学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

全校集会

 児童生徒は、夏休みも終わり、本日から学校スタートです。全校集会では、校長先生から頑張ってほしいこと「かきくけこ」と題して、「か:かんしゃのきもちをもとう」、「き:きまりをまもろう」など5つのことについてお話がありました。児童生徒は、大きな声で「は~い!」と答え、頑張ることを誓っていました。その後の「食育について」のお話も真剣に聞いていました。
  

全校集会

 夏休み前の全校集会がありました。教頭先生のお話では、①あいさつをしよう、②本をよもう、③お手伝いをしようの3つを夏休みに頑張ってみようというお話がありました。児童生徒は、大きな声で返事をし、頑張ることを誓っていました。その後に、夏休みの過ごし方についてのお話、そして、小学部2年生の発表がありました。学年集会でやっているダンスを元気に披露しました。
  

 明日から児童生徒は夏休みになります。そのため、学習の様子は、一時お休みします。8月21日(水)より、再開したいと思います。お楽しみに!!


中学部1学年 夏祭り

 「夏フェス」と称して、1年生全員で行いました。射的、かき氷、流しそうめんなど各クラス1つの出店を準備し、店員やお客さんの役割を交代で担いながら楽しい時間を過ごしました。また、2、3年生のお客さんから至る所で歓声が上がり、大変盛り上がりました。
  

小学部 算数

 野菜を題材に、「長い、短い」の学習をしました。実際に比べて長さを比較しました。代表の児童だけでなく、ほとんどの児童が長さの違いに気づいている様子でした。その後は、「長さ」に関わる各自の課題をしながら、学びを深めていました。
  

小学部 水泳教室

 八戸市南郷屋内温水プールにて、小学部4~6年生の水泳教室を行いました。「プールサイドは走らない」などのいくつかの約束を守りながら、ビート板を使って泳いだり、浮き輪を使って友達と一緒に水しぶきをあげて遊んだりしました。また、ウォータースライダーにも挑戦した児童もいました。水の感触を思う存分満喫しました。
  

小学部 遊びの指導

 ボールを使ったゲームをしました。ボールを籠に入れると、次に透明でくねったチューブを通って円錐形の受けに落ちていきます。入れたボールの数だけ積み上がっていくので見た目はアイスクリームです。ボールの動きを眼で追ったり、指さしたりしていました。手順が分かって、次の友達にハイタッチをして交代を知らせることができた児童もいました。
  

災害時引き渡し訓練

 災害発生時の避難や引き渡しの方法について確認することなどを目的に実施しました。児童生徒が体育館に避難した後、学校への迎えを各家庭にメールや電話で配信・連絡をして訓練が始まりました。教師の指示をしっかり聞いていながらも、不安そうに待っていた児童生徒でしたが、保護者の姿が見えるとほっとした表情で帰宅しました。保護者の皆様の御協力により訓練を終えることができました。ありがとうございました。
  

ヴァンラーレタイム(スポーツ体験学習会)

 プロスポーツ選手との体験活動を通して運動する楽しさを知り、自らの運動習慣につなげられるようにすることを目的に、ヴァンラーレ八戸の方をお招きして、ボールを使った運動をいろいろ体験しました。ヴァンラーレ八戸の方にアドバイスを受けたり、一緒にプレーしたりする中で、生徒はどんどんやる気を出し、精一杯ボール運動に取り組んでいました。とても貴重な体験でした。
  

小学部 水泳教室事後指導

 7月9日(火)に行ってきた水泳教室の事後学習で、作文を書いたり思い出の場面を描いたりしました。自分がプールで泳いでいたときの様子や感想を文章に、笑顔で泳いでいる姿や水しぶきを絵で各自が表現できました。水泳教室を満喫した様子が伝わってきました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 郷土玩具である「八幡馬」を調べ、自分たちで製作しています。本日は、各自の好きな色をぬった後に、八幡馬の模様付けをしました。一つ一つの模様付けが細かな作業でしたが、難しい部分については教師と一緒に、一人でできるところは自分で根気強く取り組みました。
  

小学部 生活単元学習

 学級菜園のブロッコリーを収穫しました。はさみを使って周囲の脇目を切ってから、ブロッコリーを切りました。とても立派なブロッコリーだったため、切るのに時間がかかりましたが、根気強く切り一人一本を収穫できました。
  

