学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

中学部 校内実習【第3弾】

  12月3日(月)から続いた実習も、本日が最終日となりました。生徒一人一人が目標をもち、頑張った1週間でした。今後、具体的に自分ができたこと、もう少し頑張りたかったことなど1週間を振り返り、自己評価、他者評価、相互評価等を重ね、次の目標を掲げ頑張っていきます。
   
   リサイクル班(缶運び)     木工班(ウッドスピーカーづくり)     家庭班(さきおり)
  
 紙すき班(牛乳パックちぎり)   畑班(サツマイモケーキづくり)     環境整備班(雪片付け)

小学部 製作活動

 

 小学部のいくつかの学級では、作品づくりをしています。児童一人一人の世界で一つだけの作品ができあがってきています。完成した作品は、来年1月19日(土)~21日(月)の日程で行われる(ラピア フェスタプラザ)八二養作品展で御覧ください。

      

おまけ

 本日は大雪になりそうです。

 

 

 

 

中学部 第2回校内実習【第2弾】

 昨日に引き続き、活動の様子を紹介します。3日目に突入し、生徒のみんなに疲れが見られる頃かと思いきや、どの作業班も活動時間いっぱい真剣に取り組む姿がたくさん見られました。今回は、環境整備班、木工班、リサイクル班です。
 
             環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)
 
             木工班(ウッドスピーカーづくり)
 
          リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)

中学部 第2回校内実習【第一弾】

 2回目の校内実習が昨日から行われています。本校の校内実習は、1週間、作業学習の作業班ごとに午前、午後と連続して活動します。一日働くことを通して、働く場での対人関係(あいさつ、協調性など)、働く場での行動・態度(報告・連絡・相談、体力など)を目標に学んでいます。今回は、畑班、紙すき班、家庭班の様子です。
 
                                       畑班(堆肥作り)
  
           紙すき班(牛乳パック切り、紙すき)
 
                 家庭班(さきおり)

小学部集会

 月に1回程度、小学部児童全員が集まって集会活動をしています。活動内容は、自分でペアになるお友達を探してのふれあい遊び、ステージ発表、ダンスなどを行っています。この会の進行や毎月の生活目標の発表は、5・6年生で組織されている集会委員会が行っています。

  

中学部2年1・2組校外学習

 スケートの体験を通して、地域に根ざしたスポーツへの関心を深め、余暇選択の幅を広げることを目的に、テクノルアイスパーク八戸に行ってきました。リンクに慣れるまでは少し腰が引けた状態で滑っていましたが、時間が立つにつれ、滑ることを楽しんでいる姿が多く見られました。
    

小学部1~3学年と階上小学校との交流会

 えんぶり鑑賞会の後に、階上小学校の児童を加えて小グループに分かれて活動をました。ペアでダンスやゲームをしたり、全員集まって感想発表をしたりしてなかよくなりました。本校の児童も階上小学校の児童も笑顔がたくさんたくさん見られた交流会でした。
    

えんぶり鑑賞会

 「鳥屋部えんぶり組」と「階上小学校」のみなさんに御協力いただき、地域における優れた伝統文化や郷土芸能に接し、地域活動の見識を高めることを目的に実施しました。今回で27年目を迎える馴染み深い行事となっています。
  

ALTとの学習

 小学部4・5年1組では、英語の曲に合わせてダンスを踊ったり、フルーツバスケットゲームをしたりと体を動かしながら英語に親しんでいました。中学部1年1・2組では、英語で会話したり、クリスマスカードの製作、交換をしたりとALTとのやりとりを楽しんでいました。
   

中学部作業学習 「木工班」

 木工班では、「ウッドスピーカー(スマートホンを置いて使用)の製作を分業で行っています。定規を使って木材に印を付ける人、印にそってのこぎりで切る人、糸のこで曲線を切る人、サンダーを使って磨く人など、一人一人が自分の担当する作業活動に責任をもって、真剣に取り組んでいます。