学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
小学部6年 中学部体験学習
小学部6年生は、生活単元学習「中学部へ行こう」の一環として、中学部の作業学習を体験しました。緊張した表情で、各作業に取り組んでいました。中学部の先輩から説明を受け一緒に活動している児童もいました。


中学部2年 生活単元学習
「もようをつくろう」の題材名で、自分でデザインした原画に不定形なタイルを並べて制作しました。三者三様のカラフルな模様ができあがってきています。
中学部1年 国語
話を聞く、上手な話し方で友達に伝えることを目標に、「聞くこと」「話すこと」の内容をクイズ形式で学習しました。友達が話す内容を聞いて必要なことをメモし、その情報をもとにして、クイズ対象の人物を探しだすことができました。
小学部 遊びの指導
「感触遊び」をしました。本日の教材は、紙粘土、絵の具を手で触ってみました。
小学部 製作活動【第2弾】
拾ってきた枝、紙粘土、絵の具、フエルト、毛糸、木材、のりなど色々な素材(材料)を使って、製作していました。児童は、素材の感触を確かめたり、形や色を比べたりしながらいくつかの材料の中から好きなものを選択しながら、自分の作品を作っていました。完成品はどんなものか、とても楽しみです。


アクセスカウンター
6
5
4
8
9
3
3
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集
新着
PTA研修委員会の第一回目の研修活動として、9月24日(水)本校A会議室にて、「校長先生を囲む会~小笠原校長先生に聞いてみよう♪~」を開催しました。
普段話す機会が少ない校長先生と保護者の親睦を深めること、意見交換による情報共有と相互理解を目的として企画しました。
第一部は、参加者への事前アンケートで募集していた「校長先生に聞きたいこと」について、校長先生よりお話しいただきました。
インクルーシブ教育·東日本大震災での経験·教員生活中の心に残るエピソードなど、図や写真を使いながらお答えいただき、校長先生のお人柄を知るとともに、大切にしている「学校や子どもたちへの思い」について伺うことができました。
第二部からは、小学部と中学部の教頭先生にもご参加いただき、先生を交えてのグループトークを行いました。3つに分かれた参加者の各グループに、先生方には1名ずつ加わっていただき、テーマを決めずに自由にお話しする時間としました。
笑いあり真剣な表情ありと、どのグループも活発に意見交換をしており、一人の先生につき15分ずつの設定でしたが、時間になっても話がつきない様子でした。
参加者からの感想は、「...
9月18日(木)学年委員会主催の『給食試食懇談会』を実施しました。
参加対象者は、今年度の新入生(小・中1年生および転入生)の保護者です。
今回の給食試食懇談会は、三部構成で行いました。
<第一部の様子>
第一部は本校栄養士さんより「子供たちが毎日食べている学校給食について」
下記の話をしていただきました。
・献立作成時や調理の時に気を付けていること
・子供たちに食への興味をもってもらう工夫
→クイズ形式で食について楽しんでもらい理解を深める など
・本校で作った給食を毎日八戸高等支援学校に運んでいる
など、普段は聞くことのできない話をスライドや動画で説明していただきました。
第二部ではグループに分かれて懇談会を行いました。子供の食に関する疑問や悩みなどを話し合い、共感や体験談、アドバイス等を聞くことができ、とてもよい時間となりました。
第三部では、子供たちが日頃いただいている給食を試食しました。第一部で伺ったとおり、細やかな工夫が随所に施されており、とても食べやすくおいしくいただくことができました。また、子供たちの給食が、栄養士さんをはじめ多くの方々のご協力によって支えられていることを知り、...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}