学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部 調理活動

 自分たちで育てて収穫したさつまいもを使って、スィートポテトを調理しました。作り方を確認した後に、必要な器具を準備し、作業を分担して進めました。さつまいもを丁寧に潰したり、慎重に適量を盛り付けたりと作業に集中してしっかり取り組み、おいしいスィートポテトを完成させました。自分たちの他に、職員室の先生方にも試食してもらいました。
  

中学部集会

 月に一度の学部集会がありました。本日は、保護者参観週間と重なり保護者の方にも参観してもらいながら、3年生から修学旅行報告がありました。各自が楽しかったことや思い出に残ったことを写真や絵を使いながら、堂々と発表していました。充実した修学旅行であることが伝わってきました。
  

PTA交通安全活動

 肌寒い中、本校校門前の道路にて、本校の保護者が中心となり八戸警察署大館駐在所、交通安全協会交通指導員の方々のお力をかりて、実施しました。停車していただいた運転者の方には、本校中学部生徒が作業学習で製作したグッズを配布しながら、より一層の車の安全運転を呼びかけました。参加していただいた方々、ありがとうございました。
  

中学部 音楽

 3つのグループに分かれて、学習しています。音楽に合わせて体を動かしたり、いろいろな楽器を使って演奏したりしていました。生徒の好きな教科の一つのようで、笑顔を見せながら学習に取り組んでいました。
  

小学部 授業の様子

 研修のために三戸・八戸地区の小学校・中学校の先生方が、39名来校しました。研修の一つとして授業参観があり、本校の児童生徒と一緒に学習をしました。児童生徒は、初対面の先生方に戸惑う様子もなく、普段通りに各自ができることを頑張りながら授業に取り組みました。研修に参加した先生方にたくさん褒められていました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 郷土のお菓子について学習をしています。本時は、「豆しとぎ」を作って見ることにしました。自分たちで調べた材料を使って枝豆をすり鉢、すり棒で潰したり、米粉を混ぜて練ったりしながら作っていました。どちらの工程も根気がいる作業でしたが、決められた時間いっぱい取り組み完成させていました。おいしくできたかな?
  

小学部4~6学年 遠足

 雨模様だったので、雨天時日程でのバス遠足となりました。おいらせ町の借用した体育館で、ダンスやゲームをしました。フラフープくぐりゲームは、紅白対抗、学年対抗とゲームが進むに従って白熱しました。室内での活動となりましたが、至る所で笑顔が見られました。昼食は、手作り弁当を堪能しました。
  

小学部 クラブ活動

 スポーツクラブでは、各自の記録更新をめざしてフライングディスクに挑戦。ゲームクラブでは、指示書を参考にメンバーと力を合わせて謎のミッションクリアに挑戦。音楽クラブでは、発表会に向けた3チームの新しいダンスに挑戦。どのクラブも、学習の最後に本時の学習について振り返りをし、自分が頑張ったことや学んだことを整理していました。
  

青森県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会(校内大会)

 中学部では、本日青森市で行われている県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会にあわせて、校内でもチャレンジサッカーとフライングディスクアキュラシーの競技に挑戦しました。これまで練習してきた成果を校内大会で発揮しました。また、運営面で、生徒たちが、開閉会式の進行、会場準備片付け、競技補助などで活躍しました。
  

小学部 芸術鑑賞会

 チャリティー事業※1により「おはなしキャラバン”つばさ”」をお招きして人形劇の鑑賞を行いました。児童は、登場する羊やトロルの人形とやりとりしたり、声援を送ったりととても楽しい時間を過ごしました。帰りは登場した人形や演者の一人一人に「たのしかったよ」、「ありがとう」など自分の感想を伝えて、お別れをしていました。    
    

        ※1:特定非営利活動法人 日産労連NPOセンター『ゆうらいふ21』 チャリティーきゃらばん
          ※2:すべての子どもたちが、豊かな感性と自由な心がもてるよう人形劇をメインとする公演団体

小学部 国語、算数、自立活動

 児童の課題に応じて、教師と一緒に学習する場面、自分で取り組む場面を設けて、学習を進めています。支援依頼、学習後の報告、ものの受け渡しなどコミュニケーションや人とのやりとりの学習も大切にしながら行っています。
  

中学部 体育

 10月4日(金)に行われる青森県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会に向けて、サッカー競技、チャレンジサッカー、フライングディスク競技の練習に取り組みました。最高のパフォーマンスをしようと一人一人が一所懸命に取り組んでいました。
    

後期始業式

 教頭先生から、「きもちをつたえよう」、「チャレンジしよう」、「じかんをまもろう」、「しんぶんをみてみよう」の4つを頑張ってほしいとお話がありました。頑張りたいことの発表では、小学部は、学習発表会や校外学習など具体的な活動を取り上げて、中学部は、なりたい職業につくために後期は○○を頑張ると将来を見据えての発表をしていました。
  

前期終業式

 校長先生から、「べんきょうをがんばる」、「きもちをつたえる」、「チャレンジする」の目標で頑張った児童生徒の紹介がありました。紹介された児童生徒は、みんなからの拍手に少し恥ずかしそうにしながらも、評価されたことを喜んでいました。全校集会では、前期の主な行事を写真で振り返り、代表の児童生徒が作文で自分の頑張ったことを発表しました。
  

第2回 避難訓練

 地震発生で避難、その後火災発生による二次避難の訓練を実施しました。児童生徒はこれまで一次避難の訓練は経験していましたが、二次避難の訓練は初めてでした。不安そうな表情をする児童生徒もいましたが、教師の指示をしっかり聞いて、次の避難場所まで集団行動することができていました。
  

音楽鑑賞会

 音楽鑑賞を通して生演奏を体感し、豊かな感性を育むことを目的に行いました。今回は、ピアノ奏者、ヴァイオリン奏者をお招きして、クラッシック曲から童謡まで、そして、本校の校歌までも演奏してもらいました。体を揺らしながら聞いている児童や演奏者をじっと見ながら聞いている生徒など、みんな聞き入っている様子でした。
  

小学部 修学旅行報告会

 小学部6年生が、修学旅行の活動やそれまでの学習活動を振り返りました。修学旅行当日やじっくり時間をかけて取り組んできた学習成果を思い出ランキング発表や楽しんできた体験発表等で保護者の方々に確認していただきました。たくさん拍手をいただき、子供たちは満足そうでした。
     

小学部 昼休みの様子

 休み時間は、元気にみんなで追いかけっこやトランポリン、ダンスをする児童、友達と一緒に玩具や粘土で遊ぶ児童、しっとりとタブレットや本を見る児童など、昼休みを有意義に過ごしています。
  

中学部2学年 宿泊学習事前学習

 明日から始まる宿泊学習に向けて、日程確認をしたり、お小遣いの使用計画を立てたりしました。自分のしおりとモニターに映し出される内容を確認しながら、学習しました。学習を進めるにつれ期待感が高まるようで、笑みがこぼれるみんなでした。
  

小学部参観週間

 本日(9/17)から20日(金)までの間、保護者の皆様に授業を参観していただきます。保護者には事前にこの期間の授業内容をお伝えし、各自が都合のよい時間帯に来校いただくように準備しています。一日に約50名前後の方が来校予定です。授業で頑張っている様子を見に来たお父さんやお母さんの姿を見て、子供たちはとても張り切っています。