学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部 特別活動

 1回行われる「学年の会」がありました。学年ごとに集まり、歌、手遊び、ダンス、ゲームなどを行います。回を重ねるごとに友達への声のかけ方や活動に誘う動作などからよりよいかかわり方を学んでいることを感じます。また、学年が上がるにつれて、教師が介入しなくとも自分たちでコミュニケーションをとり、かかわり合う場面が増えてきています。
    

中学部 生活単元学習

 生徒の得意なことを生かして活動している学級がいくつかありました。道具を使うことが得意な生徒がいる学級では陶芸用粘土を成形して造形活動の準備を、手先の細かい操作が得意な生徒は折り紙を重ね合わせたオリジナルデザインの壁紙を制作する等、工夫を凝らして活動に取り組んでいました。来年1月の「八二養作品展」に出展できるかな?
  

小学部6学年 生活単元学習

 小学部6年生の「中学部へ行こう」の学習がスタート。中学部への期待感をもつことを一つの目的に、作業学習を体験しました。作業学習は、中学部での新しい学習の一つです。各自が興味関心のある作業班に行き、中学部の先輩や先生方の説明を聞いて作業に挑戦しました。作業態度で大事な作業終了の報告、困ったときの依頼方法も学習しました。
     

中学部 生活単元学習

 大版の台紙で造形活動を行っていました。以前制作した色染め半紙は背景に活用。新たに色塗りしたのはCDや段ボール。その後、段ボールはタイルサイズに切りました。この段ボールを目印シールの上に貼っていきます。貼る場所と段ボールを受け取る場所を往復する動きにして、集中できるように工夫されていました。何ができるか楽しみです。
  

PTA研修員会主催 進路学習会

 進路について「何となくは」、「まだ先のことでしょ」、「わからない」などと話される保護者がいることから、子供の具体的な未来像を思い描けるようにしたいとPTA研修員会が進路学習会を企画、実施しました。保護者32名と教員3名が、進路の分かることと分からないことを出し合ったり、情報交換したりしながらグループや全体での協議をしました。
  

小学部 クラブ活動

 音楽クラブでは、次回のクラブ活動発表会に向けて、気合いの入ったダンス練習に励んでいました。ゲームクラブでは、いくつかのグループに分かれて、各コーナーに設けられた難問ゲームに力を合わせて挑戦していました。スポーツクラブでは、ボッチャのリーグ戦をしていました。どの試合を見ても白熱していて目標をねらっている目が真剣でした。
   

中学部 音楽

 輪になって座り、発声練習から始めました。輪になることで、友達と口の開き方や声の出し方などを見合いながら練習ができるんです。器楽演奏では、各自が好きな楽器を選び、音楽に合わせて演奏しました。アップテンポの曲に合わせた演奏だったため、体を揺らしながら元気に演奏していました。友達の演奏リズムにももっと合わせられるといいなぁ!
  

小学部 生活単元学習

 「クリスマス」を題材に「冬を楽しもう」の学習をしました。児童はパネルシアターに登場するサンタクロースやトナカイ等のキャラクターを見ると、指さしたり声を出したりして喜んでいました。その後、クリスマスの歌を鈴を鳴らしながら歌いました。これからクリスマスに関連したゲームをしたり、工作をしたりしながら準備をしてパーティーを楽しむ計画です。
  

中学部 総合的な学習の時間

 保育園交流グループでは、1211日の交流日に向けて、交流で行うゲームの準備や当日の進め方のリハーサルを行いました。ゲームの準備では、保育園児が興味を持ちそうなクリスマスを題材にしたつりゲームを考え、一つ一つ手作りで釣り竿などを準備しました。リハーサルでは、動きや台詞などを丁寧に確認しながら進めていました。
  

小学部 校外学習

 学習した海の生物の実物を見るために、八戸市水産科学館「マリエント」に行ってきました。マリエントでは見るだけではなく、ヒトデや貝、そしてトラザメを触ることができ、とても貴重な経験をしました。調べ学習では、ワークシートを使いながら各コーナーの説明文を読んで、キーワードを記入しました。たくさんの発見があり、驚きの連続だったようです。
  

