学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

眼科検診をきっかけに「見る」大切さを考えた

 眼科検診が行われました。
 

 何事も心配しているのは私だけのようで、子供たちは落ち着いた様子で検診を受けていました。
 ※個人的に、目に何か近付いてくる恐怖は耐えがたく、歯科検診よりも眼科検診の方が緊張感が高いです。

 学校では、視力検査と眼科検診で子供たちの「見え」に関する情報を得ています。
 視力検査ではどれくらいの解像度があるか(細かいところが見えるか)を測ることができます。
 眼科検診では、目の病気があるかどうかを調べることができます。

 視力がよく、眼病もなければ、ちゃんと見えているはず、なのですが、必ずしもそうとは言いきれないのが難しいところです。
 
 このほかにも、目を動かす力、見るべきものとそうでないものを区別する力など様々な力が総合的に絡み合って「見る」ということができているということを意識しておかなければなりません。
 また、ものを見る経験をしないと、見える目を持っていてもしっかり見ることはできないのだそうです。

 ですから、視力検査や眼科検診で見る力の基盤となることを把握し、必要であれば治療やめがね等の補助具の調整をすることが前提となりますが、学習や生活の中で多様な「見る」経験ができる機会を用意することが大切になります。
 具体的には、ゲームやテレビ、動画視聴などの一方的に入ってくるものの時間を減らし、自分から見ようとするもの(絵本、間違い探し、積み木、ブロック、プラレール、パズル・・・)を増やしていくということになります。
 そういう活動は、大人と子供の共同活動になりやすいのもよいところ。
 子供の頃の気持ちに戻って一緒に楽しんでみてはいかがですか。

避難訓練に学ぶ、事前と事後の学習の大切さ

 地震を想定した避難訓練を行いました。

 今年3月に校舎の大規模改修工事が完了したことから、今回初めてグラウンドへの避難を行いました。
 子供たちも、私たちも初めてということで、前日までに先生方は様々な疑問を出し合い、確認しながら訓練当日に備えていました。災害時のことなので、確認しすぎということはありません。イメージがしっかりできるまで、納得ができるまで確認するというのはとてもよいことです。
 
<ちょっと脱線>
 本校は教員の数も多いので、「おっ、そういうところに気付くか!」と感じることが多くあります。多くの目で、様々な角度から物事を見ることができるというのが本校のいいところだなと思います。今回初めての場所への避難ということで、先生方の力が結集する機会となり、校長先生の言う「みんなで、みんなを」につながる取組になったなと思いました。

 さて、初めてのことというのは、私たち以上に子供たちも不安なはずです。
 特に、小学部の1年生はどうかなとちょっと心配していました。
 ところが・・・

  
一人で                 友達と一緒に             先生と一緒に

 訓練放送に驚きながらも、見事に机の下に避難することができていました。

 話を聞いてそれも納得。
 事前に、隠れる練習をしたり、避難経路を確認して一度動いてみたりしっかり学習を積み重ねていたそうです。
 さらに、不安な気持ちに打ち勝つためには、友達とのつながり、教師との信頼関係がとても大切なのはいうまでもありませんが、そういったところも普段からの積み重ねが生きたのかなと思えました。

 そうした避難の様子を見ていた校長先生は、講評の中で子供たちをたくさん褒めてくれました。
 

「ヘルメットはみんなの命を守るもの。しっかり被って避難できて○」

カメラから広がる楽しいやりとり


 今日は、小学部1年生と一緒に「一本松」まで散歩に出掛けてきました。

 私は一人の男の子と一緒に歩くことになりました。
 とってもおしゃべりな子で、最初からたくさんお話してくれました。
「ママの車(と同じ)。」⇒「ママは白い車なんだね。」⇒「うん。」
「あっ、たんぽぽ。」⇒「いっぱいあるね。一つとってもいいかな。」⇒「いいよ。」
 そんなやりとりをしながら歩いていきました。
 私が写真を撮ろうとデジタルカメラを取り出し、前を歩く友達の様子を撮り始めると、急に草むらに向かって走り出しました・・・。
 「戻っておいで・・・」と言いかけて思わず笑ってしまいました。
 何と、草むらの中でポーズをとってこちらを見ているのです。満面の笑みで。

