学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

学習発表会

 立ち見が出るほどいっぱいのお客様が入った体育館で、ステージ発表がスタートしました。幕が開き、たくさんの人に驚いた様子を見せる児童生徒でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスを披露することができました。
 ステージ発表後、会場を体育館から本校C棟に移して、今年度初の中学部作業班による実演、販売学習を行いました。お客様が各作業班の教室に溢れんばかりに集まる中、生徒一人一人が緊張しながらも作業を実演や販売学習の自分の役割をしっかりこなしていました。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
  

小学部 学習発表会練習②

 いよいよ明日に学習発表会をひかえての最後の練習でした。発表の仕方や動くタイミング、声の大きさなど、児童一人一人が自ら考えて動くことができていました。明日はたくさんのお客さんの前での披露となりますが、これまでの練習の成果を発揮できればうれしいです。
  

学習発表会 総練習

 今年度は、小学部はステージ発表、中学部は各作業班による実演、販売学習を中心に行います。本日の総練習では、小学部の児童は、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。中学部の生徒は、小学部の児童に実演したり、体験させたりと当日の接客を想定して頑張っていました。明日が本番でもよいぐらいの完成度でした。
  

中学部 校内実習②

 今週月曜日から一週間、中学部生徒全員で校内実習を行っています。本日は3日目になりますが、疲れも見せずに自分の役割を時間いっぱい取り組んでいます。普段の作業学習の倍以上の時間を働いていますが、学習発表会での実演、販売学習に向けて、頑張っています。
  

小学部1学年 焼きいも会

 学級園から収穫したさつまいもで、焼きいも会をしました。事前の準備で、各自がぬれた新聞紙やアルミホイルでさつまいもを丁寧に包みました。包み終えた頃、火はベストな「おき火」状態になっていました。熱気を感じ少し怖そうにしながらも「おき火」の上にやきいもをそっと置くことができました。焼けた後は、みんなでおいしくいただきました。

  

小学部 学習発表会練習①

 16日(土)の本番に向けて、学習発表会特別時間割がスタートしました。衣装を身につけると気持ちが盛り上がるようでどの子供もやる気満々です!体育館ステージでの練習は一回目でしたが、教師の指示をしっかり聞いて演技したり、目印を手掛かりに自ら立ち位置に移動したりなど、初回とは思えないほど積極的に動いている子供たちでした。
  

中学部 音楽

 学習発表会に向けて、中学部全員でのステージ発表練習をしました。各学習グループで練習し全員で合わせて行う2回目の練習でした。大きな声で歌う生徒、リズミカルに楽器を鳴らす生徒、笑顔で体を揺らしながら歌う生徒など、全員が積極的に参加していました。
  

小学部 生活単元学習

 1116日(土)の学習発表会本番に向けて、舞台発表練習、道具製作、衣装作りなどを行っています。本日は、舞台を飾る文字看板を作っていました。数名のグループに分かれて、紙をちぎって台紙に貼りつけながら、大きな文字を完成させていました。自分たちが担当の文字ができあがるまで、集中して取り組んでいました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 地域のまつりについて学習するグループでは、「えんぶり」を練習していました。生徒の一つの目標が、えんぶり鑑賞会の中で階上町鳥屋部えんぶり組、階上小の皆さんと一緒に行うことです。その日に向けて、自分の役割を各自が一生懸命に練習していました。
  

小学部 国語・ICT

 八戸工業高等専門学校のICT機器の開発研究依頼で、タブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を行いました。筆ペンに仕込まれたセンサーが筆の動きに反応して画面に文字が現れます。練習して「上手に文字が書けた!」と声を挙げる子や書いた文字がテレビにも映し出されて喜んでいる子と反応は様々。今後も試行しながら機器が改善されます。
  

小学部 体育

 ボールを使った運動に取り組みました。先ずは、一人一人がボールをつく際の強弱や捕る際の姿勢などを考えながら簡単なボール操作をする運動練習していました。次は、教師を相手に相手の胸をめがけて投げる、捕る際の構えをして両手で捕るなどの練習に真剣に取り組んでいました。ボールを正確に操作することを意識していました。
  

中学部 ヴァンラーレ八戸練習見学

 生徒全員で、地元のスポーツ活動への興味関心を高めることを目的に、八戸市多賀多目的運動場(ダイハツスタジアム)に行ってきました。施設内の見学や広いサッカー場で人工芝の感触を感じながら、ヴァンラーレ八戸の選手達が練習している姿を見て大興奮の生徒達でした。選手と握手をしたり、選手達やチームキャラクター「ヴァン太くん」と記念撮影したりと貴重な経験をしてきました。
  

小学部 算数

 長さの学習をしていた学級では、モニターを活用しながら「長い」「短い」を比較する方法や問題文を正しくとらえるポイントを学んでいました。時間の学習をしていた学級では、各自が時計の模型を操作しながら、○分前、○分後の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて学習していました。
  

ハッピー ハロウィン

 小学部のいくつかの学級で、ハロウィンまつりが行われていました。自分たちで製作した衣装やお面を身につけて、校内を歩き回りました。校長室、事務室、職員室、保健室などに立ち寄り、大きな声で「トリック・オア・トリート」と唱えて、お菓子をゲットしていました。どの子もとても楽しそうに歩いていました。
  


中学部 島守中学校との交流会

 交流実行委員会の生徒が中心となり、計画・準備をしてきました。体育館は、各学級の工夫で色鮮やかに飾り付けをして出迎えました。始めの会では、お互い緊張した様子でしたが、スポーツ交流(ボッチャ、フライングディスクなど)を行っていく中で、ハイタッチや声を掛け合うなどの姿があり、自然に交流が深まっている様子が見られました。
  

小学部 図画工作

 11月16日(土)に行われる学習発表会に向けて、ポスター作りをしました。昨年度自分たちが発表したステージを思い出しながら作成しました。本日は絵の具を使っての色ぬりの時間でした。各自が自分の好きな色を選び、原画や描いた線に気をつけてはみ出さないように丁寧に塗っていました。児童によっては、色を掛け合わせる工夫も見られました。
  

PTA研修会

 保護者35名の参加による防災学習会を開催しました。八戸市市民防災部、福祉部の方をお招きして、「防災についての概要、そして福祉避難所とは」の演題で、講演いただきました。防災、災害時における備えや知識の振り返りのほかに、実際に災害用非常食を試食しました。とても貴重な時間となりました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 保育園交流グループでは、本日、保育園に行って交流してきました。生徒達は、自分たちで考えて計画したゲームを園児と一緒に行いました。生徒は、ゲーム説明や進行に緊張しながらも、予定通り進めることができて安心した様子でした。生徒たちは短い時間でしたが、貴重な経験だったようです。
  

小学部 学年の会

学年の会がありました。
2学年では、頭上でのボールリレーにハッスル。「急げ!急げ!」の声が響いていました。
4学年では、友達とペアになってダンスをしたり、新聞紙引っ張り相撲に奮闘したりしました。
  

中学部1学年 校外学習事前学習

 中学部1学年全員で、ボウリング場に出かけます。学級ごとではなく、グループを編成してグループごとに活動します。本日は、リーダーを決めたり、しおりを使って活動スケジュールを確認したりしました。当日をとても楽しみにしている様子でした。