学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部1~6年生の「学年の会」

 月1回程度、学年ごとに集会活動を行っています。内容は、歌、ダンス、ゲームなどを中心に、児童同士の関わりを大切にしています。どの学年も工夫されており、会の進行やゲーム等での役割を自分たちで担い進めています。喜びの声がたくさん聞こえてきます。
           小学部1学年              小学部2学年           小学部3学年
                          小学部4学年                  小学部5学年             小学部6学年
  

中学部 体育

 楽しく体を動かすことや簡単なルールを理解し、協力してゲームをすることをねらい、様々な姿勢での運動、ボールをバウンドさせてのパス練習をしました。教師の手本を見ながら、自分なりに体の使い方を工夫して取り組んでいました。
  

小学部2年3組の教室掃除

 10月から週に1回程度、取り組んでいます。物を移動させる際の持ち方、ほうきの持ち方や操作の仕方、雑巾の絞り方など、一つ一つを確認しながら行っています。繰り返していく中で、ほうきの操作の仕方がスムーズになったり、友達と力を合わせて物を運んだりすることができるようになってきました。
  

小学部6学年「焼きいも会」

 6学年全員で自分たちが畑で育て、収穫したさつまいもを使用して「焼きいも会」を行いました。さつまいもに濡れた新聞紙を巻くところから自分たちで準備しました。いもが焼けると「あつい」といいながら、ホクホクのいもに舌鼓をうち、思わずニンマリ。おいしく焼き上がり満足顔です。
    

学習発表会 大成功

 来賓、家族、地域の方などのお客様が見ている中、児童生徒一人一人がこれまで積み重ねてきた練習の成果を披露することができました。児童生徒は、たくさんの拍手をいただき、達成感や充実感を感じるとともに自信につながったことと思います。御来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    

 


中学部3学年の学習発表会練習

 恒例の「修学旅行報告」ですが、毎年発表の仕方に工夫されています。今年度は、新幹線の再現や仙台について調べ学習したことの発表、そして、仙台をPRするダンスをみんなで踊ります。最後の練習を終え、自信に満ちあふれた表情に、明日の本番は、成功間違いなしと確信しています。
  

中学部2学年の学習発表会練習

 「ともだち」をテーマにして、友達と一緒に演奏、歌を表現したり、郷土の名物「南部せんべい」について、これまで友達と協力して調べ学習を積み重ねてきたことを発表したりと2年生みんなで様々なかたちでパフォーマンスしています。
  

学習発表会の総練習

 17日の本番当日と同じ9時30分、お客さんや校内の見学者がいる中での開始でした。普段の練習と違う雰囲気でしたが、どの演目も堂々と発表することができました。本日が本番でもよいぐらいの出来でした。
 本番まで残すところ後2日!!
    

中学部1学年の学習発表会練習

  恒例演目の郷土芸能「えんぶり」です。えんぶり鑑賞会でお世話になっている鳥屋部えんぶり組のお囃子を使って、舞、摺り(すり)を披露します。今年度も、華やかな舞、ダイナミックな動きの摺り(すり)を見ていただけると思います。