小学部集会

 今年度3回目の集会でした。ほとんどの児童が活動の流れに見通しをもっており、司会の児童が活動名を話すと、自ら動いて準備をしたり、ペアの友達を探したりと意欲的に活動に参加していました。本日は、特別ゲストも登場してダンスは大盛り上がりでした。
  

障害者スポーツ体験学習会

 HACHINOHE CLUBの方をお招きして、中学部の生徒が、ボッチャ体験をしました。ボッチャのルールを学んだり、実際に目標シートをねらってボールを投げたりしました。思うようにボールが止まらず難しさを実感していました。最後は、自分たちで試合をして、実践を積み重ねていました。次回は、サッカー体験をする予定です。
  

小学部6年生 校外学習

 あいにくの天気でしたが、傘をさして出かけました。各家庭から頼まれたものをスーパーの各コーナーから探して買うことができました。児童によっては、自ら、「○○はどこにありますか?」と店員さんに尋ねることができていました。昼食は、楽しみにしていた焼き肉を食べました。各自が焼いて熱々のお肉をおなかいっぱい食べました。
  

小学部 遊びの指導

 「にんじゃマスターになろう」を目標に、モデルの忍者の動作に注目してケンケンパ、木のポーズ(片足をあげて立つ)などの活動に積極的に取り組みました。また、4人でタオルに乗せたボール運ぶ修行にも忍者になりきり頑張りました。最後にメダルをゲットして大喜びの4人でした。
  

中学部 校外学習

 中学部2年1組・2組一緒に、八戸リサイクルプラザに行ってきました。ゴミの再処理の様子を見学した後に、廃食油を使用した石けん作りの体験をしました。大きな機械を作ってごみを細かくし、再資源化している場面を見て驚いた様子でした。また、廃食油を使ってできた石けんに大喜びでした。
  

研修会

 本校を会場にして三八・上北地区の特別支援学級の教員研修会が開催されました。講義の他に研修会参加の先生と本校児童生徒と一緒に学習する内容が組み込まれています。児童生徒は、自分がやっていることを紹介したり、やってほしいことを要求したりと、わずかな時間でしたが初めての先生と関わることを楽しでいました。
  

中学部 校外学習事前学習

 来週行われる校外学習に向けて、行き先、日程、交通手段、昼食メニュー決めなどの学習をしました。学習を進めていくほど笑顔が見られたり、拍手したりするなど期待感が倍増の様子でした。
  

小学部5学年 宿泊学習

 一泊二日の日程で取り組みます。初日は「つどい」の後に、自分たちが寝る布団を各部屋に運びました。お風呂は、「新八温泉」の大小数種類のお風呂に大喜びで汗を流しました。夕食も各自が事前に選んだカツカレー、ミックスフライ定食などほとんどの児童が完食でした。
  

中学部 総合的な学習の時間

 いくつかのグループに分かれて、自分たちのテーマに沿った内容で「調べる」、「実験する」、「作る」、「まとめる」などの活動をしています。本日は、八戸に関連する食べ物(まめしとぎ、八戸ピザ)、を調べたり、風の動きを実験したり、交流するための準備をしたり、八戸の郷土玩具である八幡馬を制作したりしていました。
   

小学部 畑の活動

 支度をして、苗への水やり活動を行いました。各自がじょうろに水を入れ、こぼさないように、そろりそろりと運び、自分の苗に丁寧に水をかけていました。その後、一番楽しみにしているスイカの苗の観察をしていました。
  

小学部 水遊び

 学級単位での水遊室を使った「水遊び」の活動が始まりました。子ども達は、大好きな活動の一つでもあるので、自ら進んで水着に着替え、準備運動をして入水していました。水に顔をつける、潜る練習などいくつかの課題に挑戦した後、自由に遊び、今シーズン一回目の水遊びを満喫しました。
  

中学部 校内実習

 今週月曜日から行ってきた校内実習の最終日でした。午前は通常の作業をし、午後は活動場所の清掃活動や一週間の振り返りを行いました。一週間頑張ってきたことに充実感や達成感をもったようで、いたるところで笑顔が見られていました。
    

耳鼻科検診

 全校児童生徒対象に、行われました。小学部の低学年は、検診への不安を少しでも軽減できるように、学習の中で病院ごっこをしたり、検診の練習をしたりしています。その成果もあり、ほとんどの児童が落ち着いて検診にのぞむことができました。
  

