


夏休み明け、学校スタート!!

8月22日(水)   夏休みも終わり、学校が始まりました。
         子どもたちは、みんな元気に登校してきました。
         楽しかった思い出をたくさん教えてくれました。

熱中症対策により、各教室にて校内放送とパソコンを活用して、全校集会を行いました。

★生徒会の司会進行係
 初めての取組だったので、少し緊張しながらもがんばりました。


★各学級の様子
 スライドを見ながら校内放送を聞き、校長先生のお話、食育のお話を聞いています。 

          

卒業生の集い

卒業生の集いがあり、二十歳のお祝いやカラオケ大会、出店などで盛り上がりました。

運動会の応援、ありがとうございました!!

 5月26日(土)、快晴の下運動会が開催されました。児童生徒の皆さんは、応援合戦、徒競走、学部種目、選抜リレー等、練習の成果を思う存分発揮して、元気いっぱいで取り組んでいました。児童生徒のがんばっている様子を御覧ください!また、保護者の皆様、当日の応援やお手伝いありがとうございました。

【開会式】


【応援団】


【小1~3年学部種目】


【小4~6年徒競走】


【中学部種目】


【小学部選抜リレー】


【中学部選抜リレー】


【閉会式】