学習活動の様子をお知らせします!

八二養の日々

小学部1~3学年 交通安全教室

 1~3年生は、簡単な交通ルールや横断歩道の正しい渡り方を覚えることを目的に、スライドを見ながらルールを学んだり、実際に横断歩道を渡ったりしました。特に簡易の横断歩道を渡る体験では、一人一人が信号の旗が青であることを確認してから、渡っていました。どの児童もとても真剣に取り組んでいました。
  

中学部 生活単元学習

 2年生は、4月23日(火)に行われる新入生歓迎会に向けて、プレゼント、飾り作りをしました。新1年生の名前と顔を覚えながら、一人一人に対してフォトカードや春をイメージして、色紙で桜の花びらを切り、それをちりばめた壁面飾りを作りました。みんなで役割分担しながら、作りました。
  

小学部4~6学年 交通安全教室

 小学部4~6年生の児童は、交通安全に対する意識を高めることや、ルールを守って正しい歩行や横断の仕方を覚えることを目標に行いました。これまで何度も経験を積み重ねてきたこともあり、一列に並んで道路の端を歩いたり、信号を見て落ち着いて横断歩道を渡ったりすることができました。
  

小学部 発育測定

 小学部児童は、身長、体重の測定がありました。1年生は少し不安そうに測定器に近づいて教師と一緒に行っていましたが、2年生以上は、測定が終わるまで「気をつけ」の姿勢を保つなど落ち着いてできていました。各月ごとに測定して成長を確認していきます。これからの成長が楽しみです。
   

中学部 学部集会

 中学部全員が体育館に集合。新任の先生の「自己紹介」では、先生2人での人間ピラミッドや指の上でのボール回しを披露すると生徒は大受け!また、「中学部から始まる学習」では、学部主任の先生とやりとりしながら集中して説明を聞くことができました。新1年生の参加する態度はとても立派でした。
   

小学部4年生 学級づくり

 学級づくりの学習で、係活動表を作成していました。自分たちでどんな係があるのかを考え、話し合いをしながら役割分担をし、表にまとめていました。自分に決まった係のカードをペンで丁寧に書いて作成していました。
  

全校 歯科検診

 年度初めの検診の一つ、歯科検診がありました。小学部1年生は、初めての経験の児童が多く、教師と一緒に頑張っていました。それ以外の児童生徒は、検診前に「おねがいします。」と挨拶したり、検診終わるまで口を大きく開けていたりと学年が進むにつれて、立派な態度で受診していました。
  

全員での給食スタート

 昨日入学式も終わり、本日から全員そろっての学習がスタートしました。教室のあちらこちらから賑やかな声が聞こえてきました。給食タイムでは、学級の友達と一緒に本日のメニュー「はるうどん」をつるつるとすすりながら、楽しい時間を過ごしていました。
  

平成31年度 入学式

 新小学部1年生27名、新中学部1年生24名を迎えて行いました。小学部1年生は初めての学校生活にもかかわらず、名前を呼ばれると返事をしたり、手をあげたりなど自分の役割を果たしていました。中学部1年生は、堂々と入場し、はっきりとした元気な返事をしていて、とても立派でした。明日からは、全員そろっての学校生活がいよいよスタートです。
  

行事予定を更新しました。

新年度が始まりましたので、行事予定を更新して掲載しました。
校長だより4月号、年間行事予定及び4月行事予定について、行事予定のところへ掲載しましたのでご覧ください。