学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部 水泳教室事後指導

 7月9日(火)に行ってきた水泳教室の事後学習で、作文を書いたり思い出の場面を描いたりしました。自分がプールで泳いでいたときの様子や感想を文章に、笑顔で泳いでいる姿や水しぶきを絵で各自が表現できました。水泳教室を満喫した様子が伝わってきました。
  

中学部 総合的な学習の時間

 郷土玩具である「八幡馬」を調べ、自分たちで製作しています。本日は、各自の好きな色をぬった後に、八幡馬の模様付けをしました。一つ一つの模様付けが細かな作業でしたが、難しい部分については教師と一緒に、一人でできるところは自分で根気強く取り組みました。
  

小学部 生活単元学習

 学級菜園のブロッコリーを収穫しました。はさみを使って周囲の脇目を切ってから、ブロッコリーを切りました。とても立派なブロッコリーだったため、切るのに時間がかかりましたが、根気強く切り一人一本を収穫できました。
  

小学部集会

 今年度3回目の集会でした。ほとんどの児童が活動の流れに見通しをもっており、司会の児童が活動名を話すと、自ら動いて準備をしたり、ペアの友達を探したりと意欲的に活動に参加していました。本日は、特別ゲストも登場してダンスは大盛り上がりでした。
  

障害者スポーツ体験学習会

 HACHINOHE CLUBの方をお招きして、中学部の生徒が、ボッチャ体験をしました。ボッチャのルールを学んだり、実際に目標シートをねらってボールを投げたりしました。思うようにボールが止まらず難しさを実感していました。最後は、自分たちで試合をして、実践を積み重ねていました。次回は、サッカー体験をする予定です。
  

小学部6年生 校外学習

 あいにくの天気でしたが、傘をさして出かけました。各家庭から頼まれたものをスーパーの各コーナーから探して買うことができました。児童によっては、自ら、「○○はどこにありますか?」と店員さんに尋ねることができていました。昼食は、楽しみにしていた焼き肉を食べました。各自が焼いて熱々のお肉をおなかいっぱい食べました。
  

小学部 遊びの指導

 「にんじゃマスターになろう」を目標に、モデルの忍者の動作に注目してケンケンパ、木のポーズ(片足をあげて立つ)などの活動に積極的に取り組みました。また、4人でタオルに乗せたボール運ぶ修行にも忍者になりきり頑張りました。最後にメダルをゲットして大喜びの4人でした。
  

中学部 校外学習

 中学部2年1組・2組一緒に、八戸リサイクルプラザに行ってきました。ゴミの再処理の様子を見学した後に、廃食油を使用した石けん作りの体験をしました。大きな機械を作ってごみを細かくし、再資源化している場面を見て驚いた様子でした。また、廃食油を使ってできた石けんに大喜びでした。
  

研修会

 本校を会場にして三八・上北地区の特別支援学級の教員研修会が開催されました。講義の他に研修会参加の先生と本校児童生徒と一緒に学習する内容が組み込まれています。児童生徒は、自分がやっていることを紹介したり、やってほしいことを要求したりと、わずかな時間でしたが初めての先生と関わることを楽しでいました。
  

中学部 校外学習事前学習

 来週行われる校外学習に向けて、行き先、日程、交通手段、昼食メニュー決めなどの学習をしました。学習を進めていくほど笑顔が見られたり、拍手したりするなど期待感が倍増の様子でした。