学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部 特別活動

 今年最後の「学年の会」を行いました。同学年の友達とふれあう貴重な時間です。5月から歌、ダンス、ゲームなどを行って積み重ねてきていることもあり、自ら進んで友達と協力して会の運営、準備、片付けなどができるようになりました。
     

中学部2年 総合的な学習の時間

 地域の食文化について学習しました。八戸の郷土料理である「せんべい汁」について調べ、本日は、自分たちで作ってみました。煮込んでいる間は、みんなで「せんべい汁」のダンスを踊って待ちました。完成後、おいしくできたようで、笑顔での試食でした。
    

小学部6年 中学部体験学習

 小学部6年生は、生活単元学習「中学部へ行こう」の一環として、中学部の作業学習を体験しました。緊張した表情で、各作業に取り組んでいました。中学部の先輩から説明を受け一緒に活動している児童もいました。
      

中学部2年 生活単元学習

 「もようをつくろう」の題材名で、自分でデザインした原画に不定形なタイルを並べて制作しました。三者三様のカラフルな模様ができあがってきています。
  

中学部1年 国語

 話を聞く、上手な話し方で友達に伝えることを目標に、「聞くこと」「話すこと」の内容をクイズ形式で学習しました。友達が話す内容を聞いて必要なことをメモし、その情報をもとにして、クイズ対象の人物を探しだすことができました。
  

小学部 製作活動【第2弾】

 拾ってきた枝、紙粘土、絵の具、フエルト、毛糸、木材、のりなど色々な素材(材料)を使って、製作していました。児童は、素材の感触を確かめたり、形や色を比べたりしながらいくつかの材料の中から好きなものを選択しながら、自分の作品を作っていました。完成品はどんなものか、とても楽しみです。
      

中学部 校内実習【第3弾】

  12月3日(月)から続いた実習も、本日が最終日となりました。生徒一人一人が目標をもち、頑張った1週間でした。今後、具体的に自分ができたこと、もう少し頑張りたかったことなど1週間を振り返り、自己評価、他者評価、相互評価等を重ね、次の目標を掲げ頑張っていきます。
   
   リサイクル班(缶運び)     木工班(ウッドスピーカーづくり)     家庭班(さきおり)
  
 紙すき班(牛乳パックちぎり)   畑班(サツマイモケーキづくり)     環境整備班(雪片付け)

小学部 製作活動

 

 小学部のいくつかの学級では、作品づくりをしています。児童一人一人の世界で一つだけの作品ができあがってきています。完成した作品は、来年1月19日(土)~21日(月)の日程で行われる(ラピア フェスタプラザ)八二養作品展で御覧ください。

      

おまけ

 本日は大雪になりそうです。

 

 

 

 

中学部 第2回校内実習【第2弾】

 昨日に引き続き、活動の様子を紹介します。3日目に突入し、生徒のみんなに疲れが見られる頃かと思いきや、どの作業班も活動時間いっぱい真剣に取り組む姿がたくさん見られました。今回は、環境整備班、木工班、リサイクル班です。
 
             環境整備班(下駄箱、トイレそうじ)
 
             木工班(ウッドスピーカーづくり)
 
          リサイクル班(アルミ缶つぶし、洗い)