学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
小学部 学習の様子
小学部の国語、算数、自立活動の学習の様子です。個人の実態に応じた課題を一人で取り組む場面と教師と一緒に学ぶ場面を設定しながら行っていました。中には、今が旬の「節分(おに)」を題材にしたものもあり、食い入るように見ていました。


受検に向けて
中学部3年生は、八戸高等支援学校受検に向けて、面接練習をしています。練習では、戸の開閉、返事、姿勢、質問に対しての答え方など、一つ一つを意識して頑張っています。自分の面接の様子を映像で振り返り、うまくできなかったことを整理して次の練習に生かしてしています。
小学部参観日
今年度最後の参観日となりました。授業参観では、国語、算数、体育、生活単元学習、自立活動など各学級やグループでの学習の様子を見ていただきました。中には、親子対抗の綱引きをしたところもあり、大変盛り上がっていました。後半は、学部懇談、学級懇談にて今年度のまとめを行いました。



学部懇談の様子
学部懇談の様子
小学部2年1組・3年1組・4年1組 校外学習
八戸ならではの冬の活動・スケートを経験し、スポーツ体験の幅を広げることを目的に、テクノルアイスパーク八戸に出かけました。最初は、スケートリンクの上に慎重に乗っていましたが、ローラーブレードの事前学習による成果が表れたようで、笑顔で自分なりのペースで滑りを楽しむ様子が見られました。

小学部4年 生活単元学習
小学部4年3組の教室に鬼が3人もやってきました。事前に制作していた「鬼のポーチ」に豆をたくさん入れておいたので、豆を取り出して投げて!投げて!投げつけて!退治することができました。「だめ!早く帰れ!」「なかよくして!!」と鬼に説教をする子もいました。さて、明日はどこに現れるかな?!
中学部3年 美術
陶芸の学習を積み重ねています。成形、素焼きが終わり、本日は、うわぐすりを塗る工程でした。いくつかのうわぐすりを手でかき混ぜて、釉薬をなめらかにする活動から行いました。冷たかったり、ぬるぬるしたり感触を確かめながら行っていました。最後は、丁寧に釉薬をかけました。焼いた後、どんな色に仕上がるか楽しみです。
小学部2年1組・3年1組・4年1組合同学習
来週予定している校外学習のスケート活動に向けて、ローラーブレードを履いて練習を積み重ねています。滑りが上達してきて、自信をもって取り組めるようになっています。また、ローラーブレードや防具を自分で装着することができる児童が増えてきました。

小学部4~6年生 Cグループ体育
運動の種目は、マット運動、跳び箱、ジグザク走、ラダー、連続ジャンプを周回コースにして行っています。各自がその日の目標を決めて取り組み、終わりに振り返りをしています。一定時間、繰り返し運動していくことで、様々な器具の使い方に慣れ、体の動かし方を理解してきたようです。


中学部 参観日
授業参観、学部懇談がありました。「作業学習」を参観いただき、いつものように校内外を清掃している姿を見てもらっている作業班やこれまで作ってきたものを販売する作業班などがありました。販売では、たくさんの保護者の方に購入していただきました。ありがとうございました。

八二養作品展(inラピア)
1月19日(土)~21日(月)までの3日間、ラピアで開催した本校作品展も、無事終えることができました。たくさんの方に、児童生徒の作品をみてもらうことができました。御来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
※1月20日付のデーリー東北と朝日新聞に作品展の記事が掲載されました。
アクセスカウンター
6
4
1
0
0
4
2
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集