 「写真撮るよ。ハイチーズ。」そう言って写真を撮りました。
 撮り終えると満足そうに私のそばに来て彼はこう言いました。「先生、あっち。」
 そしてカメラを貸してというように手を差し出してきました。
 彼が撮ったのがこの1枚。

 このポーズも彼の指示でした。
 この指の先には、彼が気に入って何枚も撮影したものがあります。
 木の枝がとてもきれいです。

 カメラを取り出したことで、こんなに楽しいやりとりが生まれました。
 お互いの役割を交代しながら、何度も写真の撮りあいっこをしました。
 とても充実した時間でした。

 最後に、彼の発想が生きた1枚。フェンスをうまく使っています。

「がお~っ。」⇒「ライオン?」⇒「うん。」

小学部の学年集会で培う力

 小学部は、1~3年生と4~6年生というグループに分かれて学習しています。

 その中でも、子供たちの学習ペースや学習内容が似ているなどの視点から、効果的な学習を進めるためにそれぞれ4つのグループを作って普段の学習を進めています。
 そうすることでメリットがたくさんあるのですが、唯一?のデメリットが、同じ学年の子供でも、一緒に学習する機会が少ない子供が出てくるということです。

 同じ学年の友達とのつながりを大切にする場、いつもとは違う学習集団の中でも他者と一緒に活動できる場として、小学部の「学年の会」は大きな意味をもって実施されています。
 全校集会や小学部集会も他者と関わる場としての機能がありますが、学年の会の20人前後という集団規模は、関わりが生まれやすいちょうどよいサイズだなあと感じています。

 今日も友達と関わるための様々な工夫の下、学年の会が行われていました。
 1年生はパラシュートをばさばさと上下に動かしたり、みんなで同じ方向に動いたり・・・、みんなの動きに合わせながら活動するということを大切にしているように見えました。


 3年生は、体育館で一堂に会し、進行役の児童のパソコン操作によって提示画面が変わっていきます。それぞれの役割をしっかり果たすということを大事にしながら活動が展開されていました。


 場所の関係もあるのですが、4年生以上になると事前に撮影した動画等を使いながら間接的に友達の活動を見るということでも活動が成立していました。


 小さいときから段階的に友達への意識を育て、他者に合わせて動くなど一緒に学習する気持ちを育てていくと、「コロナで緊急事態宣言が出されたからリモート学習を」と言われたときにもしっかり人を意識して学習できるのかもしれないなと思いました。

 人と一緒に学習するということは、どんな時代になっても変わることなく大切にされなければならないことですね。
 子供たちの成長から改めてそんなことを考えた学年の会でした。

 これからも多様な活動に取り組みながら、他者と一緒に学ぶことの楽しさ、意味を感じてもらえたらいいなあと思います。

今日から参観日。見に来てくれてありがとう。

 参観日なのに、「今日から」という表現を不思議に感じた方がいるかもしれません。

 

 本校では感染症防止対策として、一度に来校する人数を極力減らすため、学年ごとに参観日を開催することとしたため、今日から28日(金)までの間に9回参観日があるのでこのような表現になります。

 

 今日は、中学部3年生の保護者の方が来校しました。外から人が入る機会が少なかったこともあり、保護者の皆さんがいらっしゃって少しうれしい気持ちになったのは私だけでしょうか?

 子供たちの様子を見ていると、どうやら子供たちもうれしいようです。

 

 なぜうれしくなるのでしょうか。

 私の場合は、『子供たちが成長した姿を見てもらえるから』、子供たちの場合は、『がんばっている自分を見てもらえるから』ということが大きいように感じます。

 

 『自分のことを見てほしい』という気持ちは、成長している証です。

 自分に自信があるから見てほしいし、できる実感があるから見てほしいのだと思います。

 

 そうした子供たちの気持ちに応え、成長にしっかり目を向けてくれるのが、大好きな保護者の皆さんであれば、さらに子供たちは力強く成長することでしょう。

 

 だから保護者の方に見ていただく機会というのは本当に貴重です。中止にならなくてよかった。

 

 お忙しい中、参観日に出席し、子供たちの学習を見ていただいてありがとうございます。

 

 これから参観日の学年の皆さんもどうぞよろしくお願いします。