学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部・中学部 歓迎会

 小学部は4月25日(金)、中学部は4月21日(月)に新入生を迎える歓迎会を

行いました。上級生のみんなは、新入生を歓迎する気持ちをもちながら会の準備や

当日の進行などを頑張っていました。

 小学部歓迎会

  小学部:1年生と2・3年生が向かい合って

 小学部歓迎会 手遊び 

     小学部:1年生と仲良く手遊び

 中学部歓迎会

      中学部:1年生のみなさん

 中学部歓迎会

 中学部:会の進行(3年生)と行事紹介(2年生)

 

 新入生が入学して、3週間が経ちました。他の学年の友達と一緒の学習も始まって

います。仲良く、そして楽しく活動しましょう。

 

全児童生徒 歯科検診

 春には子供たちが受診する健康診断がいくつかありますが、今日は歯科検診があり

ました。小学部と中学部が、それぞれ別の場所で歯医者さんに診てもらいました。

 小歯科検診①

   友達が心配で近くで見ています。(小1)

 小歯科検診②

 口を大きく開けて診てもらっています。(小1)

 中歯科検診①

 友達の様子を見ながら静かに順番待っています。(中2)

 中歯科検診②

 担任も一緒に口を大きく開けています。(中3)

 

  小学部では、事前に大きく口を開けたり、担任に歯を診てもらったりする練習を

している学級がありました。特に小学部1年生は、初めてのことで少し不安だったよ

うですが、友達や担任と一緒に検診を受けることができました。

今年度1回目 全校集会

 14日(月)に全校集会を行いました。

 生徒会役員が進行し、校長先生の話、生徒会の自己紹介、新任者の自己紹介という

内容でした。

 生徒会役員進行

      少し緊張しながらの進行

 校長先生の話

      動画による校長先生の話

 新任者の紹介

    新任者の紹介(事務部、中学部)

 エイエイオー

     がんばるぞ! エイエイオー!

 

 校長先生からは「あいさつをしよう」「目標を決めよう」「家族や友達と仲よくしよう」

という3つのお願いがありました。

 児童生徒のみなさん、一年間頑張りましょう!

令和7年度 入学式

 4月8日(火)に入学式が行われ、小学部新入生19名、中学部新入生30名の入学を

お祝いすることができました。

 小学部新入生入場

       小学部新入生が入場

 中学部新入生

       中学部新入生が入場

 校長式辞

          校長式辞

 新入生紹介(中)

       新入生紹介(中学部)

 

 生徒会長の「歓迎の言葉」には

 「学校には、勉強だけでなく、友達を作ったり、いろいろな活動を楽しんだりする機会が

 たくさんあります。学校生活に少しずつ慣れて、いろいろなことに挑戦してみてください。

 不安なことや分からないことがあったら、いつでも私たちを頼ってください。みなさんが、

 自分の得意なことや好きなことをたくさん見つけて、一人一人が個性を生かして活躍でき

 ることを願っています。」

 という頼もしく、そして優しい言葉がありました。

 

 新入生の皆さん、先輩や友達、先生がそばにいます。安心して学校生活を送ってください。

 八二養全校児童生徒191名がそろってのスタートです。

令和6年度 修了式・離任式

 26日(水)今年度の修了式と離任式を行いました。

 小学部と中学部の児童生徒1名が代表として校長先生から修了証書を受け取りまし

た。校長先生からは、子供たちの今年一年の頑張りを褒めていただき、来年度も頑張

ってほしいという言葉がありました。

 小学部児童代表

        小学部児童代表

 中学部生徒代表

        中学部生徒代表

 退職・離任する先生方

      退職・離任する先生方

 退場

     児童生徒の間を通って退場

 

 今日で今年度の学習が最後となります。修了証書と一緒に学習の評価も渡りますので、

今年一年の自分の頑張りをお家の方と一緒に確認しましょう。

 退職・転出される先生方、これまでの児童生徒へのご指導ありがとうございました。

感謝いたします。

 

 児童生徒のみなさん、新年度元気に会いましょう!

