八二養の日々
生徒会役員選挙(中学部)
先日、中学部生徒会役員選挙がありました。
選挙管理委員は中学部3年生が担当し、今年度は会長、副会長ともに複数名が立候補しました。
候補者は、ポスターを掲示し、選挙運動や立会演説会では「清き一票」をお願いしていました。
そして投票が行われました。
地域の投票所で戸惑わないように、本校の役員選挙では、八戸市選挙管理委員会からお借りした、記載台と投票箱を使っています。
投票所入場券をもって生徒が体育館に集まってきました。
中3の係の生徒が入場券を確認し、事前に準備された名簿にチェックして、投票用紙を渡していきます。
投票用紙に自分が選んだ候補者の名前を記入します。
そして、投票箱に入れます。
2年生、3年生は一度は経験をしているので、先生の支援がなくても自分で投票することができます。
このように実際に経験して、選挙の仕組みや投票の仕方を学んで身に付けていきます。
18歳になると、地域の投票所で投票することができます。そのときにも今回の経験を生かして、自信をもって投票して欲しいと思っています。
南郷小学校との交流
先日、本校小学部4~6年生は、南郷小学校4年生を本校にお迎えして交流会を行いました。
活動1は、学年交流会です。
4年生のダンス「あおうえおんがく」の様子です。
会場いっぱいに広がって楽しくダンスをしました。
5年生のボッチャの様子です。
5チームに分かれてプレーし、得点が高い人がメダルをもらっていました。
6年生のダンス「ミックスナッツ」の様子です。
担当の先生からダンスのポイントを教えてもらい、ハイテンポの曲に合わせて笑顔で踊っていました。
活動2は、全体交流会です。
司会担当は、本校小学部6年生児童でした。
ハキハキとした進行で会を進めていました。
本校の発表の様子です。
グループに分かれて、器楽や歌、ダンスなどを発表しました。
南郷小学校の発表の様子です。
南中ソーランと合唱を発表してくれました。
感想発表の様子です。
本校代表児童代は、表楽しかったことや感じたことをを立派に発表することができました。
今回の交流会は、小学部の高学年らしく主体的に会を進め、集中して仲間の発表を見て、手拍子をしたり、発表後の拍手をしたりしている姿が印象的でした。
今回の交流会のために本校の児童が力を合わせて製作した横断幕です。
本校で製作する横断幕は、いつも丁寧で心が込めているなと感じています。きっと他校の皆さんとの交流を本当に楽しみにしているからだと思います。
階上小学校との交流
本校小学1~3年生は、階上小学校と交流をしています。
今年度は、階上小学校の皆さんを本校にお招きして交流することができました。
まずは学年に分かれての交流です。
1年生は、手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」、ダンス「ラーメン体操」、ゲーム「たまいれ」を行いました。
2年生は、手遊び「さあみんなで」、ゲーム「玉入れ」を行いました。
3年生は、ダンス「ラーメン体操」ゲーム「ふたりではこぼう!」を行いました。
最後に体育館に集合し全体交流をしました。
代表の児童は分担しながら司会をがんばりました。
階上小学校のみなさんのダンスと合唱です。
最後にみんなでマイムマイムをしました。
本校でも何度か学習や集会等で経験があります。
とってもきれいな円を作ることができました。
曲が流れて、進む方向や前後に動くタイミングもしっかりと覚えて踊れました。
曲が終わると、両校の児童の笑顔と歓声が体育館にあふれました。
低学年らしさを感じた心温まる会となりました。
2023/10/18 スポーツ大会(中学部)
今回は中学部のスポーツ大会の様子をお届けします。
中学部はプライフーズスタジアム(八戸市多賀多目的運動場)において実施しました。
晴天の空の元、ヴァンラーレ八戸の選手とサッカーを行いました。
親子、兄弟、先生でチームを組んでヴァンラーレ八戸と熱戦を繰り広げ、みんなが夢中になってボールを追いかけました。
ヴァンラーレ八戸のマスコットキャラクター、ヴァン太くんも応援に来てくれました。
サッカーをするだけではなく、普段は入ることができない施設内を見学することができました。
記者会見やヒーローインタビューを行う場所で記念撮影をしました。
昼食の弁当も、おいしくいただきました。
閉会式では、ヴァンラーレ八戸の選手からエールをいただき、その後に代表生徒によるお礼の言葉を伝えました。
生徒、家族、先生がワンチームとなってヴァンラーレ八戸の選手とサッカーをすることで、仲間や家族の絆が深まったように感じます。
みなさん、とてもいい笑顔でした。
参加してくださった保護者の皆様、シーズン期間にもかかわらず歓迎してくださったヴァンラーレ八戸の皆様、ありがとうございました。
2023/10/17 スポーツ大会(小学部)
10月14日(土)に令和5年度スポーツ大会が行われました。
今年度は、小学部は校内で、中学部はプライフーズスタジアム(八戸市多賀多目的運動場)で実施しました。
今回は小学部の様子をお届けします。
児童が製作した横断幕
3つのメイン会場それぞれに飾られました。
スポーツ大会の目的は、「スポーツをする楽しさを味わい、最後までやり遂げる」「スポーツを通じて仲間と協力し、活動に意欲をもって取り組む」「スポーツを通じて保護者に児童の成長を知っていただく」「保護者と一緒にスポーツに親しむ」などです。
運動会と大きく違うのが4つめの「保護者と一緒にスポーツに親しむ」だと思います。前回(令和3年度)は、コロナ禍ということもあり児童だけでのスポーツ大会となってしまいましたが、今回は兄弟・姉妹、父母・祖父母も参加してのスポーツ大会となりました。
児童代表による選手宣誓
みんなでラジオ体操
保護者や兄弟も一緒にやりました。
小学部では、フライングディスク、ボッチャ、サッカーをそれぞれ簡素化した種目にお家の方と一緒に取り組みました。
○サッカー「サッカーボウリング」
サッカーボールを蹴って、10本のボウリングのピンを倒します。
○ボッチャ「チャレンジボッチャ」
ボッチャボールを八角的に投げて、得点を競います。
○フライングディスク「的宛てディスク」
ディスクを投げて、10本のペットボトルを倒します。
スタンプラリー形式で各種目を回り、いろいろな競技に取り組みました。今までであればお家の方には観戦や応援をお願いしていましたが、競技に参加していただくことでスポーツの楽しさをお子さんと一緒に感じていただくことができたと思います。
次回は中学部の様子をお届けします。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。