小学部 特別活動

 小学部集会で、グループ発表がありました。音楽の授業で行っている歌とダンスを披露。ウォーミングアップに「線路はつづくよどこまでも」を大きな声で歌った後、ヒップホップ調の曲に合わせて、リズムを刻みながら、両手両足を動かしながら踊りました。ステージの児童には、歌詞やダンスの振り付けが分かるように大型テレビが用意されていました。
  

小学部 清掃活動

 ①廊下への物の移動、②掃き掃除、③拭き掃除、④教室内への物の移動と清掃手順を理解し、自分たちで進めています。ほうきやちりとりの扱いが上手くなっています。特に、物の移動で「○○君、手伝って。」や立ち止まっている友達がいると「雑巾、どうぞ」等、友達同士で声を掛け合いながら協力して行っている姿が見られるようになってきています。

  

中学部 作業学習

 中学部環境整備班では、本日行われる研修会の会場準備を行いました。体育館清掃、椅子、机のセッティング、机ふきなど、班のリーダーの指示で設営しました。リーダーは状況を見ながら次の指示を出し、班員は、指示を聞いて順番に仕事をこなしていました。班のチームワークにより、あっという間に会場が完成しました。
  

小学部 図画工作

 「水族館」をテーマに、版画を作りました。すぐに「かめ」「さかな」などの声があがり、思い描いたものを厚紙やフェルトや梱包材など様々な素材を自分で選び、版を作りました。児童は、版からすり紙をはがす瞬間は静かに版をじっと見つめ、刷りあがった画が見えると大きな歓声をあげ喜んでいました。それぞれが思い描いた作品が完成したようでした。
  

小学部 調理学習

 学校農園で自分たちが育て、収穫したじゃがいもを使って、カレーライス作りをしました。食材を切る、混ぜるなどの全工程を全員で行いました。手元を見ながらナイフで食材一つ一つを丁寧に切ることができました。使用する皿の準備や盛り付けも自分たちがやりました。自分たちで作ったカレーライスに大満足。たくさんの笑顔でおいしくいただきました。
    

中学部 道徳科

 登場人物が夢をもつまでの様々な気持ちの変化について学習をしました。教科書をみんなで分担して音読して題材の内容を理解をしました。次に自分の感じたことを発表したり、友達の意見を聞いたりしました。疑問に思ったことを質問されて、それに自分が答えることが難しいようでしたが、考えることに集中して学習を深めていました。
  

中学部2学年 奉仕活動

 自分たちが生活している地域に貢献することを目的に、八戸公園の清掃をしました。熊手を使って、落ち葉を集め、大きな袋に詰めました。広い範囲の中で、グループごとに分かれて落ち葉を集め、お互いに協力しあいながら取り組むことができました。公園の方に、感謝の言葉をかけられ、充実した表情の生徒たちでした。
  

小学部 校外学習

 公共交通機関を使ってちくわを生産している会社の見学に行ってきました。ちくわの原材料を混ぜるところから箱詰めするところまでの工程を順番に見てきました。会社の方に、自ら「1日何本できるんですか?」、「はじかれたちくわはどうなるのですか?」など積極的に聞いていました。できたてのちくわもいただき、大満足だったようです。
  

小学部 ALTとの学習

 アメリカ生まれで水泳とゴルフの大好きな新しいALTのブライアン先生を迎えて、5年3組と6年3組で授業をしました。最初は先生の英語が聞き取れないでいましたが、次第に慣れてきて分かる単語やフレーズが増えて笑顔で答えたり、日本語混じりですが質問したりしてました。自己紹介、ダンス、ボウリングと一緒に活動をしました。
  

小学部 国語・ICT

 八戸工業高等専門学校の開発したタブレット端末・筆ペンを使った国語の授業を2学年で行いました。センサー付きの筆の動きに応じて画面に文字が現れることをすぐに理解して取り組みました。「はらい」の筆の使い方の練習にもトライしました。授業の振り返りで、感想を文にして書きました。最後に文字を画面に映し出して記念撮影をしました。