学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
小学部 特別活動
月1回行われる「学年の会」がありました。学年ごとに集まり、歌、手遊び、ダンス、ゲームなどを行います。回を重ねるごとに友達への声のかけ方や活動に誘う動作などからよりよいかかわり方を学んでいることを感じます。また、学年が上がるにつれて、教師が介入しなくとも自分たちでコミュニケーションをとり、かかわり合う場面が増えてきています。
中学部 生活単元学習
生徒の得意なことを生かして活動している学級がいくつかありました。道具を使うことが得意な生徒がいる学級では陶芸用粘土を成形して造形活動の準備を、手先の細かい操作が得意な生徒は折り紙を重ね合わせたオリジナルデザインの壁紙を制作する等、工夫を凝らして活動に取り組んでいました。来年1月の「八二養作品展」に出展できるかな?
小学部6学年 生活単元学習
小学部6年生の「中学部へ行こう」の学習がスタート。中学部への期待感をもつことを一つの目的に、作業学習を体験しました。作業学習は、中学部での新しい学習の一つです。各自が興味関心のある作業班に行き、中学部の先輩や先生方の説明を聞いて作業に挑戦しました。作業態度で大事な作業終了の報告、困ったときの依頼方法も学習しました。


中学部 生活単元学習
大版の台紙で造形活動を行っていました。以前制作した色染め半紙は背景に活用。新たに色塗りしたのはCDや段ボール。その後、段ボールはタイルサイズに切りました。この段ボールを目印シールの上に貼っていきます。貼る場所と段ボールを受け取る場所を往復する動きにして、集中できるように工夫されていました。何ができるか楽しみです。
PTA研修員会主催 進路学習会
進路について「何となくは…」、「まだ先のことでしょ…」、「わからない」などと話される保護者がいることから、子供の具体的な未来像を思い描けるようにしたいとPTA研修員会が進路学習会を企画、実施しました。保護者32名と教員3名が、進路の分かることと分からないことを出し合ったり、情報交換したりしながらグループや全体での協議をしました。
アクセスカウンター
5
0
6
4
2
6
7
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集