八二養の日々
9/27(金) 前期終業式
体育館で、前期終業式と全校集会を行いました。
校長先生からは、前期の学習を振り返りながら「たくさん勉強しましたね。頑張りました。」
そして「後期も頑張りましょう。」というお話がありました。
また、全校集会では前期の学習の様子を紹介したり、頑張ったことを発表したりしました。
校長先生のお話
学習の様子の紹介(中学部)
がんばったことの発表(小学部2年)
がんばったことの発表(小学部5年)
今日で前期の学習が終わりました。子供たちの頑張りや成長をたくさん見ることができました。
みなさん、後期の学習も頑張りましょう!
スポーツでの交流 卒業生の集い
9月21日(土)に今年度の「卒業生の集い」を行いました。
当日は、雨の中でしたが102名の卒業生と保護者が来校してくれました。
スポーツ交流では、4つのグループに分かれてチャレンジボッチャとフライング
ディスクを行い、卒業生同士の交流を図り、親睦を深めました。
全員が体育館に集まっての開会式
チャレンジボッチャ
フライングディスク
最後は卒業生全員での集合写真
この卒業生の集いのスポーツ交流を通して、久しぶりに会った旧友や本校職員と
楽しい時間を過ごすことができたと思います。また、来年会えるのを楽しみにして
います。
小学部5学年 宿泊学習
9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で、小学部の5学年が校内での宿泊学習を
実施しました。学校に泊まるという経験は、子供たちにとってドキドキわくわくするもの
だったと思います。
協力しての布団運び
レクリエーション①(ミッションクリアゲーム)
夕食(ハンバーグと唐揚げが入ったお弁当)
花火(手持ち花火と噴出花火を実施)
レクリエーション②(カラオケ大会)
少し不安な気持ちをもっていた子供たちも、友達や先生と一緒にできた喜びを実感すること
で、自信をもつことができたようです。今回の宿泊学習が、自立へ向けて少し頑張ってみよう
かなと子供たち自身が感じ、成長するきっかけとなっていることに期待しています。
芸術鑑賞会① ワークショップ
10月4日(金)に劇団影法師さんを招いての芸術鑑賞会を予定しています。
今日(9/19)は、劇団員の方6名と中学部3年生12名が鑑賞会へ向けて、
ワークショップを行いました。
影絵についての説明
影絵に使用する人形を操作
共演時に使用する人形の制作
劇団員の方と一緒に制作
10月4日(金)の本公演では、ワークショップに参加した中学部生徒が共演
することになっています。当日が楽しみですね。
おまけ
校長先生と教頭先生もenjoy!
農業体験 稲刈り
5月22日(水)に小学部の学級が田植えの体験をしました。
そして、約4か月後の今日(9月11日(水))、同じ学級が稲刈りの体験をしました。
地域とのつながりを大切にしながら、地域の教育的資源を活用した取り組みです。
子供たちにとっては、植えた苗がどのくらい大きくなっているのか期待が膨らんでいた
ようです、もちろん稲刈りも初めて経験することばかりだったと思います。
稲刈りの説明
稲刈り用の鎌を使っての収穫①
稲刈り用の鎌を使っての収穫②
刈った稲をしっかり持って運ぶ
いつも食べているお米が、どのように成長するのか、稲のどの部分がお米になるのかを
実際に体験して学ぶことができました。
第2回 学校運営協議会
9月5日(木)に第2回学校運営協議会を行いました。
今回の協議会では、熟議のテーマ「農作業・進路」について、児童生徒を代表して小学部6年
児童2名、中学部3年生徒3名からそれぞれ思っていることを発表してもらい、それを踏まえて
協議会委員が意見を出し合いました。
校長挨拶
小学部児童が育ててみたい野菜や果物を発表
中学部生徒が進路等について知りたいことを発表
付箋に書いてを意見を出し合う
協議会委員のみなさんからは、「児童生徒の意見を聞くことができて良かった。」「当事者を
交えて考えていくことが大切だと感じた。」などの意見や感想をいただきました。
夏休み明け 全校集会
8/29(木)、夏休みが終わり児童生徒が元気に登校してきました。
全校集会では、校長先生が自分の「夏休みの思い出」を写真付きで児童生徒へ紹介しました。
校長先生 :「野球観戦をしました。」
小学部児童:「おー。」という声と共に拍手
校長先生 :「香川県でうどんを食べました。おいしかったです。」
小学部児童:「おー。」という声と共に拍手
久しぶりの学校なのに、子供たちのリアクション(反応)がGoodだと思いました。
夏休みの発表では、小学部の児童が夏休みに描いた絵日記を紹介しながら発表してくれました。
校長先生が子供たちに紹介した写真
「マリオカートで1位になりました。」
「東京へ行ってきました。」
児童生徒の夏休みの思い出が教室前に掲示されています。家族と遠くへ旅行したこと、プールや
海へ行ったこと、お祭りを見たこと、BBQや花火をしたことなどたくさんの「楽しい夏休み」を
知ることができます。お化け屋敷に入った児童もいました。何事もチャレンジ!ですよね。
小学部 水泳学習
小学部では、6~9月の体育の授業の中で、「水遊び、水の中での運動」に取り組んでいます。
学校にある水遊室と市内2か所の公共プールを使い、児童の実態に応じて内容を工夫しながら実施
しています。
学校の水遊室
南部山健康運動センター 温水プール
南郷屋内温水プール
活動中は、児童のたくさんの笑顔を見ることができました。また、「楽しかった。」「またやり
たい。」という感想も多く聞くことができました。
明後日から夏休みになります。お家の方とも簡易プールを使ったり公共のプールへ出掛けたりし
て、安全に気を付けながら水に親しみ、水の中でのいろいろな遊びや運動をたくさん経験してほし
いと思います。
824タイム 島守中学校との交流会
本校中学部では、総合的な学習の時間(824タイム)に、八戸市立島守中学校と年2回の交流会を
実施しています。7月22日(月)の1回目は、オンラインで行いました。
各学年で多少内容は異なりますが、自分たちで考えて準備したものを発表・報告し合いました。
1学年:自己紹介、学習紹介、学校クイズ
2学年:各校で考えたレクリエーション
3学年:修学旅行や特スポについての近況
今回はオンラインでの交流でしたが、10月実施予定の2回目は、島守中学校の生徒の皆さんが来校して
学年ごとにボッチャ、フライングディスク、チャレンジサッカーなどのスポーツ交流を実施します。
楽しみですね。
小学部保護者 中学部見学会
7月18日(木)に小学部保護者を対象とした中学部の職業・家庭(作業班での学習)の授業見学を
実施しました。普段見る機会が少なく、また小学部にはない教科の授業ということもあり、真剣に取り
組んでいる生徒の様子を見て、感心している保護者の方が多くいました。
進路指導主事から職業・家庭や進路学習について
生徒がリサイクル班の活動を説明
生徒が木工班の活動を説明
小学部の保護者の方にとっては、自分の子供の将来像や小学部卒業後の生活をイメージしてもらう
ためのよい機会となったのではないでしょうか。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。