学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

第1回 避難訓練

 6月6日(金)に今年度1回目の避難訓練を実施しました。

 調理室からの火災発生を想定した避難訓練でしたが、児童生徒のみなさんは担任の

指示し従って、避難場所のグラウンドへ安全に避難することができました。

 グラウンドへの避難①

   グラウンドへの避難(小学部1~3年)

 グラウンドへの避難②

   グラウンドへの避難(小学部4~6年)

 グラウンドへの避難③

     グラウンドへの避難(中学部)

 講評

          講評

 

 避難訓練の前に1年生の教室から、事前学習をしている声が聞こえてきました。「お・

は・し・も」の約束や火災のときはハンカチで口と鼻を覆うことを確認していました。

 落ち着いて静かに避難できていたと思います。

 

月曜日の午後 中学部の学習

 中学部の月曜午後の学習は、時間割では「職業・家庭」(一部国語のグループもあり)

となっていて、各学級やグループでの活動が設定されています。

 中1 教室掃除

        教室掃除(中Ⅰ)

 中3校外学習(職場体験)事前学習

   校外学習(職場体験)事前学習(中3)

 中3校内清掃

      校内(廊下)清掃(中3)

 学校見学会準備

      学校見学会の会場準備

 

 「職業・家庭」については、職業分野と家庭分野の学習があります。「将来の家庭生活

や職業生活に係る基礎的な知識や技能を身に付け、よりよい生活の実現に向けて必要な

事項を見いだし、生活を工夫して行おうとする態度を養う」(中学部のしおり)ため、

学級担任が工夫しながらそれぞれの学習活動を展開しています。

 

小学部 田植え

 5月27日(火)に小学部の4年1組、5年1組、6年1組の児童が田植えの体験を

しました。昨年度に続き地域とのつながりを大切にしながら、地域の教育的資源を活用

した取り組みです。

  教頭先生が撮影した300枚以上の写真(昨年度は400枚以上でした)から児童の

真剣な表情や泥の感触に戸惑う表情、友達や先生と一緒に楽しんでいる表情などいろい

ろな表情を見ることができました。

 田植えの説明

         田植えの説明

 田植え①

          田植え①

 田植え②

          田植え②

 田植え③

          田植え③

 田植え④

          田植え④

 足を洗う

        小川で足を洗う

 

 昨日は、バケツ稲作りに取り組んだ学級がありました。田植えもそうですが、この

体験を通して、農業(米作りや野菜の栽培)を身近に感じるきっかけになってほしい

と思います。

 お米の価格高騰がニュースになっています。秋にたくさん収穫できるといいですね。

小学部 バケツ稲づくり

 5月26日(月)、八戸農協業同組合から4名の職員をお招きして、小学部の8クラス

がバケツ稲作りに取り組みました。

 説明

       農協職員さんの説明

 土を混ぜる

     黒土と肥料入りの土を混ぜる

 土と水を混ぜる

      土と水を混ぜて泥状にする

 苗を植える

         苗を植える

 

 畑やプランターで、野菜の栽培や収穫を何度も経験したことがある子供たちですが、

今回のバケツ稲作りは初めて経験する子が多くいたようです。特に、土と水を混ぜて

泥状にするときには、顔も泥だらけにしながら頑張っていました。

 苗が大きく育ってくれるといいですね。秋の収穫が楽しみですね。

木曜日の午後 小学部の学習

 木曜日は、小学部1・2年生が13:10に下校し、3~6年生は学級やグループで

図画工作や生活の学習に取り組んでいます。

 今回はいくつかの学級の様子を紹介します。

 カード作り

        誕生日カード作り

 色混ぜ

   絵の具を混ぜていろいろな色を作る

 花ちり紙

     花ちり紙を使った制作活動

 紙粘土

      紙粘土を使った制作活動

 

 野菜(レンコン、オクラ、ピーマン)を使ったスタンプ

 折り紙

  折り紙を折っての四つ葉のクローバー作り

 たんぽぽ

  クレヨンと絵の具を使ってたんぽぽを描く

 

 子供の興味関心を引き出し、意欲的に活動できるように、先生方が工夫して題材や

教材を準備しているんだなあと改めて感じました。手順は一緒でも子供たちが自分で

好きな色や形を選び、そして力加減も違うので個性豊かな作品ができていましたよ。