学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
中学部 校内実習【第3弾】
12月3日(月)から続いた実習も、本日が最終日となりました。生徒一人一人が目標をもち、頑張った1週間でした。今後、具体的に自分ができたこと、もう少し頑張りたかったことなど1週間を振り返り、自己評価、他者評価、相互評価等を重ね、次の目標を掲げ頑張っていきます。
リサイクル班(缶運び) 木工班(ウッドスピーカーづくり) 家庭班(さきおり)

紙すき班(牛乳パックちぎり) 畑班(サツマイモケーキづくり) 環境整備班(雪片付け)
リサイクル班(缶運び) 木工班(ウッドスピーカーづくり) 家庭班(さきおり)
紙すき班(牛乳パックちぎり) 畑班(サツマイモケーキづくり) 環境整備班(雪片付け)
小学部 製作活動
小学部のいくつかの学級では、作品づくりをしています。児童一人一人の世界で一つだけの作品ができあがってきています。完成した作品は、来年1月19日(土)~21日(月)の日程で行われる(ラピア フェスタプラザ)八二養作品展で御覧ください。
おまけ
本日は大雪になりそうです。
中学部 第2回校内実習【第2弾】
昨日に引き続き、活動の様子を紹介します。3日目に突入し、生徒のみんなに疲れが見られる頃かと思いきや、どの作業班も活動時間いっぱい真剣に取り組む姿がたくさん見られました。今回は、環境整備班、木工班、リサイクル班です。

環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)

木工班(ウッドスピーカーづくり)

リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)
環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)
木工班(ウッドスピーカーづくり)
リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)
中学部 第2回校内実習【第一弾】
2回目の校内実習が昨日から行われています。本校の校内実習は、1週間、作業学習の作業班ごとに午前、午後と連続して活動します。一日働くことを通して、働く場での対人関係(あいさつ、協調性など)、働く場での行動・態度(報告・連絡・相談、体力など)を目標に学んでいます。今回は、畑班、紙すき班、家庭班の様子です。

畑班(堆肥作り)

紙すき班(牛乳パック切り、紙すき)

家庭班(さきおり)
畑班(堆肥作り)
紙すき班(牛乳パック切り、紙すき)
家庭班(さきおり)
小学部集会
月に1回程度、小学部児童全員が集まって集会活動をしています。活動内容は、自分でペアになるお友達を探してのふれあい遊び、ステージ発表、ダンスなどを行っています。この会の進行や毎月の生活目標の発表は、5・6年生で組織されている集会委員会が行っています。
アクセスカウンター
6
5
4
8
9
1
5
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集
新着
PTA研修委員会の第一回目の研修活動として、9月24日(水)本校A会議室にて、「校長先生を囲む会~小笠原校長先生に聞いてみよう♪~」を開催しました。
普段話す機会が少ない校長先生と保護者の親睦を深めること、意見交換による情報共有と相互理解を目的として企画しました。
第一部は、参加者への事前アンケートで募集していた「校長先生に聞きたいこと」について、校長先生よりお話しいただきました。
インクルーシブ教育·東日本大震災での経験·教員生活中の心に残るエピソードなど、図や写真を使いながらお答えいただき、校長先生のお人柄を知るとともに、大切にしている「学校や子どもたちへの思い」について伺うことができました。
第二部からは、小学部と中学部の教頭先生にもご参加いただき、先生を交えてのグループトークを行いました。3つに分かれた参加者の各グループに、先生方には1名ずつ加わっていただき、テーマを決めずに自由にお話しする時間としました。
笑いあり真剣な表情ありと、どのグループも活発に意見交換をしており、一人の先生につき15分ずつの設定でしたが、時間になっても話がつきない様子でした。
参加者からの感想は、「...
9月18日(木)学年委員会主催の『給食試食懇談会』を実施しました。
参加対象者は、今年度の新入生(小・中1年生および転入生)の保護者です。
今回の給食試食懇談会は、三部構成で行いました。
<第一部の様子>
第一部は本校栄養士さんより「子供たちが毎日食べている学校給食について」
下記の話をしていただきました。
・献立作成時や調理の時に気を付けていること
・子供たちに食への興味をもってもらう工夫
→クイズ形式で食について楽しんでもらい理解を深める など
・本校で作った給食を毎日八戸高等支援学校に運んでいる
など、普段は聞くことのできない話をスライドや動画で説明していただきました。
第二部ではグループに分かれて懇談会を行いました。子供の食に関する疑問や悩みなどを話し合い、共感や体験談、アドバイス等を聞くことができ、とてもよい時間となりました。
第三部では、子供たちが日頃いただいている給食を試食しました。第一部で伺ったとおり、細やかな工夫が随所に施されており、とても食べやすくおいしくいただくことができました。また、子供たちの給食が、栄養士さんをはじめ多くの方々のご協力によって支えられていることを知り、...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}