3月第2週 学習活動

 3月7日(金)に卒業式が行われ、小学部26名、中学部28名の児童生徒全員が

校長先生から卒業証書を受け取りました。

 学校が少し静かな雰囲気なのは気のせいでしょうか?今週からは、いつもどおりの

学習とまとめの学習が始まっています。

 小学部①

       小学部:学級活動

 今年度、自分が頑張ったことやできるようになったことの振り返り

 小学部②

        小学部:音楽

 6年生が卒業して少し寂しいけど、4・5年生で元気にダンス

 中学部①

        中学部:体育

 青空の下、雪が溶けたグラウンドで朝の運動

 中学部②

       中学部:職業・家庭

 3年生の分も頑張って校内清掃(床のワイパー掛け)

 

 今年度の学習も残り2週間となりました。校内を見て回ると授業をしている子供たちの

様子や廊下の掲示物から、この一年での成長を感じることができました。

校長室での 表彰式

 4日(火)に「ありのまま表現展」と「あすなろっ子元気アップチャレンジ」の

表彰を行いました。

 中学部生徒

 「ありのまま表現展」 のびやかな文字で 賞

 集合写真①

    「ありのまま表現展」 集合写真

 小学部児童

 「あすなろっ子元気アップチャレンジ」リレー3位

 集合写真②

 「あすなろっ子元気アップチャレンジ」集合写真

 

 全校児童生徒の前で表彰してあげられなかったのがとても残念です。校長先生から

賞状を受け取り、一緒に写真を撮ったときの子供たちの笑顔がとても印象的でした。

 おめでとうございます。

気持ちを込めて 厨房への感謝を伝える会

 2月27日(木)、毎日おいしい給食を作ってくれている厨房の方々(調理員さん)

に日頃の感謝の気持ちを伝える会がありました。

 感謝を伝える会

    児童生徒代表による感謝の言葉

 感謝を伝える会

      感謝の手紙・絵を贈呈①

 感謝を伝える会

      感謝の手紙と絵を贈呈②

 

 児童生徒が、感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり絵を描いたりしました。

 今年度の給食も残り12回です。下膳するときにも「ごちそうさまでした。」

「おいしかったです。」の一言を伝えられるようになるといいですね

中学部 お別れ会

 25日(火)に中学部のお別れ会が行われました。卒業生28名、在校生49名、

校長先生、教頭先生を含む教職員45名の計122名が参加しました。

 お別れ会

     3年生はアーチ形に整列

 

      3年間の思い出ムービー

 プレゼント贈呈 

        プレゼント贈呈

 装飾

     おめでとうの装飾(2年生)

 

 贈る言葉、各学年の発表、プレゼント贈呈など内容がたくさんありましたが、それぞれ

が工夫されていて楽しい時間を過ごすことができたと思います。1・2年生のみなさん、

準備や片付け、当日の進行、お疲れさまでした。 

 

 

小学部 お別れ会

 2月21日(金)に小学部のお別れ会が行われました。卒業式まであと2週間と

なり、6年生と一緒に学習できるのも残りわずかです。

  お別れ会題字

      お別れ会題字(4年生制作)

 プレゼント贈呈

   プレゼント贈呈(5年生から6年生へ)

 応援団

        応援団(4年生)

 装飾

        装飾(1~3年生)

 

 4年生は応援団と題字作り、5年生はプレゼントと招待状作り、プログラム作り

や司会などそれぞれ役割分担をして、準備を進めてきました。また、1~3年生は

装飾を作って体育館に飾り、6年生へのお祝いの気持ちを伝えました。4年生から

の応援と5年生からの贈る言葉は、6年生にとって中学部へ向けての励ましとなっ

たと思います。

 

 【おまけ】

 6年生が入学したとき、私はちょうど1年生の学級担任でした。お別れ会で映し

出された6年間の写真を見ながら、懐かしさとともに子供たちの成長を感じること

ができました。6年生の皆さん、小学部の6年間の学習は楽しかったですか?