学習活動の様子をお知らせします!
八二養の日々
中学部1年生 生活単元学習「進路」
八戸第二養護学校を卒業したらどうするか、大人になったら何になりたいかなど、自分で考えてキャリアノートに記入しました。「サッカー選手になりたい」「モデルになりたい」「アイドルになりたい」・・・自分の「夢」を堂々と発表しました。
小学部5年生 集会活動
小学部5年生全員が集まって、お楽しみ会を行いました。学級ごとに、なわとび、ダンス、音読、歌、マジックなどこれまで学習してきたことを披露しました。学級のアイデアが詰まった発表に、拍手喝采でした。

3.11(本日の給食)
本日は、8年前に東日本大震災があった日でした。当時小学部1年生だった子は、先週中学部を卒業し、本校から巣立ちました。3.11のことを忘れず、児童生徒の学びの機会としてとらえ、給食では、停電を想定しての非常食給食を体験しました。ほの暗い食堂で非常食ご飯、非常食カレー、フルーツ缶、牛乳を食べながら、温かい食事や照明がどれだけ大切か感じたようです。
平成30年度 卒業式
本日、小学部18名、中学部23名が、たくさんの来賓、保護者の方が見守る中、校長先生から卒業証書を受け取りました。一人一人の堂々とした姿に、成長を感じます。小学部卒業生は中学部へ、中学部卒業生は八戸高等支援学校へ進学します。夢に向かって頑張ってほしいと思います。御卒業おめでとうございます。
卒業式総練習
明日の本番に向けて、最後の練習でした。卒業生の入退場、卒業証書授与、呼びかけなど、在校生の歌、ダンス、座る姿勢など、どの場面においても、とても立派な姿でした。明日は、すばらしい卒業式であること間違いなしと確信しました。

卒業式飾り作り
小・中学部の在校生は、卒業生への感謝の気持ちを込めて、飾り作りをしています。卒業生の教室前、廊下など、とても華やかになっています。


卒業式通し練習
卒業式練習2日目。本日は、中学部、小学部4・5年の在校生も参加しての練習でした。本番とほぼ同様の内容で、入場から退場まで行いました。教頭先生からの講評では、「98点」の合格点をもらい、卒業生も在校生も自信をもったようでした。
卒業式の特別時間割開始
8日(金)の卒業式に向けて、練習が始まりました。初日の本日は、中3学年と小6学年が作法、証書授与、入退場、呼びかけを行いました。さすが主役の児童生徒だけに、教師の説明をしっかり聞いて、気を付けるポイントに注意しながら練習に取り組んでいました。
中学部 特別清掃
来週末に行われる卒業式に向けて、自分たちが使用している各教室、特別教室の清掃に取り組みました。特に3年生は、残り数日でこの学舎を巣立つこともあり、感謝の気持ちを込めて丁寧に行っていました。

平成31年度年間行事予定表について
平成31年度の年間行事予定表を「行事予定」にアップしました。
アクセスカウンター
5
0
4
3
6
0
6
お知らせ
電話対応時間について
(職員、保護者以外の方へ)
本校では、職員の勤務時間外における電話対応を下記のように変更いたします。
電話対応時間
平日 8:20~16:50
休日 電話対応を行いません。
上記対応時間以外は、後日電話をかけ直していただくか、下記URLを読み取って①所属、②氏名、③連絡先電話番号、④連絡を取りたい本校職員名、⑤要件の概要を入力してください。
後日、職員から折り返しの電話をさせていただきます。
リンク集