中学部 校内実習

 17日(月)~21日(金)までの1週間の日程で、1日を通して作業学習に取り組んでいます。本日は、中日になりますが、疲れも見せず時間いっぱい黙々と活動に取り組んでいます。各自が校内実習で達成したい目標をもち頑張っています。
    

小学部2・3年生 校外学習

 説明を聞いたり、インタビューをしたりして警察の役割や仕事を理解することを目的に、八戸警察署の見学に行ってきました。事前に質問することを考えていったことで、疑問に思っていることを聞くことができました。信号や道路の横断などシュミレーターで体験したり、パトカーにも乗車することができたりと、大満足の時間を過ごすことができたようです。
  

小学部 学年の会

 小学部では月に1回程度、学年ごとの集会活動をしています。ダンスをしたり、ゲームをしたりと同学年の仲間と一緒に学習する時間です。今年度一回目でしたが、1年生以外はこれまで積み重ねてきたこともあり、自分たちで会を進行するなど子ども達が役割を分担して頑張っていました。
  

令和元年度中学部遠足(おおのキャンパス)

 6月14日(金)中学部遠足で、岩手県九戸郡洋野町のおおのキャンハスヘ行ってきました。
各学級で、パン作り、アイス作り、パークゴルフ、動物とのふれあい体験のグループに分かれて活動に取り組みました。どのグループも友達と協力し助け合いながら活動に取り組んでいました。昼食は、学級ごとにまとまり、普段一緒に活動している友達とおやつを交換したり、先生にあげたり、とても楽しんで食べていました。天気にも恵まれ、快晴の中で緑に囲まれ、のびのびいきいきと活動できた1日となりました。

     

中学部2学年 保護者進路懇談会

 福祉施設の見学をすることにより、進路に対する保護者の理解を深めることをねらいに実施されました。保護者の方は、見学をとおして疑問に思ったことを積極的に質問するなど、予定時間を超えるほど熱心にやりとりされていました。
 

小学部 校外学習

 天候にも恵まれ、元気に出かけてきました。公共施設の利用を経験することを目的に、遊具で遊んだり、動物を見学したり、学級によっては、お弁当を食べたりして帰ってきました。各活動場所でたくさんの笑顔が見られていました。
  

第1回学校評議員会

 6名の評議員に出席いただいて、今年度の学校経営方針の説明、学校施設、設備、授業の見学、協議を行いました。評議員の方から、「子どもたちがいきいきと学習に参加している」、「色々なことに興味関心がもてるように工夫されている」など、授業参観の感想をいただきました。
  

学校見学会② 開催

 保護者の方を対象とした学校見学会を行い、53名の参加がありました。学校説明の後の授業参観では、制作活動に集中して取り組んでいたり、指先を使った細かな作業に一人で取り組んでいたりなどの児童生徒の姿をみて、「立派だね。」、「すごいね。」などの感想をきくことができました。
  

第1回避難訓練

 今年度1回目の火災を想定した避難訓練を実施しました。児童生徒は、防災頭巾をかぶる、ハンカチを口にあてるなど、これまでの経験を生かして自ら行っていました。訓練後は、校長先生のお話や自分たちの避難について、学級ごとに振り返り学習をしました。
  

小学部 校外学習

 今年度の校外学習第一号、公共の交通機関、公共施設の利用をとおして、生活経験を広げることを目的に、八戸公園「こどもの国」へ出かけてきました。自分で選択した遊具に順番に乗る、遊具ではベルトをするなど、ルールを守りながらいくつかの乗り物を楽しんだようです。
  

中学部 体育

 フライングディスクの学習が始まりました。本日が一回目ということもあり、フライングディスクに慣れることを中心とした活動でした。初めてふれる生徒も多く、投げ方など少し戸惑いながらも自分の力で挑戦していました。次回からは、かまえ、持ち方、投げ方などポイントをおさえながら練習していくようです。
  

小学部 ALTとの学習

 小学部の2つの学級が、ALT(Assistant Language Teacherの略:外国人指導助手)と学習をしました。好きな食べ物や動物を紹介や色の学習後の「色を合わせ(神経衰弱)」ゲームをとおして簡単な英語でのやりとりをしました。徐々に児童の単語の発音がよくなり、自信を持って話している姿が印象的でした。
  

運動会 事後学習

 先週土曜日に行われた運動会の振り返り学習を行いました。写真を見たり、頑張ったことを発表したりして各自が評価をしました。最後に一人一人に賞状が授与されて、改めて頑張ったことを確認していました。中学部の生徒は、午前中に後片付けもしました。頼もしい限りです!
  

