学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
中学部 校内実習②
今週月曜日から一週間、中学部生徒全員で校内実習を行っています。本日は3日目になりますが、疲れも見せずに自分の役割を時間いっぱい取り組んでいます。普段の作業学習の倍以上の時間を働いていますが、学習発表会での実演、販売学習に向けて、頑張っています。

小学部1学年 焼きいも会
学級園から収穫したさつまいもで、焼きいも会をしました。事前の準備で、各自がぬれた新聞紙やアルミホイルでさつまいもを丁寧に包みました。包み終えた頃、火はベストな「おき火」状態になっていました。熱気を感じ少し怖そうにしながらも「おき火」の上にやきいもをそっと置くことができました。焼けた後は、みんなでおいしくいただきました。
小学部 学習発表会練習①
16日(土)の本番に向けて、学習発表会特別時間割がスタートしました。衣装を身につけると気持ちが盛り上がるようでどの子供もやる気満々です!体育館ステージでの練習は一回目でしたが、教師の指示をしっかり聞いて演技したり、目印を手掛かりに自ら立ち位置に移動したりなど、初回とは思えないほど積極的に動いている子供たちでした。
中学部 音楽
学習発表会に向けて、中学部全員でのステージ発表練習をしました。各学習グループで練習し全員で合わせて行う2回目の練習でした。大きな声で歌う生徒、リズミカルに楽器を鳴らす生徒、笑顔で体を揺らしながら歌う生徒など、全員が積極的に参加していました。
小学部 生活単元学習
11月16日(土)の学習発表会本番に向けて、舞台発表練習、道具製作、衣装作りなどを行っています。本日は、舞台を飾る文字看板を作っていました。数名のグループに分かれて、紙をちぎって台紙に貼りつけながら、大きな文字を完成させていました。自分たちが担当の文字ができあがるまで、集中して取り組んでいました。

中学部 総合的な学習の時間
地域のまつりについて学習するグループでは、「えんぶり」を練習していました。生徒の一つの目標が、えんぶり鑑賞会の中で階上町鳥屋部えんぶり組、階上小の皆さんと一緒に行うことです。その日に向けて、自分の役割を各自が一生懸命に練習していました。

小学部 国語・ICT
八戸工業高等専門学校のICT機器の開発研究依頼で、タブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を行いました。筆ペンに仕込まれたセンサーが筆の動きに反応して画面に文字が現れます。練習して「上手に文字が書けた!」と声を挙げる子や書いた文字がテレビにも映し出されて喜んでいる子と反応は様々。今後も試行しながら機器が改善されます。
小学部 体育
ボールを使った運動に取り組みました。先ずは、一人一人がボールをつく際の強弱や捕る際の姿勢などを考えながら簡単なボール操作をする運動練習していました。次は、教師を相手に相手の胸をめがけて投げる、捕る際の構えをして両手で捕るなどの練習に真剣に取り組んでいました。ボールを正確に操作することを意識していました。
中学部 ヴァンラーレ八戸練習見学
生徒全員で、地元のスポーツ活動への興味関心を高めることを目的に、八戸市多賀多目的運動場(ダイハツスタジアム)に行ってきました。施設内の見学や広いサッカー場で人工芝の感触を感じながら、ヴァンラーレ八戸の選手達が練習している姿を見て大興奮の生徒達でした。選手と握手をしたり、選手達やチームキャラクター「ヴァン太くん」と記念撮影したりと貴重な経験をしてきました。
小学部 算数
長さの学習をしていた学級では、モニターを活用しながら「長い」「短い」を比較する方法や問題文を正しくとらえるポイントを学んでいました。時間の学習をしていた学級では、各自が時計の模型を操作しながら、○分前、○分後の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて学習していました。
アクセスカウンター
6
4
1
2
2
4
1
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集