八二養の日々
小学部1~6年生の「学年の会」
小学部1学年 小学部2学年 小学部3学年
行事予定更新しました
中学部 体育
小学部2年3組の教室掃除
10月から週に1回程度、取り組んでいます。物を移動させる際の持ち方、ほうきの持ち方や操作の仕方、雑巾の絞り方など、一つ一つを確認しながら行っています。繰り返していく中で、ほうきの操作の仕方がスムーズになったり、友達と力を合わせて物を運んだりすることができるようになってきました。
小学部6学年「焼きいも会」
学習発表会 大成功
来賓、家族、地域の方などのお客様が見ている中、児童生徒一人一人がこれまで積み重ねてきた練習の成果を披露することができました。児童生徒は、たくさんの拍手をいただき、達成感や充実感を感じるとともに自信につながったことと思います。御来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
中学部3学年の学習発表会練習
恒例の「修学旅行報告」ですが、毎年発表の仕方に工夫されています。今年度は、新幹線の再現や仙台について調べ学習したことの発表、そして、仙台をPRするダンスをみんなで踊ります。最後の練習を終え、自信に満ちあふれた表情に、明日の本番は、成功間違いなしと確信しています。
中学部2学年の学習発表会練習
「ともだち」をテーマにして、友達と一緒に演奏、歌を表現したり、郷土の名物「南部せんべい」について、これまで友達と協力して調べ学習を積み重ねてきたことを発表したりと2年生みんなで様々なかたちでパフォーマンスしています。
学習発表会の総練習
本番まで残すところ後2日!!
中学部1学年の学習発表会練習
小学部4~6学年(Bグループ)学習発表会練習
「平成」最後の今年度、タイムマシーンに乗って、運動、歌、ダンスなど様々なミッションをクリアしながら旅を続けるストーリーの発表です。みんな力を合わせて頑張っています。
小学部4~6学年(Aグループ)学習発表会練習
小学部1~3年 学習発表会練習
学習発表会の道具製作
各学部とも演目の発表練習ばかりではなく、自分たちの演目に使用する道具や飾りを自分たちで製作していました。教師の作り方の手本を見たり、自ら製作手順表を確認したりしながら、マジックや筆、ローラーをつかっての色塗りや、ボンドやのりなどをつかっての貼り付けなど、みんなで力を合わせて頑張っていました。
学習発表会の特別時間割始まり
学習の成果を家族や地域の方に披露する機会がやってきました。各学部ともオリエンテーションを行い、昨年度の映像を見たり、今年度の演目発表や自分の役割分担を聞いたりして発表をイメージしていました。どんな発表になるのかお楽しみに!!
芸術の秋
小学部の各教室に飾られている掲示物を紹介します。秋の季節を表現しようと落ち葉や木の実など自然の物を素材にするなど工夫された作品ばかりです。中には居住地校交流での造形活動をヒントにクラスで取り組んだ作品もあります。
小学部 教室掃除
中学部2年1組 生活単元学習
「パラリンピックスポーツを体験しよう!~ボッチャ!~」
学習発表会に向けて
演目は、「平成タイムスリップ」と「八二養笑点」。児童らは、先生たちが演じたビデオや寸劇を見て、大盛り上がり。自分が何をやるのか、楽しみにしていたようです。
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。