運動会

 天候にも恵まれ、保護者の方や地域の方をお迎えして、盛大に運動会を実施できました。児童生徒は、たくさんのお客さんが見守る中、各競技とも自分の力を最大限に発揮できたと思います。応援にきてくださった皆様、ありがとうございました。
    

運動会 準備活動

 運動会の学習の一環として、明日の本番へ向けて、中学部生徒が準備をしました。椅子や机を運んだり、会場の設営をしたりなど自分たちで運動会を作り上げています。頼もしい中学部生徒のおかげで、運動会を予定通り実施できます。
  

運動会 総練習

 6月1日(土)の本番に向けて、最後の全体での練習でした。本日が本番でもよかったぐらい、一人一人が自分の力を発揮して各種目を頑張っていました。また、自分の組を大きな声で応援している姿が至る所で見られ、各組とも団結力の強さを感じました。
         

小学部1~3年 運動会練習

 本日はあいにくの雨模様だったので、体育館にて学部種目「玉入れ」の練習をしました。これまで練習を積み重ねてきたこともあり、教師の合図を聞いて、一斉に籠をめがけて投げ入れていました。一個ずつ入れる子、数個まとめて持って入れる子など自分なりに工夫して挑戦していました。
  

運動会 合同練習

 児童生徒全員が集まっての最初の練習でした。プラカードの生徒を先頭に、号令にあわせて一斉に入場できました。開会式では、会の流れに沿って、各自の役割を果たしていました。応援合戦では応援団だけではなく、各団員が、大きな声で応援合戦を繰り広げていました。
     

運動会特別時間割 開始

 今週土曜日の本番に向けて、練習が本格的に始まりました。今年度から実施する踊り「八幡馬」の振り付けを覚えて、小学部の児童が輪になって踊っていました。また、係の児童生徒は、開会式、閉会式の流れに沿って自分の出番を確認しながら、取り組んでいました。いよいよ運動会ムード一色となってきました。
  

中学部 生活単元学習

 運動会に向けて、学級ごとに飾り、応援グッズ、看板作りを行いました。応援で使用するポンポンのすずらんテープを一枚ずつ裂く活動をしたり、看板となる文字に一枚ずつ色紙を切って貼る活動をしたりなど根気のいる活動に集中して取り組んでいました。
    

小学部4~6年 運動会練習

 徒競走では、自分の走るコヘスを意識し、そこから外れないように走っていました。踊りは、今年度からの種目です。八戸の盆踊りといえば、「八幡馬」です。円になって、教師の手本を見ながら手足の動きを確認し、踊っていました。
   

小学部1~3学年 運動会練習

 入退場の行進、ラジオ体操、徒競走の練習を行いました。小学部1年生は、初めての運動会になりますが、2・3年生の動きを見て真似たり、教師の指示を聞いて動いたりととても頑張っていました。2・3年生はこれまでの経験もあり、それぞれの自信や予想などから自ら進んで活動していました。
  
 

中学部 運動会練習

 中学部恒例の「ビックボールリレー」の練習初日でした。一つの大きなボールを学級の仲間と力を合わせて転がし、次の学級に手渡す競技です。あいにくの天気だったため体育館での練習でしたが、みんな声を出して一緒に行おうと頑張っていました。
  

小学部集会

 小学部全体で行われる集会活動です。集会委員会の児童が進行を担当し、生活目標の発表、ふれあい遊び、ダンス等を行います。今回が初回でしたが、高学年の児童が低学年の児童に寄り添いながら一緒にダンスをするなど、ほほえましい光景が至る所で見られていました。
  

中学部 音楽

 音楽では、歌唱、身体表現、楽器演奏、鑑賞の内容を実施しています。歌唱では、曲に合わせて元気よく歌ったり、身体表現では、前にいる教師の動きを見ながら、同じように手を交差させたりなど楽しそうに活動していました。