学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

明日から冬休み 全校集会

 12/20(金)、冬休み前の全校集会を行いました。

 教頭先生の話、表彰、冬休みの過ごし方、小学部の発表などの内容があり、明日

からの冬休みに期待が膨らんだ児童生徒が多くいたと思います。

 教頭先生の話

   教頭先生の話:一年の計は元旦にあり

 表彰

      表彰:入賞(写真部門)

 冬休みの過ごし方

 冬休みの過ごし方:規則正しい生活、安全な生活、健康な生活

 小学部の発表

 小学部の発表:クリスマスソングに合わせてのダンス

 

 いよいよ明日から冬休みです。全校集会や学級活動で先生から話があった冬休み

の約束を守り、事故やけが、体調に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。

 

【おまけ】

 第39回障害者による書道・写真全国コンテスト

 入賞(写真部門)

 小学部6年 児童

 早春

      「早春(そうしゅん)」

リズムジャンプトレーニング 体験学習会

 12/16日(月)にスポーツリズムトレーニング協会のインストラクターの方を

2名お招きしての「リズムジャンプトレーニング体験学習会」を実施しました。

 「楽しく体を動かそう」を合い言葉に、音楽に合わせてたくさん体を動かしました。

また、本校小学部の体育の授業などに登場する「たいいくマンレッド」も応援に来て

くれました。

 リズムジャンプ(4~6年)

        小学部4~6年

 たいいくマン

   たいいくマンレッドとのハイタッチ

 リズムトレーニング(1~3年)

        小学部1~3年

 リズムトレーニング(中学部)

          中学部

 

 普段、体を動かすことが苦手だなあ~と感じている子供たちも軽快な音楽に合わせて

両足でのジャンプや足を交互に動かしてのジャンプに挑戦していました。

 インストラクターの舘山さん、佐藤さん、楽しい雰囲気の中で子供たちがリズムジャ

ンプトレーニングに取り組むことができました。ありがとうございました。

中学部 生徒会役員選挙

 本日(12/9)、来年度の生徒会役員を決める選挙が行われました。午前は

立会演説会を行い、各候補者の演説(立候補理由、こんな学校にしたいなど)を

聞きました。また、投票の仕方(本校は3パターン)を確認しました。

 候補者の皆さん

     待機する立候補者のみなさん

 立会演説

          立会演説

 受付

         投票の受付

 投票者を記載

        投票者名を記載

 投票

        投票箱に投票

 

 実際に八戸市から投票記載台と投票箱をお借りして、役員選挙の投票をしました。

投票会場となっている体育館がとても静かで、みんな真剣な表情で投票している様子

がうかがえました。12日(木)に新役員が決まります。

各学部 校外学習

 12月に入った今週は、各学部で学年やグループ、学級で校外学習に出掛ける日が

続きました。雪が降り寒くなるこの季節は、八戸市の屋内の公共施設へ行って、見学

・体験することが多いようです。

 八戸中央卸売市場見学

   八戸中央卸売市場(青果部)見学(中3)

 リサイクルプラザ八戸

    リサイクルプラザ八戸見学(中1)

 八戸市役所

     八戸市役所見学(小5・6)

 八戸市博物館

      八戸市博物館見学(中2)

 児童科学館

 八戸市視聴覚センター・児童科学館見学(小4)

 

 小学部は1月にスケートをするグループや学年があり、中学部は2月にえんぶりを

見学する学年があります。楽しみですね。

 

休み時間 昼休み

 いつもであれば、行事や学習活動の様子を掲載していますが、今回は児童生徒が

昼休みをどのように過ごしているのかをちょっと紹介してみたいと思い、タブレッ

ト端末を持って校内を回ってみました。

 マット

    小1:マットを準備してジャンプ!

 ろく木

     小2:ろく木にチャレンジ!

 焼き芋

   小6:アルミホイルでさつまいもを包む

      ※午後に焼き芋を実施予定

 ダンス

     中1:動画を見ながらダンス

 作業?

     中3:手織りや紙を切る活動

 

 給食後の短い時間ではありますが、友達や担任と一緒に体を動かしたり、午後の学習

に向けて準備をしたり、自分がやりたいことをしたりと学級、学部での違いを見ること

ができました。休み時間の過ごし方は、少なからず将来の余暇の過ごし方につながって

いくのではないでしょうか。

 中3の生徒が手織りや紙を切る活動をしていたのには、少し驚きました。頼まれたの

ではなく、自分で選んで始めたそうです。